おおた区報WEB版 令和7年4月1日号〔暮らしの情報箱、健康ほっとラインなど〕
更新日:2025年4月1日
目次
暮らしの情報箱
健康ほっとライン
- 地域健康課からのお知らせ
- 5月の健診と健康相談
- 健康便り
- ありがとうございます あたたかい善意
- 健康コラム
Vol. 12 「セルフケア」でこころも体も健康にすごしましょう - 予防接種のご案内
- 地震が起きる前に
- みる・きく・まなぶ 区民のひろば
お知らせ
- シニアの方とご家族の方へ
- 子育て中の方へ
- 大田区の魅力を発信中!!京急蒲田駅 改札階直結 大田区観光情報センターに遊びに来ませんか?
- 大田区公式PRキャラクター はねぴょん
- 点字を学ぼう
- 親子で学ぶ はじめての自転車教室
- AED設置・交換費用の一部を助成します
- さぽーとぴあの催し
- おおたユニバーサル駅伝大会 出場者募集
- おおた区報11日号・21日号をお届けします
- お気軽にご相談ください
- 夜間・休日診療案内
- 住民票の写しなどは夜間・日曜日窓口や郵送でも請求できます
インフォメーション
暮らしの情報箱
はがきやFAXなどの記入例
(1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項
(注釈)費用が記入されていない催しなどは原則無料です
福祉
都営交通無料乗車券の交付
区内在住の心身に障がいのある方などに、都営交通の全区間に使用できる無料乗車券を交付します。
対象者・必要書類
(1)身体障がい者:身体障害者手帳
(2)知的障がい者:愛の手帳
(3)戦傷病者:戦傷病者手帳
(4)原爆被爆者:被爆者健康手帳と厚生労働大臣の認定書か医療特別手当証書か健康管理手当証書か特別手当証書
(5)児童養護施設などの入所者:当該施設長が発行する証明書
(6)中国残留邦人等:本人確認証
(7)生活保護受給世帯員:生活保護受給証明書
(8)児童扶養手当受給世帯員:児童扶養手当証書か児童扶養手当受給者証明書
申込方法 申込先へ必要書類を持参
(注釈)更新の場合は現在お持ちの無料乗車券も持参(有効期限が切れる月の1日から手続き可)
申込先 (1)から(4)地域福祉課(5)から(7)生活福祉課(8)子育て支援課 (注釈)(1)から(8)障害福祉課も可
問合先 障害福祉課障害者支援担当 電話:03-5744-1251 FAX:03-5744-1555
移送サービス利用券(タクシー券)
区が契約する会社のタクシー料金や自動車燃料費に利用できます。現在交付されている方には4月21日に発送しました。2月1日以降に大田区に転入された方で交付を受けていない方は、問合先までご連絡ください。
対象 区内在住で次のいずれかに該当する方
(1)下肢・体幹機能障がい1級から3級
(2)移動機能障がい1級から3級
(3)視覚障がい1級・2級
(4)内部障がい1級・2級
(5)愛の手帳1度・2度
申込方法 問合先へ身体障害者手帳か愛の手帳を持参
問合先 障害福祉課障害者支援担当 電話:03-5744-1251 FAX:03-5744-1555
地域福祉課障害者地域支援担当
大森 電話:03-5764-0657 FAX:03-5764-0659
調布 電話:03-3726-2181 FAX:03-3726-5070
蒲田 電話:03-5713-1504 FAX:03-5713-1509
糀谷・羽田 電話:03-3743-4281 FAX:03-6423-8838
年金
国民年金保険料の産前産後免除制度
申請すると、免除期間も納付したものとして老齢基礎年金に反映されます。
免除期間 出産予定日か出産日が属する月の前月から4か月間(多胎妊娠は3か月前から6か月間)
対象 国民年金第1号被保険者
申込方法 電子申請。問合先へ申請書(区ホームページから出力)と母子健康手帳の写しを郵送。本人確認書類、母子健康手帳と年金手帳か基礎年金番号通知書を持参も可。出産予定日の6か月前から受け付け
問合先 国保年金課国民年金係 電話:03-5744-1214 FAX:03-5744-1516
こども
こども
児童手当(4月定例)振り込みのお知らせ
令和7年2月分から4月分を、4月9日に振り込みます。金融機関によっては2日・3日入金が遅れる場合があります。詳細は区ホームページをご覧ください
問合先 子育て支援課子育て支援担当 電話:03-5744-1275 FAX:03-5744-1525
児童扶養手当・特別児童扶養手当の手当額改定
令和7年4月分から手当額が改定されました。
児童扶養手当
全部支給 | 一部支給 | |
---|---|---|
対象児童1名 |
46,690円 | 11,010円から46,680円 |
対象児童2名以上 1名につき |
11,030円加算 | 5,520円から11,020円加算 |
特別児童扶養手当
1級 | 56,800円 |
2級 | 37,830円 |
問合先 子育て支援課子育て支援担当 電話:03-5744-1274 FAX:03-5744-1525
学用品の購入費などの一部を支給します
対象 区内在住の小学生・中学生の保護者で、次のいずれかに該当する方
(1)生活保護を受けている(2)世帯全員の令和6年中の総所得金額等が認定基準額未満 (注釈)申請は年度ごとに必要です。直近で家計が急変した世帯はご相談ください
申込方法 4月上旬に学校で配布する就学援助費受給申請書を期日までに学校へ提出
(注釈)区立以外の小学校・中学校に通っている場合はお問い合わせください
問合先 学務課学事係 電話:03-5744-1429 FAX:03-5744-1536
税
確定申告の内容を間違えていたら
確定申告書提出後、申告内容の誤りに気付いた場合は、次の方法で申告内容を訂正してください。
(1)税額を少なく申告していた:修正申告(2)税額を多く申告していた:更正の請求
(注釈)(1)は延滞税などがかかる場合有り
国税相談専用ダイヤル 電話:0570-00-5901
問合先
大森税務署 電話:03-3755-2111
雪谷税務署 電話:03-3726-4521
蒲田税務署 電話:03-3732-5151
固定資産税にかかる土地・家屋の価格の縦覧(23区内)
対象 令和7年1月1日現在、23区内に土地・家屋を所有する納税者
縦覧期間 4月1日から6月30日(土曜日・日曜日、休日を除く)
縦覧場所 土地・家屋が所在する区にある都税事務所
(注釈)納税通知書は6月上旬に発送予定
問合先 大田都税事務所 電話:03-3733-2411
募集
青少年問題協議会委員
対象 区内在住・在勤・在学の方
任用期間 7月1日から令和9年6月30日
募集人数 選考で2名
選考方法 書類選考後、面接
申込方法 問合先へ申込書(問合先、特別出張所、図書館で配布。区ホームページからも出力可)と作文を郵送か持参。5月7日必着
問合先 地域力推進課青少年健全育成担当 電話:03-5744-1223 FAX:03-5744-1518
大田区清掃・リサイクル協議会委員
対象 区内在住の18歳以上の方
任用期間 7月1日から令和9年6月30日
募集人数 選考で若干名
選考方法 書類選考後、面接
申込方法 問合先へ申込書(問合先、清掃事務所で配布。区ホームページからも出力可)を郵送か持参。4月25日必着
問合先 ごみ減量推進課事業推進担当 電話:03-5744-1374 FAX:03-5744-1550
大田区自転車等駐車対策協議会委員
対象 区内在住・在勤・在学の18歳以上で、年2回から4回平日昼間の会議に参加できる方
任用期間 6月から令和9年4月31日
募集人数 選考で2名以内
選考方法 書類選考後、面接
申込方法 問合先へ申込書(区ホームページから出力)と作文を郵送か持参。電子申請も可。5月9日必着
問合先 都市基盤管理課交通安全・自転車総合計画担当 電話:03-5744-1315 FAX:03-5744-1527
大田区シルバー人材センター入会説明・登録会
対象 区内在住の60歳以上の方
日時・会場 (1)4月11日(金曜日)(2)4月15日(火曜日):問合先(大田区仲六郷1-6-9-125)(3)4月17日(木曜日):入新井集会室 (注釈)(1)午前9時から10時30分、午前10時30分から正午(2)(3)午後1時30分から3時、午後3時から4時30分
費用 2,000円(年)
定員 先着各15名
申込方法 問合先へ電話。(1)(2)電子申請も可
問合先 公益社団法人 大田区シルバー人材センター 電話:03-3739-6666 FAX:03-3734-0722
求人
区立中学校の柔道指導員
詳細はお問い合わせください。
対象 柔道二段以上の方
採用期間 9月から令和8年4月(予定)
勤務時間 1日4時間から5時間
謝礼 1時間3,000円(源泉徴収有り)
問合先 教育総務部指導課 電話:03-5744-1435 FAX:03-5744-1665
区立児童館などの夏季業務補助員
詳細は区ホームページをご覧ください。
任用期間 7月1日から8月31日
勤務時間 週3日、1日実働7時間45分
報酬 日額10,702円(交通費支給有り)
募集人数 選考で25名程度
選考方法 筆記(作文)・面接
申込方法 4月1日から25日(必着)に問合先へ申込書(写真貼付。区ホームページから出力。問合先でも配布)と作文を郵送か持参
問合先 子育て支援課子育て支援担当 電話:03-5744-1272 FAX:03-5744-1525
傍聴
教育委員会定例会
日時
(1)4月25日(金曜日)午後3時から
(2)5月22日(木曜日)午後2時から
(3)6月27日(金曜日)午後2時から
会場 ニッセイアロマスクエア5階(大田区蒲田5-37-1)
定員 抽選で各16名
申込方法 当日会場へ
(注釈)手話通訳・要約筆記希望は、開催日の7日前までに問合先へ電話かFAX(記入例参照)
問合先 教育総務課庶務係 電話:03-5744-1422 FAX:03-5744-1535
お知らせ
施設使用料の改定
令和8年4月(一部施設は10月)に施設使用料を改定します。各施設における適正な運営を引き続き行っていくため、ご理解とご協力をよろしくお願いします。詳細は区ホームページをご覧ください。
問合先 企画課政策・企画担当 電話:03-5744-1654 FAX:03-5744-1502
令和7年度大田区食品衛生監視指導計画の策定
閲覧場所 区ホームページ、問合先、区政情報コーナー
問合先 生活衛生課食品衛生担当 電話:03-5764-0697 FAX:03-5764-0711
区民安全・安心メール
区内の不審者などの防犯情報、地震や気象などの防災情報をお住まいの地域ごとにメールでお知らせしています。ぜひご登録ください。
問合先 防災危機管理課防災危機管理担当 電話:03-5744-1634 FAX:03-5744-1519
消火器をお得に購入できます
対象 木造住宅密集地域の木造住宅にお住まいの世帯
(注釈)マンションや企業は対象外
申込方法 申込先(大田区防災設備協力会 電話:03-5710-1011)へ申込書(問合先、特別出張所で配布。区ホームページからも出力可)を郵送かFAX(記入例参照)。令和8年2月28日必着
問合先 防災危機管理課防災危機管理担当 電話:03-5744-1235 FAX:03-5744-1519
建築物石綿含有建材調査者・工作物石綿事前調査者資格取得助成
解体工事などは石綿の有無の調査を有資格者が行うことが義務付けられており、令和8年1月1日から工作物でも同様に義務付けられます。資格取得にかかる費用の一部を助成しています。
問合先 環境政策課環境政策担当 電話:03-5744-1369 FAX:03-5744-1532
家庭用燃料電池(エネファーム)の設置助成
家庭用燃料電池(エネファーム)は、家庭で電気と一緒にお湯をつくれ、CO2が削減できる環境にやさしい機器です。詳細は区ホームページをご覧ください。
設置助成額 1台あたり最大20万円
問合先 環境政策課環境政策担当 電話:03-5744-1362 FAX:03-5744-1532
産後ドゥーラ養成講座の受講費用一部補助
地域で活躍する産後ドゥーラを育成するため、資格取得に係る一部費用の助成をしています。利用するには電子申請による事前登録が必要です。詳細は区ホームページをご覧ください。
申込方法 電子申請。問合先へ申請書(区ホームページから出力)を郵送か持参も可
問合先 子育て支援課子育て支援担当 電話:03-5744-1778 FAX:03-5744-1525
参加・催し
干潟観察会
大師橋の干潟に暮らす生き物を観察します。観察会後にごみ拾いを行います。
日時 4月13日(日曜日)・29日(祝日)、5月11日・25日、6月8日・22日、7月6日、9月7日・21日、10月5日(日曜日)午前10時から正午(午前9時50分集合)
会場 羽田水辺の楽校(大田区本羽田3-29)
費用 100円
申込方法 当日会場へ
(注釈)汚れてもよい服・靴・軍手持参。雨天時の開催状況は区ホームページをご覧ください
問合先 環境政策課環境政策担当 電話:03-5744-1365 FAX:03-5744-1532
ティーンズぱわーあっぷセミナー(8日制)
レクリエーション、野外実習、防災講座を通して、リーダーに求められる技術などを楽しく身に付けます。
対象 区内在住か在学の中学生・高校生
日時 4月20日(日曜日)・29日(祝日)、5月17日(土曜日)・18日(日曜日)、6月8日(日曜日)、8月7日・21日(木曜日)、9月7日(日曜日)午前10時から午後3時(一部日程を除く)
会場 ゆいっつ、消費者生活センター、カムカム新蒲田
定員 先着20名
申込方法 問合先へ電話かFAX(記入例参照)。電子申請も可。4月1日から18日午後5時締め切り
問合先 地域力推進課青少年健全育成担当 電話:03-5744-1223 FAX:03-5744-1518
緑の講演会「家庭菜園で育てる野菜と季節の花壇管理」
講師の
日時 4月23日(水曜日)午後1時から3時30分
会場 アプリコ
定員 先着160名
申込方法 当日会場へ
問合先 環境政策課環境政策担当 電話:03-5744-1365 FAX:03-5744-1532
講座「もう振り回されない!職場のモヤっと解消法」
対象 区内在住・在勤・在学の方
日時 5月10日(土曜日)午前10時から正午
定員 先着20名
申込方法 電子申請。問合先へFAX(記入例参照。保育(1歳以上の未就学児5名)希望はお子さんの名前、年齢も明記)も可。4月30日締め切り
問合先 エセナおおた 電話:03-3766-4586 FAX:03-5764-0604
一般財団法人 国際都市おおた協会の催し
[1]初級日本語講座(16日制)
対象 区内在住・在勤・在学で、初めて日本語を学ぶ16歳以上の方
日時 5月12日から7月3日の月曜日・木曜日、午前10時から正午
費用 2,000円
定員 抽選で15名程度
[2]こども学習支援教室(10日制)
対象 区内在住か在学で、外国につながりのある日本語を勉強中の小学生・中学生
日時 5月14日から7月16日の水曜日(1)午後3時45分から4時45分(2)午後3時45分から5時15分
定員 抽選で各10名程度
[1][2]ともに
会場 Minto Ota
申込方法 電子申請。4月27日締め切り
問合先 一般財団法人 国際都市おおた協会 電話:03-6410-7981 FAX:03-6410-7982
ホームスタートおおた ビジター養成講座(6日制)
初めての子育て世帯へ支援を行う地域ボランティアの養成講座です。申込方法など詳細は区ホームページをご覧ください。
対象 区内在住の子育て経験者
日時 5月13日から6月17日の火曜日
定員 先着16名
会場・問合先 子ども家庭支援センター相談調整担当 電話:03-6410-8551 FAX:03-3763-0199
フレイル予防専門職養成講座
フレイル予防に重要な運動、栄養・
対象 区内の高齢者の生活支援に携わる方
日時 5月19日(月曜日)午後1時30分から4時30分
会場 消費者生活センター
定員 先着40名
申込方法 4月4日から18日に電子申請。問合先へ電話も可
問合先 高齢福祉課高齢者支援担当 電話:03-5744-1624 FAX:03-5744-1522
龍子記念館 地域連携企画「風薫る 美術館コンサート」
展示室の作品を前に、クラシック音楽の生演奏を鑑賞できます。
日時 5月31日(土曜日)午後6時30分から7時30分
定員 抽選で50名
申込方法 問合先へFAXか往復はがき(記入例参照)。5月16日必着
(注釈)1通につき2名まで
会場・問合先 龍子記念館(〒143-0024大田区中央4-2-1) 電話・FAX:03-3772-0680
地元観光ボランティアとめぐる
羽田空港第3ターミナルと羽田エアポートガーデン見学ツアー
日時 第3日曜日(1)午前11時から午後0時30分(2)午後2時から3時30分
会場 羽田空港第3ターミナル、羽田エアポートガーデン
定員 抽選で各30名
申込方法 電子申請。問合先へFAX(記入例参照。希望日時も明記)も可。開催月の5日午後5時締め切り
問合先 一般社団法人 大田観光協会 電話:03-3734-0202 FAX:03-3734-0203
まなビバ(24日制)
生活に必要な日本語の読み書きや、国語・算数など基礎的な学習の学び直す場です。
対象 区内在住・在勤・在学の16歳以上で、日本語で会話ができる方(国籍不問)
日時 5月11日から令和8年4月8日の日曜日、午後2時から4時
会場 消費者生活センターほか
定員 先着40名程度
申込方法 問合先へ来所か電話。4月3日午前9時から受け付け (注釈)保育(1歳6か月から小学3年生のお子さん6名)有り
問合先 地域力推進課生涯学習担当 電話:03-5744-1443 FAX:03-5744-1518
認知症サポーター養成講座(前期)
認知症の基礎知識を学ぶことで、どなたでも認知症サポーターになることができます。日時など詳細は区ホームページをご覧ください。
対象 区内在住・在勤・在学の方
問合先 高齢福祉課高齢者支援担当 電話:03-5744-1250 FAX:03-5744-1522
大田文化の森の催し
お子さんから大人まで楽しめるコンサートやワークショップ、講演会などを、年間を通して開催しています。「夏祭り」や「文化祭はっぱまつり」も実施します。日時や申込方法など詳細は問合先ホームページをご覧ください。
問合先 大田文化の森運営協議会 電話:03-3772-0770 FAX:03-3772-0704
令和7年度の納入通知書・案内書を郵送します
[1]国民年金保険料納付案内書
4月上旬に日本年金機構から郵送します。前納や口座振替で割引になる制度があります。詳細はお問い合わせください。
(注釈)口座振替の方には、4月下旬に国民年金保険料口座振替額通知書を郵送します
令和7年度の月額保険料
(1)定額:17,510円
(2)付加保険料込み:17,910円
問合先 日本年金機構大田年金事務所 電話:03-3733-4141 FAX:03-3734-3649
[2]後期高齢・暫定保険料額決定通知書、特別徴収仮徴収額変更通知書
納付書や口座振替で納める方(普通徴収)
4月中旬に令和7年度の暫定保険料額決定通知書・仮徴収額通知書を郵送します。6年度の保険料額を基に仮計算した金額で、納付書(4月分から6月分)を同封します。
(注釈)口座振替の方には納付書は同封しません
年金から差し引く方(特別徴収)
2月と同額を4月・6月・8月の年金から差し引きます。通知書は郵送しません。
(注釈)年金からの差し引き額が年度前半と後半で差が大きい方のうち、6月・8月の差し引き額の調整があった方には、特別徴収仮徴収額変更通知書を郵送します
令和7年度の保険料率など
(1)均等割額:47,300円
(2)所得割率:9.67パーセント
(3)限度額:80万円
(注釈)年間保険料額は7月中旬に通知します
問合先 国保年金課 FAX:03-5744-1677(共通)
保険料/後期高齢者医療資格担当 電話:03-5744-1608
納付、口座振替/後期高齢者医療収納担当 電話:03-5744-1647
[3]介護保険料納入通知書
4月中旬までに以下の書類を、7月中旬に年間保険料額を郵送します。
(1)納付書や口座振替で納める方(普通徴収):介護保険料納入通知書、納付書(4月分から6月分)
(注釈)口座振替の方には納付書は同封しません
(2)4月・6月に年金からの差し引き(特別徴収)に切り替わる方:介護保険料特別徴収仮徴収額通知書
(3)年金からの差し引き額が年度前半と後半で差が大きい方のうち、6月・8月の差し引き額の調整がある方:介護保険料特別徴収仮徴収額通知書
(注釈)(2)(3)以外の特別徴収の方には、2月と同額を4月・6月・8月の年金から差し引きます。通知書は郵送しません
65歳になると納め方が変わります
介護保険第1号被保険者の資格を取得すると、介護保険料の算定・徴収方法などが変わります(加入する健康保険などへの支払いから、区への支払いへ変更)。
保険料は65歳の誕生日の前日が属する月から計算し、誕生日の前月に介護保険被保険者証を郵送します。
問合先 介護保険課 FAX:03-5744-1551(共通)
保険料額/資格・保険料担当 電話:03-5744-1491
保険料の納付、口座振替/収納担当 電話:03-5744-1492
大田区学クイズに挑戦!(問題編)
昭和の大横綱・大鵬の手形が刻まれた石や赤ちゃんの泣き相撲を行う神社があるなど、相撲にゆかりが深い地域はどこでしょう。
答えは、大田区学クイズに挑戦!(解答編)で確認!
健康ほっとライン
地域健康課からのお知らせ
(注釈)問い合わせは催しごとに記載の地域の地域健康課へ
(注釈)会場の記載がないものは地域庁舎で
(注釈)費用の記載がないものは無料
問合先 地域健康課業務係
大森(〒143-0015大田区大森西1-12-1) 電話:03-5764-0661 FAX:03-5764-0659
調布(〒145-0067大田区雪谷大塚町4-6) 電話:03-3726-4145 FAX:03-3726-6331
蒲田(〒144-0053大田区蒲田本町2-1-1) 電話:03-5713-1701 FAX:03-5713-0290
糀谷・羽田(〒144-0033大田区東糀谷1-21-15) 電話:03-3743-4161 FAX:03-6423-8838
大森
口から始める健康講座
口の衰えや誤えん性肺炎を予防するための話と体操を行います。
対象 65歳以上の方
日時 5月20日(火曜日)(1)午後1時30分から2時30分(2)午後3時から4時
会場 馬込区民センター
定員 先着各15名
申込方法 問合先へ電話。4月1日から受け付け
問合先 大森地域福祉課高齢者地域支援担当 電話:03-5764-0658 FAX:03-5764-0659
ハッピー子育て(3日制)
イヤイヤ期などの子育ての話やグループワークを行います。
対象 おおむね1歳6か月から2歳6か月のお子さんの保護者
日時 5月20日・27日、6月3日(火曜日)午前9時30分から11時
会場 大森地域庁舎
定員 先着10名
(注釈)保育(未就学児10名)有り
申込方法 電子申請。4月8日から受け付け
問合先 大森地域健康課業務係 電話:03-5764-0661 FAX:03-5764-0659
調布
口から始める健康講座
口の衰えや誤えん性肺炎を予防するための話と体操を行います。
対象 65歳以上の方
日時 4月18日(金曜日)午後2時から3時
会場 洗足区民センター(電話:03-3727-1461)
定員 先着20名
申込方法 会場へ来所か電話。4月1日から受け付け
問合先 調布地域福祉課高齢者地域支援担当 電話:03-3726-6031 FAX:03-3726-5070
出産準備教室(平日開催)
日時 (1)5月8日(木曜日)午後(2)5月12日(月曜日)午後(3)5月13日(火曜日)午前(4)5月14日(水曜日)午前
出産準備教室(歯科・栄養)
妊娠中、産後の歯や食事のポイントについて学びます。
日時 (1)5月15日(木曜日)午後(2)5月19日(月曜日)午後(3)5月22日(木曜日)午後(4)5月28日(水曜日)午後
出産準備教室(土曜日開催)
日時 5月10日・17日・24日(土曜日)
(注釈)午前の部、午後の部有り
開催方法・会場・時間は区ホームページをご覧ください。
対象 区内在住の妊娠中の方、家族など
申込方法 電子申請
問合先 地域健康課
5月の健診と健康相談
事業名 | 対象、内容、日時など | |||
---|---|---|---|---|
育児学級 (生後7か月・8か月) 2回食への進め方、お口の発達とむし歯予防 |
大森 | 5月15日(木曜日) | 午前10時から11時
|
|
調布 | 5月7日(水曜日) | |||
蒲田 | 5月14日(水曜日) | |||
糀谷・羽田 | 5月20日(火曜日) | |||
育児学級 (生後9か月から11か月) 3回食への進め方、家族の食事について |
大森 | 5月16日(金曜日) | ||
調布 | ||||
蒲田 | 5月8日(木曜日) | |||
糀谷・羽田 | 5月21日(水曜日) | |||
育児学級 (1歳から1歳3か月) 幼児食への進め方、むし歯予防のポイント |
大森 | 5月20日(火曜日) | ||
調布 | 5月13日(火曜日) | |||
蒲田 | 5月22日(木曜日) | |||
糀谷・羽田 | ||||
乳幼児 | 4か月児健康診査 |
|
||
1歳6か月児健康診査 | ||||
3歳児健康診査 | ||||
歯科相談(注釈1) | 3歳未満(障がいのあるお子さんは就学前まで)を対象に歯科相談 | |||
むし歯予防教室 | ![]() 電子申請で申し込みはこちら |
|||
歯みがき教室 | ||||
栄養相談(注釈1) | 離乳食の進め方や、幼児食の量・内容などの相談 | |||
離乳食の進め方(注釈1) (生後5か月・6か月) 離乳の開始について |
大森 | 5月15日(木曜日)午後 |
|
|
調布 | 5月16日(金曜日)午後 | |||
蒲田 | 5月14日(水曜日)午後 | |||
糀谷・羽田 | 5月15日(木曜日)午前 | |||
おとなの食事相談(注釈1) 生活習慣病の予防、肥満・血圧や血糖値が高めの方の食事など |
大森 | 5月8日(木曜日)午前・27日(火曜日)午後 |
|
|
調布 | 5月27日(火曜日)午前・8日(木曜日)午後 | |||
蒲田 | 5月12日(月曜日)午前・20日(火曜日)午後 | |||
糀谷・羽田 | 5月1日(木曜日)午前・20日(火曜日)午後 |
(注釈1)は地域健康課に予約が必要です
(注釈2)健康に関する相談はいつでも受け付けています
健康便り
骨髄移植ドナー支援事業助成金
骨髄などの採取に伴う通院・入院の日数(最大7日間)に応じて助成金を交付します。
対象 区内に住民登録があり、骨髄か
助成額 提供者:1日2万円、勤務先事業所:1日1万円
申込方法 問合先へ申請書(区ホームページから出力)を郵送か持参
問合先 健康医療政策課災害・地域医療担当 電話:03-5744-1264 FAX:03-5744-1523
糖尿病性腎症重症化予防プログラム参加者を募集します
保健指導を無料で受けられます。
対象 国民健康保険加入者で糖尿病性腎症第2・3期相当の方
会場 区内協力医療機関
定員 先着40名
申込方法 区内のかかりつけ医へ申し込み
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1393 FAX:03-5744-1523
ありがとうございます あたたかい善意
大学等進学応援基金
横山真吾 :2,000円阿比留貴徳 :6,000円山本智子 :2万円
子ども生活応援基金へ
- あがた・りゅうとなかまたち:5万円
社会福祉のため
空港施設 株式会社 :乾パン53箱
地域力応援基金
城南質屋古物商協同組合 :50万円
日本赤十字社の災害義援金・救援金を受け付けています
各災害義援金・救援金情報、寄付者の氏名・団体名などは区ホームページに掲載しています。
健康コラム Vol. 12
「セルフケア」でこころも体も健康にすごしましょう
4月から4月は、進学、就職、転勤など環境が変化しやすい時期です。一般的に喜ばしい出来事でも、環境の変化はストレスの要因になります。自分自身で行うこころや体のケア:「セルフケア」を上手に取り入れ、ストレスとうまく付き合いこころの健康を保ちましょう。
今日からできる!セルフケア
十分な睡眠で脳と体の休息を
就寝時間と起床時間は大きく変えず適切な睡眠時間の確保を
考え方を見直してみましょう
考え方や視点を変えて、できていることに注目
困ったときには誰かに話してみましょう
こころと体の不調が続くときには、早めに専門家へ相談
問合先
健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1683 FAX:03-5744-1523
予防接種のご案内
区内在住の方を対象とした予防接種のご案内です。詳細は区ホームページをご覧ください。
[1]定期予防接種
種類 | 対象年齢など | 接種費用 | 予診票発送時期 | 接種場所 |
---|---|---|---|---|
お子さんの予防接種 | 予診票に同封されている一覧表か区ホームページをご覧ください。 | 無料 | 生後2か月になるまでに発送 (注釈)MR・日本脳炎・DT各種2期・HPVについては4月下旬、個別に発送しました |
23区内の実施医療機関 (注釈)償還払い制度有り |
高齢者肺炎球菌予防接種 | (1)接種日現在、65歳の方 (2)60歳から64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいで身体障害者手帳1級をお持ちの方 |
自己負担額 4,000円・1回 (注釈)生活保護などの受給者は免除 |
誕生日月の下旬発送 | |
高齢者帯状疱疹予防接種 (注釈)令和7年度から実施 |
(1)令和8年4月31日時点で65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳以上の方 (注釈)100歳以上の方については令和7年度に限り全員対象 (2)60歳から64歳で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能の障害者手帳をお持ちの方(1級から4級) |
区ホームページをご覧ください | 4月下旬発送予定 |
[2]任意予防接種
(注釈)対象年齢は検査・接種日時点の年齢
種類 | 対象年齢など | 助成など | 接種場所 |
---|---|---|---|
大田区HPVワクチン男性予防接種 | (1)小学6年から高校1年生相当の方 (2)接種日が、令和6年4月1日以降の方 (3)ガーダシル「組換え沈降4価HPVワクチン」 |
3回まで無料 | 区内の協力医療機関 |
大田区おたふくかぜ予防接種 | (1)1歳から6歳(小学校就学前)以下の方 (2)接種日が令和7年4月1日以降の方 |
3,000円・2回 | |
大田区帯状疱疹予防接種 | 50歳以上の方(定期対象者を除く) | (1)生ワクチン 「ビケン」 4,000円・1回 (2)不活化ワクチン「シングリックス」 1回11,000円・2回まで |
|
大人の風しん抗体検査と予防接種 | 19歳以上で風しんにかかったことがなく、抗体検査・予防接種を受けたことがない次のいずれかに該当する方 (1)抗体検査 風しんの抗体価が不明で妊娠を希望する女性と同居者(妊娠している同居者を含む) (2)予防接種 抗体検査を受けた結果、抗体価が不十分だった |
各種、1回まで無料 |
[1][2]ともに
問合先 感染症対策課感染症対策担当 電話:03-4446-2643 FAX:03-5744-1524
地震が起きる前に
避難行動要支援者名簿にご登録を
災害時に自力で避難することが困難な方の名簿を民生委員や自治会・町会などに提供して、平常時には見守り活動などを行い、災害時には可能な限り安否確認や避難支援に役立てます。登録を希望する方は、区ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。
対象 要介護3以上の高齢者や障がいのある方、避難行動に支援が必要な方など
(注釈)区外在住の方、施設などに入所中の方は対象外
問合先
福祉管理課調整担当 電話:03-5744-1721 FAX:03-5744-1520
高齢福祉課高齢者支援担当 電話:03-5744-1430 FAX:03-5744-1522
障害福祉課障害者支援担当 電話:03-5744-1251 FAX:03-5744-1555
救護所の場所の事前確認を
区内で震度6弱以上の地震が発生し、ライフラインが停止するなど地域の医療体制が機能しないとき、区は緊急医療救護所などを開設します。緊急医療救護所などは一部の病院や小・中学校に開設し、大規模地震発生からおおむね72時間、医師などによるトリアージや、軽症者の治療を行います。これにより、多数のけが人が病院に殺到することによって、病院が機能(検査・手術・入院治療など)不全になることを防ぎます。大きな地震でけがをしたら、お近くの緊急医療救護所などへ行きましょう。
問合先 健康医療政策課災害・地域医療担当 電話:03-5744-1264 FAX:03-5744-1523
みる・きく・まなぶ 区民のひろば
掲載の催しは区の主催ではありません。ご自身の責任で参加してください。
【費】:参加費など 【申】:申込先か問合先 (注釈)費用の記載がないものは原則無料
掲載申し込み 催し名、サークル名、日時、場所、講師名、費用、問合先の氏名・〒住所・電話番号、おおた区報の感想(最も関心があった記事、1面の感想など)を明記し、〒144-8621大田区役所広聴広報課「区民のひろば」係へ
締切 掲載月2か月前の15日必着
開催日や申込締切日が1日から9日までのものは前月の1日号、10日以降のものは当月の1日号(1月のみ1日から14日のものを12月1日号、1月15日から2月9日のものを1月11日・21日号)に掲載します。
掲載できないもの(1)営利目的や売名目的、講師が主催する教室と認められるもの(2)政治・宗教関係(3)同一の人物か団体で、前回の掲載から6か月経過していない催し(4)会員の募集が目的のものなど
(注釈)令和7年6月1日号に掲載する場合、次に掲載できるのは令和7年12月1日号です
紙面の都合で全てを掲載できない場合があります。
英語を少し話したい人のための初級英会話
4月10日(木曜日)午前10時から11時、大田区民プラザで。抽選で5名。電話で【費】1,000円【申】
うたごえスマイル 一緒に歌いましょう
4月10日(木曜日)午前10時から正午、大田区民プラザで。先着60名。当日会場へ【費】1,700円 電話:090-9667-5119
まつぼっくりエコーで一緒に歌いましょう
4月12日・19日・26日(土曜日)午前9時30分から正午、雪谷文化センターで。当日会場へ【費】4,000円 電話:090-5305-1533
60歳以上の里山ハイキングの会
4月12日(土曜日):音無親水公園と石神井川(北区)を歩く、4月23日(水曜日):野島公園(横浜)と周辺を歩く、蒲田駅集合。電話で【費】各300円【申】
司法書士・行政書士・弁護士・社労士・相続・遺言書専門家合同無料相談会
4月13日(日曜日)午前9時30分から、大田文化の森で。電話で【申】
ミニコンサート&ハープ、ウクレレ体験会
4月13日(日曜日)午後1時から3時、池上七丁目の会場で。先着20名。電話で(当日会場も可)【費】1,000円【申】
外国人講師が教える旅行英会話
60代から70代の方。4月14日(月曜日)午後3時から3時50分、消費者生活センターで。先着10名。電話で【申】
0歳からのリトミックコンサート
4月15日・22日(火曜日)午前11時20分から11時50分、久が原五丁目の会場で。先着各20名。開催日前日までに電話で【費】各500円【申】
(1)初めてのボイトレ(声楽)(2)ピアノ体験会
(1)4月15日(火曜日)・19日(土曜日)・22日(火曜日)・26日(土曜日)午後3時から4時、4月16日・23日(水曜日)午後4時から5時(2)4月15日(火曜日)・19日(土曜日)午後2時から3時、池上駅近くの会場で。先着各8名。電話で【費】(1)各1,500円(2)各500円【申】
初心者のやさしい英会話トライアル
4月16日(水曜日)午前10時30分から11時30分、エセナおおたで。電話で【費】1,000円【申】
春のフラワーアレンジメント体験会
4月16日(水曜日)午後1時30分から3時、消費者生活センターで。先着5名。電話で【費】3,500円【申】
認知症予防!シニアのための脳トレ&エクササイズ コグニサイズ健康教室
4月16日・30日、5月7日(水曜日)午前10時から11時、4月19日(土曜日)午後1時30分から2時30分、馬込区民センターで。先着各20名。開催日の前日までに電話で【費】各500円【申】
俳句会
4月20日(日曜日)午後2時から4時、西馬込駅近くの会場で。先着10名。前日までに電話で【費】1,000円【申】
篠笛演奏会 風の
4月20日(日曜日)午後2時15分から、田園調布せせらぎ館で。先着30名。4月18日までに電話で【申】
太極拳山の会初心者向け無料体験教室
初心者可。4月21日・28日(月曜日)午後6時45分から8時45分、徳持小学校で。電話で【申】
行政書士による個別無料相談会 遺言・相続でお悩みの方に
4月24日(木曜日)午前9時30分から午後3時、入新井集会室で。電話で【申】
大田フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会
4月27日(日曜日)午後2時開演、アプリコで。先着20名。4月15日(必着)までに往復はがき(〒住所、氏名、電話番号を明記。1人1枚)で【申】〒144-0054大田区新蒲田3-6-4
健康太極拳無料体験会
5月1日・8日(木曜日)午後2時から3時30分、大森スポーツセンターで。当日会場へ 電話:03-3768-6962
5月3日(祝日)午後1時から5時、池上会館で。先着10名。前日までに電話で【費】500円【申】
柔軟な背骨をつくり、姿勢をよくする体操
5月4日(祝日)午前9時30分から11時30分、大田文化の森で。先着20名。4月30日までに電話で【費】1,000円【申】
六郷ウィンドアンサンブル定期演奏会
5月4日(祝日)午後1時30分から、大田区民プラザで。先着100名。当日会場へ 電話:090-5203-4854
こまくさ男声合唱団創立60周年記念演奏会
5月5日(祝日)午後2時から4時、大田区民プラザで。当日会場へ 電話:090-8059-3804
楽しい初心者向け体験会(55歳から)(2日制)
5月5日(祝日)・12日(月曜日)午後1時30分から2時30分、消費者生活センターで。先着5名。電話で【申】
親子スポーツチャンバラ体験会
5月6日(休日)午前9時30分から11時、大田文化の森で。先着20組。前日までに電話で【申】
春の茶会
5月11日(日曜日)午前10時から午後3時、池上梅園茶室で。先着200名。5月3日までに電話で【費】3,000円【申】
お知らせ
軽自動車税(種別割)グリーン化特例(軽課税率)が令和8年4月31日まで延長されています
問合先 課税課課税担当 電話:03-5744-1192 FAX:03-5744-1515
シニアの方とご家族の方へ
[1]認知症高齢者グループホーム家賃等助成制度
生計が困難な方が、対象のグループホームを利用した場合に、家賃などを軽減します。申請方法など詳細はお問い合わせください。
対象 特別区民税非課税世帯で、次の全てに該当する方
(1)世帯の年間収入額と預貯金額が下表の基準額以下
(2)世帯が居住する家屋、そのほか日常生活のために必要な資産以外に、利用できる資産を所有していない
(3)負担能力のある親族(別世帯を含む)などに扶養されていない
(4)介護保険料を滞納していない
(5)生活保護か中国残留邦人等支援給付を受給していない
世帯員数 | 世帯の年間収入額 | 世帯の預貯金額 |
---|---|---|
1名 | 220万円 | 350万円 |
2名 | 270万円 | 450万円 |
3名 | 320万円 | 550万円 |
(注釈)世帯員数が4名以上の場合、世帯員が1名増えるごとに年間収入額に50万円、預貯金額に100万円を加算
問合先 介護保険課給付担当 電話:03-5744-1622 FAX:03-5744-1551
[2]家族介護者支援ホームヘルプサービス
在宅で介護しているご家族をサポートするために、ヘルパーを派遣します。介護保険では認められないサービスでも、一部利用できます。
対象 区内在住で要介護3から要介護5と認定され、居宅で家族介護を受けている方
サービス内容 掃除、洗濯、調理・配膳・片付け、食事・服薬の介助、排せつの介助、入浴・
利用時間 午前8時から午後8時(1回1時間単位、年間24時間以内)
利用料金 1時間400円から(利用時間によって異なります。生活保護受給者を除く)
[3]ねたきり高齢者訪問歯科支援
歯や入れ歯、
対象 ねたきりなどで歯科医療機関への通院が困難なおおむね65歳以上の方
[4]紙おむつなどの支給
カタログの中から選択できます。条件を満たす方にはおむつ代を助成します。令和7年度から支給限度額を450点から500点に拡大しています。
対象 区内在住で失禁のため紙おむつを必要とする、次のいずれかに該当する方
(1)要介護3から要介護5
(2)要介護1・要介護2で、傷病により紙おむつが必要と医師が認めた
(3)65歳以上で病院に入院しており、上記(1)(2)に相当する状態
[2]から[4]いずれも
申込方法 問合先へ来所[3]お住まいの地域を担当する地域包括支援センターか問合先へ電話
問合先 お住まいの地域を担当する地域包括支援センター地域福祉課高齢者地域支援担当
大森 電話:03-5764-0658 FAX:03-5764-0659
調布 電話:03-3726-6031 FAX:03-3726-5070
蒲田 電話:03-5713-1508 FAX:03-5713-1509
糀谷・羽田 電話:03-3741-6525 FAX:03-6423-8838
やぐちの元気アップ教室(4月から9月)
おうちでできる簡単なストレッチや体操をします。
対象 区内在住の65歳以上で医師などから運動制限を受けていない方
日時 第2・4木曜日、(1)午前10時から10時30分(2)午前10時45分から11時15分(初回開催日は4月24日)
会場 矢口区民センター
定員 抽選で各15名
(注釈)時間帯の指定はできません
申込方法 電子申請か問合先へ往復はがき(記入例参照)。4月8日必着
問合先 高齢福祉課高齢者支援担当(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1624 FAX:03-5744-1522
子育て中の方へ
乳幼児ショートステイ事業
保護者が仕事や病気などの理由で育児ができないときや休息、息抜きをしたい場合に、養育施設でお子さんをお預かりする宿泊型のショートステイサービスです。令和7年度から日本赤十字社医療センター附属乳児院が利用施設として増えました。
対象 区内在住で生後5日から2歳未満の乳幼児
費用 1日3,000円 (注釈)世帯の所得により減免制度有り
申込方法 電子申請か問合先へ電話の上、申請書を郵送か持参
産後家事・育児援助事業
家事・育児の負担軽減を目的に、対象世帯に産後ドゥーラ・ヘルパーを派遣するサービスです。令和7年度からサービスを拡充しました。
にこにこサポート | ぴよぴよサポート | |
---|---|---|
利用期間 | 妊娠中から産後1年以内 | 2歳まで(3歳の誕生日の前日まで) |
利用上限時間 | 利用期間で30時間 | 各年齢において年間30時間 |
利用料金(1時間) (注釈) |
1,000円(初回2時間無料) | 500円(初回2時間無料) |
派遣者 | 母子支援の専門家「産後ドゥーラ」の資格保有者 | 家事・育児支援サポーター |
(注釈)住民税非課税世帯・生活保護世帯の方は利用料免除
申込方法 電子申請か問合先へ申請書(問合先で配布。区ホームページからも出力可)を郵送か持参
問合先
子育て支援課子育て支援担当 電話:03-5744-1778 FAX:03-5744-1525
大田区の魅力を発信中!!
京急蒲田駅 改札階直結
大田区観光情報センターに遊びに来ませんか?
観光案内のほか、外国人の方向けの日本文化体験(無料、事前予約不要)や区内産品の販売を行っています。
時間 午前9時から午後8時
(注釈)文化体験の受け付けは午後7時まで
問合先 大田区観光情報センター 電話:03-6424-7288
大田区公式PRキャラクター はねぴょん
公式Xフォローしてぴょん!
はねぴょん公式Xでは、はねぴょんの日常や大田区の観光情報などを紹介しているはね~!みんなとお友達になりたいから、ぜひフォローよろしくぴょん!
はねぴょんグッズも売ってるはね~
販売場所
大田区観光情報センター、区政情報コーナー、産業プラザ、特別出張所、ゆいっつほか
(注釈)一部で取扱商品が異なるため各施設にお問い合わせください
問合先
産業振興課産業振興担当 電話:03-744-1322 FAX:03-6424-8233
点字を学ぼう
[1]初級点字講習会(16日制)
対象 区内在住で視覚障がいのある方
日時 5月15日から10月9日の木曜日(7月24日から8月28日を除く)、午後1時30
分から3時30分
定員 抽選で6名(初めての方優先)
申込方法 4月1日から23日に問合先へ電話かFAX(記入例参照)
[2]【ボランティア向け】点訳者養成講座(初級)(22日制)
詳細は区ホームページをご覧ください。
対象 区内在住か在勤で次の全てに該当する方
(1)Windowsのパソコンを持っておりパソコン操作に慣れている
(2)講座修了後、月1回以上行われるグループでの点訳活動に参加可能
(3)自宅でも点訳作業を行える
日時 5月8日から7月17日の木曜日、9月11日から令和8年2月12日の隔週木曜日、午前10時から正午 (注釈)休日を除く
費用 1,400円程度
定員 選考で8名程度
申込方法 問合先へ所定の書類(問合先ホームページから出力)を郵送。4月24日必着
[1][2]ともに
会場・問合先 さぽーとぴあ 電話:03-5728-9434 FAX:03-5728-9438
親子で学ぶ はじめての自転車教室
「自転車に乗ったことがない」「まだ上手に乗れない」小学生を対象に、講師が安全な乗り方を教えます。詳細は区ホームページをご覧ください。
対象 区内在住の小学生と保護者
日時 (1)4月26日(土曜日)(2)5月11日(日曜日)(3)6月7日(土曜日)
(注釈)いずれも午前10時から11時30分、午後1時から2時30分
(注釈)雨天時は翌日に順延(5月11日を除く)
会場 (1)平和の森公園(2)産業プラザ(3)下丸子公園
定員 各15組30名
申込方法 電子申請。(1)(2)4月5日から受け付け(3)受付日は区ホームページをご覧ください
問合先 都市基盤管理課交通安全・自転車総合計画担当 電話:03-5744-1315 FAX:03-5744-1527
AED設置・交換費用の一部を助成します
手続き、条件など詳細はお問い合わせください。
対象 区内に所有する施設に24時間どなたでも利用できるAEDを設置する民間団体など
助成額
(1)初期設置費用の2分の1(消費税の確定申告義務がある団体:323,000円まで、そのほかの団体:356,000円まで)
(2)消耗品交換費用の2分の1(バッテリパック:20,000円まで、除細動パッド:10,000円まで)
問合先 健康医療政策課健康政策担当 電話:03-5744-1262 FAX:03-5744-1523
さぽーとぴあの催し
さぽーとぴあへ行こう
催し名 | 日程 | 時間 | 定員 | 申込期間 |
---|---|---|---|---|
[1]だれでもひろば 障がいのある方もない方も自由に工作やゲームを楽しもう |
(1)4月19日(土曜日) (2)7月19日(土曜日) |
午前10時30分 から11時30分 |
先着 12名 |
(1)4月1日から16日 (2)6月2日から7月16日 |
[2]だれでもヨガ講座【午後】 | 4月19日(土曜日) | 午後2時から 2時45分 |
抽選で 12名 |
4月1日から9日 |
[3]だれでもヨガ講座【午前】 | (1)5月13日(火曜日) (2)7月8日(火曜日) |
午前11時から 11時45分 |
(1)4月1日から30日 (2)6月2日から30日 |
|
[4]ユニバーサルスポーツ体験会 だれでも楽しめるボッチャなどで交流しよう(3日制) |
5月17日(土曜日) 6月7日・21日(土曜日) |
午後2時 から3時 |
先着 12名 |
4月1日から5月14日 |
[5]だれでも茶道体験 | 5月24日(土曜日) | 先着 20名 |
4月1日から5月16日 | |
[6]だれでもヨガ講座【夜間】 | 6月27日(金曜日) | 午後6時から 6時45分 |
抽選で 12名 |
6月2日から18日 |
[7]みんなでおどろう! 流行りの曲で運動不足解消&ストレス発散ダンス |
7月11日(金曜日) | 先着 12名 |
6月2日から7月4日 | |
[8]みんなのアート講座 折り染めでオリジナルのうちわを作ろう |
7月19日(土曜日) | 午後2時から 3時30分 |
6月2日から7月11日 |
(注釈)手話通訳・要約筆記(手書きノートテイク)を希望する方は開催日の5日前までにお伝えください
対象 区内在住・在勤・在学の方(10歳以下の方は保護者同伴)
費用 [5]550円[8]300円
申込方法 問合先へ電話かFAX(記入例参照)
会場・問合先 さぽーとぴあ 電話:03-5728-9434 FAX:03-5728-9438
おおたユニバーサル駅伝大会 出場者募集
選手5名とサポートメンバー5名でチームを編成し、1区間約1キロメートルのコースをランニングやウオーキングでたすきをつなぐ、リレー競走です。
対象 小学生、60歳以上の方、視覚・聴覚・知的・精神などの障がいのある方、車いす使用者
日時 6月1日(日曜日)午前10時から午後2時
会場 平和の森公園
費用 1,000円(小学生・中学生、高校生無料) (注釈)昼食付き
定員 先着125名
申込方法 4月1日から5月23日に、おおたユニバーサル駅伝大会事務局(電話:03-5753-3860 FAX:03-5753-3861 Eメール:メールアドレスはこちら)へ電話かFAXかEメール(記入例参照)。電子申請も可
問合先 福祉管理課調整担当 電話:03-5744-1242 FAX:03-5744-1520
おおた区報11日号・21日号をお届けします
おおた区報11日号・21日号は、新聞折込、区内駅広報スタンド、区施設、公衆浴場、セブン-イレブンなどで配布していますが、要件を満たす方にはご自宅へお届けします。
配送要件 次の全てに該当する方
(1)区内在住
(2)新聞を定期購読していない
(3)外出が困難である
(4)インターネットなどで区報を閲覧できない
申込方法 問合先へ電話かはがきかFAX(「区報配送申し込み」、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記)。受け付けた月の翌々月から配送します
問合先 広聴広報課広報・シティプロモーション担当 電話:03-5744-1132 FAX:03-5744-1503
お気軽にご相談ください
保育サービスアドバイザーの相談
保育所入所や育児に関する相談ができます。日時や定員など詳細は区ホームページをご覧ください。
オンライン説明会
申込方法 電子申請
オンライン個別相談
申込方法 電子申請
窓口相談(予約制)
日時 月曜日から金曜日(休日を除く)、午前8時30分から午後5時
申込方法 問合先へ電話。電子申請も可
電話相談
日時 月曜日から金曜日(休日を除く)、午前8時30分から午後5時
対象 出産予定の方、乳幼児の保護者
問合先 保育サービス課保育利用支援担当 電話:03-5744-1617 FAX:03-5744-1715
一級建築士による無料建築相談
建築、修繕、耐震診断・改修など
対象 区内在住・在勤・在学の方
日時 第1・3水曜日、午後1時から4時
(注釈)時間はお問い合わせください
会場 区役所本庁舎1階
申込方法 問合先へ電話
問合先 建築調整課建築相談担当 電話:03-5744-1383 FAX:03-5744-1558
福祉法律相談
弁護士による法律相談
日常生活上の法律問題全般
日時 火曜日(第5火曜日を除く)、午前10時から正午 (注釈)1人40分
公正証書であんしん生活相談
公証人による委任契約、遺言など
日時 第3木曜日、午前10時から正午 (注釈)1人30分
司法書士による成年後見制度専門相談
成年後見制度の利用方法・後見人業務の実務など
日時 第1・2・4木曜日、午前10時から正午 (注釈)1人1時間
会場 大田区社会福祉センター
申込方法 問合先へ電話
問合先 社会福祉法人 大田区社会福祉協議会 電話:03-3736-2022 FAX:03-3736-5590
精神障がい者家族のための電話相談
対象 精神障がいのある方の家族など
日時 土曜日、午後1時から4時
相談専用電話 電話:03-5700-0045
問合先 社会福祉法人 大田区社会福祉協議会 電話:03-3736-2022 FAX:03-3736-5590
中小企業融資あっせん相談(開業資金)
対象 区内で開業する方(開業から1年未満の方も含む)
日時 月曜日から金曜日(休日を除く)、午前9時から11時、午後1時から4時
会場 産業プラザ
申込方法 問合先へ電話
問合先 産業振興課融資係 電話:03-3733-6185 FAX:03-3733-6159
子育て世帯の生活相談会
子育て世帯の日常生活の困りごと(住まい、仕事、家計など)を専門の相談員に相談できます。
対象 区内在住で子育て世帯の方
日時・会場 (1)4月21日(月曜日):蒲田地域庁舎(2)5月30日(金曜日):糀谷・羽田地域庁舎(3)6月27日(金曜日):大森地域庁舎(4)7月22日(火曜日):調布地域庁舎、午後1時から4時
申込方法 当日会場へ
問合先
+WORK(内職)出張相談会
対象 区内在住の方
日時 4月22日、6月24日、8月19日(火曜日)午前9時30分から11時30分
会場 ハローワーク大森
申込方法 問合先へ電話
問合先 公益財団法人 大田区産業振興協会 電話:03-3733-6126 FAX:03-3733-6459
離婚と養育費にかかわる総合相談
弁護士相談です(1人1時間)。離婚前後の生活相談も受け付けます。
(注釈)会場は申し込み時にお伝えします
対象 19歳以下のお子さんの保護者
日時 (1)6月28日(土曜日)(2)7月26日(土曜日)
(注釈)どちらも午前10時から午後4時
定員 先着各15名
申込方法 4月21日から5月14日に問合先へ電話
問合先 子育て支援課子育て支援担当 電話:03-5744-1653 FAX:03-5744-1525
夜間・休日診療案内
受診を希望する際は事前にお電話ください
外科
診療受付時間 日曜日:午前9時から午後4時30分
大森医師会診療所(大田区中央4-31-14) 電話:03-3772-2402
接骨(ほねつぎ)
施術時間 日曜日、祝日:午前9時から午後5時
東京都柔道整復師会大田支部 電話:090-3542-3896
眼科
診療受付時間
月曜日から金曜日:午後5時から翌朝9時
土曜日:正午から翌朝9時
日曜日、祝日:午前9時から翌朝9時
(近隣の開業医で受診可能な時間にはそちらをご案内することがあります)
診療曜日・医療機関
月曜日・水曜日・第1・3木曜日・土曜日・日曜日、祝日:東邦大学医療センター大森病院 電話:03-3762-4151
火曜日・第2・4木曜日・金曜日・土曜日・日曜日、祝日:昭和大学病院附属東病院 電話:03-3784-8383
(注釈)第5木曜日は上記2つのどちらかの病院で診療
小児科・内科(土曜日・日曜日、祝日)
診療受付時間 土曜日:午後5時から9時30分 日曜日、祝日:午前9時から午後9時30分
大森医師会診療所(大田区中央4-31-14) 電話:03-3772-2402
田園調布医師会診療所(大田区石川町2-7-1) 日曜日、祝日のみ 電話:03-3728-6671
蒲田医師会診療所(大田区蒲田4-24-12) 電話:03-3732-0191
小児科(平日・夜間)
診療受付時間 月曜日から金曜日(祝日を除く):午後7時45分から10時45分
大田区子ども平日夜間救急室(大田区大森西6-11-1)
東邦大学医療センター大森病院3号館内 電話:03-3762-4151
薬(処方せん調剤)
取り扱い時間 土曜日:午後5時から10時 日曜日、祝日:午前9時から午後10時
大森地区:大森会営薬局(大田区中央3-1-3) 電話:03-3774-7721
田園調布地区 (注釈)日曜日、祝日のみ:ゆきがや薬局(大田区東雪谷5-1-1) 電話:03-3728-3231
蒲田地区:一般社団法人 蒲田薬局(大田区蒲田4-38-5) 電話:03-3732-1291
歯科
診療受付時間 日曜日、祝日:午前9時から午後4時30分
大森歯科医師会館(大田区池上4-19-7) 電話:03-3754-8648
蒲田歯科医師会館(大田区新蒲田1-4-14) 電話:03-3731-9282
そのほかの医療機関案内(24時間受け付け)
東京都医療機関・薬局案内サービス「ひまわり」
電話:03-5272-0303
救急車を呼んだ方がいいか迷ったら(24時間受け付け)
東京消防庁救急相談センター
電話:#7119
(注釈)つながりにくいときは 電話:03-3212-2323
子供の健康相談室(小児救急相談)
開設時間
月曜日から金曜日:午後6時から翌朝8時
土曜日・日曜日、祝日、年末年始:午前8時から翌朝8時
電話:#8000
(注釈)つながりにくいときは 電話:03-5285-8898
住民票の写しなどは夜間・日曜日窓口や郵送でも請求できます
夜間・日曜日窓口
区役所本庁舎1階の戸籍住民窓口では、下表の業務を取り扱っています。
夜間 月曜日・木曜日、午後7時まで(休日・年末年始を除く)
日曜日 午前9時から午後5時(年末年始を除く)
内容 |
---|
戸籍届出の受領(埋火葬許可証の発行含む) (注釈1)(注釈6) |
住民異動届出書(転入・転出・転居など)の預かり。特別永住者証明書、在留カードの住居地の記載は不可 (注釈1)から(注釈4) |
印鑑登録・廃止・登録証亡失届書の預かり (注釈1)(注釈3) |
戸籍全部・個人事項証明書 (注釈5) |
住民票の写し (注釈2) |
住民票記載事項証明書 (注釈2) |
戸籍の附票の写し (注釈5) |
印鑑登録証明書 |
住民税証明書(軽自動車税を除く) |
(注釈1)預かりのみ。翌開庁日以降に審査・処理を行います
(注釈2)本人、同一世帯員からの届け出・請求のみ
(注釈3)外国籍の方は、特別永住者証明書、在留カードに記載された字体のみ
(注釈4)国外からの転入届を除く
(注釈5)本人、同一戸籍の方からの請求のみ。大田区に本籍があり、電算化されたものに限る
(注釈6)戸籍住民窓口の開庁時間外は宿直室での預かり
問合先 戸籍住民課戸籍住民担当 電話:03-5744-1185 FAX:03-5744-1701
郵送での請求
戸籍や住民票の証明書は、郵送でも請求できます。遠方にお住まいの方や、勤務の都合などで受付時間内に窓口へお越しいただけない方は、郵送請求をご利用ください。詳細は区ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。
問合先 戸籍住民課郵送担当(〒144-8621大田区役所) FAX:03-5744-1701(共通)
戸籍/電話:03-5744-1233 住民票/電話:03-5744-1676
コンビニエンスストアでの発行
マイナンバーカードをお持ちの方は、全国の主なコンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機で、下表の証明書を発行できます。発行できる要件がありますので、詳細は区ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。
内容 | 発行時間(注釈2) | 手数料 |
---|---|---|
戸籍全部・個人事項証明書(大田区に本籍がある方のみ(注釈1)) | 午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、休日、年末年始を除く) | 400円 |
住民票の写し | 午前6時30分から午後11時(年末年始を除く) | 250円 |
印鑑登録証明書(印鑑登録をしている方のみ) | ||
住民税証明書(直近3年分、軽自動車税を除く) |
(注釈1)大田区外に本籍がある方は、本籍のある自治体に発行の可否をお問い合わせください
(注釈2)システムメンテナンスのためサービスを停止することがあります
問合先
戸籍全部・個人事項証明書/戸籍住民課戸籍住民担当 電話:03-5744-1183 FAX:03-5744-1509
住民票の写し、印鑑登録証明書/戸籍住民課戸籍住民担当 電話:03-5744-1185 FAX:03-5744-1701
住民税証明書/課税課課税担当 電話:03-5744-1192 FAX:03-5744-1515
インフォメーション
区の世帯と人口(令和7年4月1日現在)
世帯数…417,906世帯
総人口…739,504人
日本人人口…707,148人(男…351,752人 女…355,396人)
外国人人口…32,356人(男…16,080人 女…16,276人)
面積…61.86平方キロメートル
11ch 大田区広報番組 4月
シティーニュースおおた
エコフェスタ 地域から考える地球の未来
ユニークおおた
おおたスポーツナビ「おおたランニングフェスティバル2025」
放送
ケーブルテレビのJ:COMチャンネル 大田とiTSCOMで毎日放送!YouTubeでも発信しています。
今月の区報は
4月11日号 【特集】4月1日から全面スタート!プラスチックの日
4月21日号 【特集】自転車で、おおためぐり
11日号・21日号は新聞折込か駅広報スタンド、区施設、公衆浴場、セブン-イレブンで配布。配送サービス(外出困難などの要件有り)も行っています。
大田区学クイズに挑戦!(解答編)
3面の答え「雪谷」
雪谷の地域には、境内に大鵬の大きな手形が刻まれた出世石がある「雪ヶ谷八幡神社」があります。ここでは4月に力士とともに赤ちゃんの健康と成長を祈願する「一心泣き相撲」が開催され、区内にある相撲部屋から力士がやってきます。
問題は、「大田区学クイズに挑戦!(問題編)」をご覧ください。
お問い合わせ
広聴広報課
電話:03-5744-1132
FAX :03-5744-1503
メールによるお問い合わせ(広聴広報課広報担当)