令和7年度産後ドゥーラ養成講座受講料補助事業

ページ番号:625273629

更新日:2025年4月1日

大田区では、地域で活躍するにこにこサポートの産後ドゥーラを育成するため、資格取得に係る一部費用の助成を実施しています。制度の利用に当たっては、事前の登録が必要になります。年間の補助人数に上限があるため先着順での受付となりますのでご了承ください。

産後ドゥーラとは?

産後ドゥーラとは、産前産後の女性を支えるために知識・技術を取得し、一般社団法人ドゥーラ協会の認定を受けた母子支援の専門家です。協会HPでは、ドゥーラの紹介や利用者の声をご紹介しています。
ドゥーラ協会HPはこちら

にこにこサポートについて

区では、希望するご家庭へ母子支援の専門家である産後ドゥーラを派遣する「にこにこサポート」を実施しています。今回の助成制度を利用した方につきましては、にこにこサポートの支援員として活動していただきます。
【にこにこサポートの対象者】
妊娠中から産後1年以内の妊産婦
【利用料金】
1,000円/h (2時間からの利用)
非課税世帯・生活保護世帯には免除制度があります。
 (注釈1)初めてにこにこサポートを利用する世帯の方は2時間無料
【利用可能時間】
期間内に30時間
 (注釈2)多胎児(双子や三つ子など)の場合、お子様1人につき30時間

令和7年度からサービスを拡充しました。詳しくはにこにこサポートのホームページをご確認ください。
↓ にこにこサポートのHPはこちら ↓

にこにこサポートのページにリンクします。

助成内容

助成金額

21万円(他自治体の助成制度と併用不可。お一人様1回まで)

対象者

(1)区が指定する産後ドゥーラ養成講座を受講し、産後ドゥーラの資格を取得した方
(2)助成後、3年間「にこにこサポート」の支援員として大田区内での活動が可能な方
(3)区市町村税を滞納していない方

対象講座

ドゥーラ協会が行う下記の講座
(1)第32回養成講座
(2)第33回養成講座

事前登録申請受付期間

令和7年4月1日9時~令和8年2月27日17時
(注釈1)先着順のため、上記期日を前倒して受付を終了する場合があります。
(注釈2)定員に達した後でも辞退者等が出た場合は、受付を再開する場合があります。再開する場合は、事前にHP上で告知をしたうえで、受付を行いますので、適宜、HPをご確認いただきますようお願いいたします。各個人へのご連絡は致しかねます。

制度利用の流れ

【1】養成講座申込

ドゥーラ協会が実施する区指定講座への受講申し込みを自身で行ってください。養成講座の申込に当たっては、プレ説明会に参加することが必須となっておりますので、必ずご参加ください。

【2】Logoフォームから事前登録申請

助成金の利用を希望する方は交付手続き前の事前登録をしてください。事前登録を行っていない場合は、交付ができませんので、必ずご登録ください。事前登録申請は電子申請のみとなります。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。

【3】養成講座を受講

交付の決定は、資格取得が条件になります。資格が取得できない場合は、補助の対象となりません。

【4】交付申請

(1)ドゥーラ協会から「産後ドゥーラ認定修了証」が発行されます。
(2)区指定事業者と雇用契約を結びます。
(3)必要書類を以下担当まで郵送またはご持参ください。

[必要書類]
◆産後ドゥーラ養成講座修了証の写し
◆振込口座がわかるもの(通帳等)の写し
◆身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード)の写し
◆区提携事業者との雇用契約書の写し
大田区産後 ドゥーラ養成講座助成金交付申請書(PDF:102KB)
◆ 前年度の納税証明書又は非課税証明書(区外に住所を有する者に限る。)

[担当]
〒144-8621 東京都大田区蒲田5-13-14 3階 子育ち支援課 子育ち支援担当(こども家庭支援)
03-5744-1778(平日8:30~17:00)

(注釈1)
・必ず令和7年度内にお手続きをお願いします。

重要事項

◆資格が取得できなかった場合は、助成の対象外となります。
◆不合格者や辞退者が出た場合、追加で募集を行う場合があります。(HPで告知します)
◆助成後、3年間大田区で「にこにこサポート」の支援員として、活動実績がなかった場合など助成金の返還が生じる場合があります。
◆受講状況や活動エリアの登録状況をドゥーラ協会や提携事業者へ確認をさせていただく場合がございます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

子育ち支援課
電話:03-5744-1778
FAX :03-5744-1525
メールによるお問い合わせ