里親・養育家庭

ページ番号:936222050

更新日:2025年1月20日

養育家庭(里親)を知っていますか?

養育家庭(里親)制度とは

さまざまな事情で親と一緒に暮らすことのできない原則0歳から18歳になるまでのこどもたちを、養子縁組を目的にしないで、一定期間家庭に迎え入れて養育していただく制度です。
東京都では、この養育家庭(里親)のことを「ほっとファミリー」という愛称で呼んでいます。
区では、一人でも多くのこどもたちが温かい家庭的な雰囲気の中で育まれ生活できるように、東京都と連携して養育家庭(里親)の普及に努めています。

<詳しくは以下の外部サイトをご覧ください>
各サイトでは、里親制度の種類や登録までの流れ、Q&Aなどが掲載されています。
ほっとファミリーのページ 東京都福祉局(外部サイトリンク)
Tokyo里親ナビ(外部サイトリンク)
東京都品川児童相談所フォスタリング機関六踏園のページ(外部サイトリンク)

なお、里親制度に関するお問い合わせは、東京都品川児童相談所へお願いいたします。
お問い合わせ先:東京都品川児童相談所 電話03-3474-5442

大田区オリジナルの里親制度動画を公開しました!

「知ってほしい こどもたちの未来を支える 里親制度」

多くの区民の方に里親制度をご理解いただき、里親制度の区内での充実が図れるよう、
区独自の動画を制作しました。

動画は2つのバージョンがあり、フルバージョンでは、里親さん・元里子さんの貴重なインタビューを収録し、
それぞれの立場で経験した“喜びや希望”を語っていただきました。
また区民の皆様に親しみを持って動画をご覧いただけるよう、
大田区の特色を感じられる映像やイラストを散りばめました。

多くの方にご視聴いただき、「里親制度」を知るきっかけにしていただきたい…
そんな思いを込めて、大田区からこの動画をお届けします!

動画は、YouTube大田区公式チャンネルからご視聴ください!
フルver.(外部サイトリンク)

ショートver.(外部サイトリンク)

動画を公開しました

里親制度普及啓発イベントのご案内

大田区内における令和6年度のイベントは終了しました

<パネル展>
令和5年度に引き続き「大森」、「調布」、「糀谷・羽田」、「蒲田」の4地区で開催し多くの方にご覧いただきました!

<養育家庭(里親)体験発表会>
現在、里子さんを養育されているご夫婦にご登壇いただき
里親になろうと思ったきっかけや、里子さんと暮らす日々のエピソードなど、心温まるお話を伺いました。

令和7年度もイベントを開催予定ですので、決まり次第お知らせいたします。

里親制度啓発パネル展 令和6年度実施結果

大森地区パネル展
開催日 2024年9月20日(金曜日)~22日(日曜日) 22日は16時まで
会場 イトーヨーカドー大森店3階(大森北2-13-1)
特別イベント 21日(土曜日)、22日(日曜日)
東京都里親制度普及啓発キャラクターのさとぺんが遊びにきます!
(10時30分、13時30分、15時30分 各回15分程度)
※都合により、変更になる場合がございます
調布地区パネル展
開催日 2024年10月1日(火曜日)~11日(金曜日) 11日は16時まで
会場 田園調布 せせらぎ館 2階フリースペース
糀谷・羽田地区パネル展
開催日 2024年11月1日(金曜日)~7日(木曜日)
1日は15時ごろから開始予定
7日は16時までを予定しております
会場 サミットストア大田大鳥居店(東糀谷2-12-22) 地下1階 サミカフェ内
蒲田地区パネル展
開催日 2024年11月23日(土曜日)~29日(金曜日) 29日は16時まで
会場 グランデュオ蒲田3階東西連絡通路(西蒲田7-68-1)
特別イベント 23日(土曜日)、24日(日曜日)
はねぴょん、東京都里親制度普及啓発キャラクターのさとぺんが遊びにきます!
(11時、13時、15時 各回15分程度)
※都合により、変更になる場合がございます

里親制度を知っていますか?

養育家庭(里親)体験発表会のお知らせ 令和6年度実施結果

大田区養育家庭(里親)体験発表会
開催日 2024年11月30日(土曜日) 14時から16時
会場 アプリコ 小ホール
内容 1 里親制度説明
2 養育家庭(里親)養育経験者による講演
3 個別相談会
参加費 無料
事前申し込み 不要

体験発表会のちらし

また、令和6年度は9月から令和6年3月まで、東京都の各地で体験発表会等を予定しています。
調整中の内容も含まれているため、最新の情報につきましては、チラシ記載の連絡先までご確認ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ