(仮称)大田区子ども家庭総合支援センターの開設に向けて
ページ番号:346042349
更新日:2025年3月5日
(仮称)大田区子ども家庭総合支援センター開設準備状況について
区は、令和5年度、区立児童相談所の整備方針から東京都との連携による「(仮称)大田区子ども家庭総合支援センター(以下、「センター」という。)」整備を進めることとしました。
令和6年度、東京都とセンター開設に関する確認書を締結し、区は虐待予防等の取組の強化、都は地域支援の充実に向けた取組強化等を図り、虐待の未然防止から専門的支援までを切れ目なく実施する、新たな児童相談支援に関する仕組みを構築することとしました。
この間、東京都と協議を重ね、新たな児童相談支援に関する仕組みの方向性が固まってまいりました。
現時点における、センター開設準備状況及び今後の区のこども家庭支援体制の方向性についてお知らせいたします。
こどもの安心・安全と権利を守り、こどもと家庭を支える拠点としてのセンターが、その役割を十分に果たすよう、着実に開設準備を進め、大田区基本構想のこども分野の基本目標である「未来を創り出すこどもたちが、夢と希望をもって健やかに育つまち」の実現を推進してまいります。
令和8年度中開設予定 こどもと家庭をサポートする新たな拠点 「(仮称)大田区子ども家庭総合支援センター」(PDF:985KB)
(仮称)大田区子ども家庭総合支援センター開設までのこどもと家庭の相談窓口
(仮称)大田区子ども家庭総合支援センター開設までは、こどもと家庭に関する相談窓口に変更はありません。
各種相談先は以下をご覧ください。
身近な地域庁舎で保健や福祉などの専門的な知識を有する職員に妊娠・出産から子育てに関する相談ができます。
また、子育てに関するさまざまなサービスのご案内も行います。
親の悩み(夜泣きがひどい、こどもが言うことをきかない、こどもをたたいてしまう、育児の手助けがほしいなど)
こども本人の悩み(学校でうまくいかない、親との関係がぎくしゃくしているなど)
その他、18歳未満のお子さんとその家族に関することの、相談(電話・来所)を受け付けています。
児童(0歳から18歳未満)の様々な問題について相談に応じ、
各種の専門的な診断、指導を行うとともに、愛の手帳の交付、児童福祉施設への入所等の相談を受付けています。
(仮称)大田区子ども家庭総合支援センターの今後の整備の方向について
区は、区立児童相談所(一時保護所含む)・子ども家庭支援センターの機能を備えた(仮称)大田区子ども家庭総合支援センターの整備を進めてまいりました。
このたび、同センターについては、東京都立児童相談所と区の子ども家庭支援センターを整備し、地域の支援をより充実させるため、一体的な運用体制を構築すべく、東京都と協議を進めていくこととしました。
(仮称)大田区子ども家庭総合支援センターの今後の整備の方向について(PDF:123KB)(PDF:123KB)
(仮称)大田区子ども家庭総合支援センター 外観イメージ
建設地
大田区大森西二丁目3番
開設時期(予定)
令和8年度中
大田区児童相談所基本構想・基本計画の策定について
区としての児童相談所のあり方を明確にするとともに、設計・建設・開設運営に向けた課題を抽出し、目指す児童相談所を整備するための様々な条件を整理することを目的として、「大田区児童相談所基本構想・基本計画」を策定いたしました。
策定にあたっては、児童相談体制のあり方や運営方針、職員の確保と人材育成などソフト的な条件と、施設整備に関するハード的な条件を整理し、より着実な児童相談行政の推進に向けた考え方を示しています。
【概要版】大田区児童相談所基本構想・基本計画(PDF:2,751KB)
【全体版】大田区児童相談所基本構想・基本計画(PDF:5,433KB)
【追記版】大田区児童相談所基本構想・基本計画(PDF:233KB)
過去の説明会等について
●(仮称)大田区子ども家庭総合支援センターの整備に関する説明会の開催
平成30年8月1日に開設予定地の近隣住民に向けた説明会を開催しました。
配布資料(PDF:798KB)
●(仮称)大田区子ども家庭総合支援センター新築その他工事説明会の開催
工事着手に先立ち、令和5年6月13日に建設予定地の近隣住民に向けた説明会を開催しました。
工事期間中は、可能な限り騒音・振動を抑えるための対策を行うとともに、安全管理を徹底して進めてまいります。
工事の詳細や問い合わせ先は工事説明会当日資料をご覧ください。
工事説明会当日資料(PDF:1,842KB)
工事説明会質疑概要(PDF:363KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
大田区西蒲田七丁目49番2号 大田区社会福祉センター3階
電話:03-6428-6893
FAX :03-6428-6894
メールによるお問い合わせ