大田区自転車等駐車対策協議会の区民委員を募集します

ページ番号:447424971

更新日:2025年4月1日

 大田区では、「大田区自転車等総合計画」を令和4年3月に策定しました。本計画は、これまで取り組んできた「とめる」「はしる」「まもる」の施策を継承・発展させつつ、新しく自転車活用の視点である「たのしむ」の施策を加えた内容となっています。

 本計画の推進にあたっては、「とめる」「はしる」「まもる」について議論する「大田区自転車等駐車対策協議会」、「たのしむ」について議論する「大田区自転車活用推進委員会」を設置し、計画内で目標像として掲げている「安全・快適に自転車で楽しく出かけたくなるまち」の実現を目指しています。

 このたび、主に安全で快適な自転車利用環境の整備・推進について議論する大田区自転車等駐車対策協議会の区民委員を募集します。

募集概要

応募資格(全てに該当する方)

・区内在住、在勤または在学している18歳以上の方
・下記の「任期」に「委員の役割」を成し遂げられる方

任期

令和7年6月から令和9年3月31日まで(予定)

募集人数

2名以内

委員の役割

大田区内の区の施設おいて、平日昼間に開催する協議会に出席し、区民の立場から意見を述べる。
開催数は令和7年度2回、令和8年度2~4回予定。
(注釈1)令和8年度の開催数については、令和7年度協議会で決定予定。

選考方法

作文審査・面接審査を行い決定
作文審査で一定基準を満たした方のみ面接審査を実施
面接審査は6月4日(水曜日)午後、大田区役所本庁舎にて実施予定。詳細は面接を行う方に通知。

選考結果

6月中旬頃に本人宛に郵送にて通知

その他

委員には、規定に基づき報酬をお支払いいたします

応募方法

必要書類

1 申込書 … 氏名(フリガナ)、職業、生年月日及び年齢、住所及び電話番号をご記入ください。様式は問いません
2 作文   … 次のテーマで800字から1000字。様式は問いません
(テーマ)
大田区では、歩行者の安全性を高め、自転車が安全・快適に通行できることを目指し、自転車ナビマーク・ナビラインを中心とした自転車ネットワーク路線の整備を進めています。こうした中、自転車利用者に正しい走行ルールを浸透させ、安全・快適で利用しやすい自転車走行環境をつくるために、自治体、地域(企業、商店街、区民等)はどのような取組みを行うべきだと考えますか。

提出方法

(1)郵送
 〒144-8621 大田区蒲田5丁目13番14号 大田区役所本庁舎
 都市基盤整備部 都市基盤管理課 交通安全・自転車総合計画担当

(2)窓口へ直接持参
 大田区役所本庁舎7階南側22番窓口 都市基盤管理課
 平日午前8時30分から午後5時00分の間にお持ちください

(3)Web(電子)申請(下記外部リンクから申請)
  LoGoフォーム(外部リンク)

締め切り

令和7年5月9日(金曜日)必着

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

都市基盤管理課

電話:03-5744-1315
FAX :03-5744-1527