避難行動要支援者名簿
ページ番号:775882518
更新日:2021年5月19日
大田区では、地震などの災害が起きたときに、自力で避難することが難しい高齢者や障がいのある方を対象に「避難行動要支援者名簿」の登録を勧めています。この名簿は、災害時の安否確認や避難支援での活用はもちろん、普段からの備えや、地域の防災活動などに役立てます。
避難行動要支援者名簿とは?
災害が発生し、又は発生する恐れがある場合に自ら避難することが困難な方であって、円滑かつ迅速な避難の確保を図るために特に支援が必要な方を避難行動要支援者といいます。
地震などの災害時に、安否確認や避難支援を素早く行うためには、日頃から近所の方といざというときのことを話し合っておくことが大切です。このような地域での支え合いの仕組みづくりに役立てるために、ご本人の同意に基づいて避難行動要支援者名簿を作成しています。作成した名簿は、普段から地域の関係者に提供します。
避難行動要支援者名簿は、どこに配付されるのでしょうか?
名簿は、あなたのお住まいの地区を担当している「消防署、警察署、民生委員児童委員、自治会・町会」に提供します。さらに、65歳以上の登録者については区からの委託先である地域包括支援センターも区と情報を共有します。
区では、名簿提供先に個人情報の適切な管理を周知、徹底します。
避難行動要支援者名簿は、どのように活用されるのでしょうか?
●災害時は
可能な限り、避難を行うための情報提供や避難状況の確認、避難支援などが円滑に行われるように役立てます。
●平常時は
名簿提供先の機関で情報を活用して、災害時に備えます。見守り活動、防災のための情報提供、訓練の案内などをとおして、地域での支え合いのしくみ作りを進めます。そのために、名簿提供先の機関の方が訪問することがあります。
避難行動要支援者名簿登録の対象となる方
災害が発生したときに自力で避難することが困難な方で、次の要件に該当する方
(1) 視覚障がい1級、2級の方
(2) 下肢障がい又は体幹機能障がい1級、2級、3級の方
(3) 移動機能障がい1級、2級、3級、4級の方
(4) 聴覚障がい2級、3級の方
(5) 愛の手帳1度、2度、3度、4度の方
(6) 要介護3、4、5の認定を受けている65歳以上の方
(7) ひとり暮らしをしている65歳以上の方で、避難行動に支援が必要な方
(8) その他 (1)から(7)以外で、避難行動に支援が必要な状態にある方
(例)障がい、難病、常時人工呼吸器を使用しているなどで、避難行動に支援が必要
ただし、次の方は登録の対象外です
・特別養護老人ホームなどの施設、障がい者のための施設などに入所している方
・大田区以外にお住まいの方
避難行動要支援者名簿に登録する方法及びお問い合わせ先
名簿に登録するためには、ご本人からの申請が必要です。
登録を希望される方は、「大田区避難行動要支援者名簿登録申請書兼情報提供同意書」に必要事項を記入の上、ご提出ください。
「大田区避難行動要支援者名簿登録申請書兼情報提供同意書」の配布、申請受付は各地域福祉課(高齢者地域支援担当、障害者地域支援担当)、各地域包括支援センター及び次のお問い合わせ先で取り扱っています。
登録に関するお問い合わせ先
●障がいのある方
障害福祉課 電話:03-5744-1251 FAX:03-5744-1555
●65歳以上の方
高齢福祉課 電話:03-5744-1430 FAX:03-5744-1522
●その他、在宅で常時人工呼吸器を使用している方など
福祉管理課 電話:03-5744-1721 FAX:03-5744-1520
●地域での避難行動要支援者名簿の活用についてのお問い合わせ
防災危機管理課 電話:03-5744-1611 FAX:03-5744-1519
パンフレット
「避難行動要支援者名簿 登録のご案内」(PDF:478KB)
申請書
大田区避難行動要支援者名簿登録申請書兼情報提供同意書(PDF:513KB)
変更・抹消届
大田区避難行動要支援者名簿(登録変更・登録抹消)届(PDF:81KB)
避難行動要支援者名簿に登録される方へのお願い
この取組は、地域のみなさんによる助け合いによるもので、災害時に備えた日頃の関係づくりを目指すものです。
避難行動要支援者名簿に登録することで、災害時に必ず助けがくるということをお約束や保証するものではありません。
災害の状況によっては多くの方々が被災者となり、名簿提供先の地域の方も例外ではありません。また、避難支援は、任意の協力によって行われるものであり、法的な責任や義務を負うものではないことをご理解ください。
ご自身においても日頃から「自助」として、災害に対し、次のような備えをお願いします。
(1) 地域の防災訓練等自主的な活動への参加
(2) 避難場所、避難方法の確認
(3) 家族間の連絡方法の取り決め
(4) 非常持出し品の準備
(5) 氏名、住所、緊急連絡先、既往症、かかりつけ医療機関の連絡先、薬の種類などを記入した非常用カードの準備
(6) 家具類の転倒・落下防止、ガラスの飛散防止などの安全対策をする
日頃の備えについて詳しく知りたい方はこちら(日頃の備えと生活再建のページ)をご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ
お問い合わせ
調整担当(計画)
電話:03-5744-1721
FAX :03-5744-1520
メールによるお問い合わせ