麻しん(はしか)・風しんの予防接種(MR予防接種)
ページ番号:439887082
更新日:2025年4月2日
定期予防接種期間の延長について
麻しん(はしか)・風しん(MRワクチン)について、ワクチンの供給不足により定期接種の接種期間が令和6年度中に終了する方は、定期接種の期間が2年間延長となりました。
対象者
第1期:令和6年度中に生後24月に達する又は達した方
第2期:平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれの方
期間
令和7年4月1日から令和9年3月31日まで(2年間)
接種方法
予診票及び母子健康手帳をご持参のうえを区内の実施医療機関にて接種してください。
お手元にある予診票は延長期間内であれば、引き続きご利用いただけます。
麻しん・風しんについて
麻しん
ウイルスの空気感染によって発症する、非常に感染力の強い病気です。
約10日~12日の潜伏期間後、数日程間の高熱を繰り返します。また、気管支炎や脳炎などの合併症を併発することもあります。
風しん
ウイルスの飛沫感染によって発症します。
2~3週間の潜伏期間後、発熱や発疹等を伴う症状が発症します。一般的に2~3日程度で回復することが多いですが、まれに関節炎や脳炎などの合併症を併発することがあります。また、妊娠初期の方が風しんにかかると、心臓病や白内障・聴力障害を持った赤ちゃんが生まれる危険性があります。
接種対象者
第1期:生後12月から生後24月に至るまでの間(1歳の誕生日前日から2歳の誕生日前日まで)
第2期:5歳から7歳未満で小学校就学前の1年間(いわゆる年長児の4月1日から翌年3月31日まで)
令和7年度の対象者は、平成31(令和1)年4月2日から令和2年4月1日生まれの方です。
接種回数
第1期、第2期それぞれ1回
麻しん(はしか)は乳幼児期にかかると重症化することも多いため、1歳(第1期の対象)になったらできるだけ早く接種しましょう。
予診票について
第1期の予診票は、生後2か月になるまでに送付しています。
第2期の予診票は、年中児の3月に送付しています。
令和7年度対象者(新年長児)には、令和7年3月25日に発送しました。
転入などで予診票がお手元にない方は、予診票発行の手続きが必要です。詳細はこちら。
副反応について
主な副反応は、発熱や発疹、接種部位の発赤、腫れ、しこりなどがあります。通常、数日以内に自然に治ります。
また、接種後5~14日に発熱や発疹などの症状が出ることがありますが、一時的なもので回復します。
万が一、高熱やひどい腫れ、ひきつけなどの症状があった場合は、接種医に相談してください。
接種を逃してしまった方へ
やむを得ない事情により、MR(麻しん風しん)の定期予防接種を受けることができなかった方を対象に、大田区独自の制度として、MR(麻しん風しん)の予防接種事業を実施しています。詳細は、こちら。
お問い合わせ
感染症対策課
電話:03-4446-2643
FAX:03-5744-1524
メールによるお問い合わせ
大森地域健康課
電話:03-5764-0661
FAX:03-5764-0659
調布地域健康課
電話:03-3726-4145
FAX:03-3726-6331
蒲田地域健康課
電話:03-5713-1701
FAX:03-5713-0290
糀谷・羽田地域健康課
電話:03-3743-4161
FAX:03-6423-8838