子宮頸がん予防(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチン

ページ番号:561812673

更新日:2025年4月1日

ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)予防ワクチン接種は、平成25年6月から厚生労働省の通知に基づき、積極的勧奨を差し控えていました。その後、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種の有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことにより、厚生労働省は令和3年11月に積極的勧奨を再開することとし、このことに基づき、区は対象者の方に予診票を送付しています。

目次

子宮頸がんについて

子宮頸がんは、子宮頸部(子宮の入り口)にできるがんで、若い世代の女性で増えており、日本では年間約1.1万人の女性が発症し、さらに毎年、約2,900人の女性が亡くなっています。
子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が原因で引き起こされる病気で、性的接触によって感染します。多くの場合、感染は一時的で、ウイルスは自然に排除されますが、感染した状態が長い間続くと、子宮頸がんを発症することがあります。
HPVワクチンの接種は、子宮頸がんの予防に有効となります。

お知らせ

キャッチアップ接種期間の経過措置について

令和6年夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいる状況等を踏まえ、厚生労働省の予防接種・ワクチン分科会にて、公費(無料)接種期間の経過措置について議論されました。
その結果、以下の内容が了承されました。
詳細は、下記リンク先の厚生労働省ホームページよりご確認ください。
【内容】
キャッチアップ接種期間中の令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方は、経過措置として令和8年3月31日まで残りの回数を接種できる。
【対象】
・キャッチアップ接種対象者で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
・平成20年度生まれの女子で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方

3回接種が完了していない、キャッチアップ対象者および高校1年生相当の女子の方へ

抽出時点で大田区内に住民登録のある上記対象の方に、令和7年2月13日にお知らせはがきを送付しました。
【お詫びと訂正
 持ち物の記載で、以下の点に誤りがございました。
 ※既に予診票がお手元にある方は、「令和7年度も 」引き続きご利用いただけます。

 正)令和7年度(令和8年度は利用できません)
 誤)令和8年度以降

定期予防接種の対象者

12歳になる日の属する年度の初日から16歳になる日の属する年度の末日までの間にある女子(小学校6年生から高校1年生の年齢に相当する女子)です。
令和7年度から対象となる女子の皆様(新6年生)には、令和7年3月25日に予診票をご自宅へ送付しました。

キャッチアップ接種の対象者

平成9年4月2日から平成21年4月1日までに生まれた女性です。
ただし、経過措置の要件である「令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方」のみ、残りの回数を接種できます。

予防接種予診票の発行について(転入及び予診票を紛失された方へ)

予防接種を受けるには、大田区が交付する予診票が必要です。
予診票の交付をご希望の方は、電子申請からお願いします。詳細はこちら
 
子宮頸がん予防ワクチンに限ってメールでの予診票交付申請を受け付けております。
ご希望の方は以下の専用メールアドレスへ以下の情報をメール本文に記載しご連絡ください。(1週間程度で郵送いたします)
申請内容に不備があった場合に限り、別途メールか電話にてご連絡いたします。
注意:本ワクチンは3回接種が必要です。必ず母子健康手帳等で過去の接種履歴をご確認ください。
・「接種者本人の氏名」
・「接種者本人の生年月日」
・「保護者様の氏名」(接種者本人が申請する場合は記載不要)
・「接種者本人の住所」
・「連絡先電話番号」
・「過去の接種履歴(接種ワクチンの種類、接種回数、接種年月日)」 (注釈1)転入者に限る

【HPVワクチン専用メールアドレス】 vc-hokansen@city.ota.tokyo.jp

お急ぎの方は、窓口でも交付することができます。
窓口にお越しの際は、母子手帳をお持ちください。母子手帳がない場合は、接種者本人の身分証と保護者の身分証(接種者本人が申請する場合は不要)をお持ちください。

接種方法

 ワクチンは3種類あり、接種方法が異なります。以下の説明を参考にワクチンを選択してください。

  • 原則、接種途中で別のワクチンに切り替えることはできません。
  • 2価又は4価ワクチンから9価ワクチンへ途中で切り替えを希望する場合は、接種医にご相談ください。
  • キャッチアップ接種対象者の方で任意接種含めて過去に1回又は2回接種した後、中断していた方については標準的な接種スケジュールをとることができなかった場合に該当します。以下の説明をご覧ください。

2価HPVワクチン(製品名:サーバリックス)

<標準的な接種スケジュール>下記表を確認
1回目
2回目 1回目の接種から1か月の間隔をおいて接種
3回目 1回目の接種から6か月の間隔をおいて接種
※は、標準的なスケジュールで接種できない場合です

4価HPVワクチン(製品名:ガーダシル)

<標準的な接種スケジュール> 下記表を確認
1回目
2回目 1回目の接種から2か月の間隔をおいて接種
3回目 1回目の接種から6か月の間隔をおいて接種
※は、標準的なスケジュールで接種できない場合です

9価HPVワクチン(製品名:シルガード9)

令和5年4月1日からシルガード9(9価)が定期接種に追加されました。 
シルガード9の記載がない予診票でも医療機関に持参することで接種できます。
9価HPVワクチンは接種年齢によって接種回数(2回又は3回接種)が異なります。
詳細は、添付リーフレットの詳細版をご確認ください。

2回接種 (対象:1回目の接種を15歳になるまでに受ける方)
<標準的な接種スケジュール>
1回目
2回目 1回目の接種から6か月の間隔をおいて接種
※は、標準的なスケジュールで接種できない場合です

3回接種 (対象:1回目の接種を15歳になってから受ける方)
<標準的な接種スケジュール>
1回目
2回目 1回目の接種から2か月の間隔をおいて接種
3回目 1回目の接種から6か月の間隔をおいて接種

※は、標準的なスケジュールで接種できない場合です

予防接種についての詳しい説明はこちらから

標準的な接種期間で接種できない場合について

標準的な接種間隔スケジュールで接種できない場合は、最短4ヵ月で接種することが可能です。
接種スケジュール等については、体調等を踏まえて無理のない範囲で、医療機関と相談してください。

【サーバリックス(2価)の場合】 
2回目 1回目から1か月以上
3回目 1回目から5か月以上かつ2回目の接種から2か月半以上
【ガーダシル(4価)・シルガード9(9価)の場合】 
2回目 1回目から1か月以上
3回目 2回目の接種から3か月以上

標準的な接種スケジュールで接種できなかった場合について

HPV予防接種実施医療機関一覧

リンク先の「実施医療機関について」よりご確認ください。

副反応について

厚生労働省は、予防接種の副反応等の資料を掲載しています。
東京都は、HPVワクチン接種後に副反応が生じた方に対する相談窓口を設置しています。

関連情報

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

感染症対策課 
電話:03-4446-2643
FAX:03-5744-1524
メールによるお問い合わせ

大森地域健康課
 電話:03-5764-0661
 FAX:03-5764-0659
調布地域健康課
 電話:03-3726-4145
 FAX:03-3726-6331

蒲田地域健康課
 電話:03-5713-1701
 FAX:03-5713-0290

糀谷・羽田地域健康課
 電話:03-3743-4161
 FAX:03-6423-8838