所得控除について

ページ番号:867765863

更新日:2021年9月1日

所得控除とは、個人の実情にあった税負担をしていただくために、所得金額から差し引くものです。


人的控除
ご本人や扶養親族などの状況に応じて控除額が決まります。下記のリンクから該当控除の内容を確認できます。

物的控除
前年中の実際の支出額に応じて控除額が決まります。下記のリンクから該当控除の内容を確認できます。

人的控除

人的控除に該当するかどうかは、扶養される人の前年の12月31日の現状によって判定されます。

人的控除一覧
控除 条件 控除額
配偶者
控除
配偶者控除 納税者と生計を一にする配偶者(青色事業専従者として給与の支払を受ける人及び白色事業専従者を除く)で、合計所得金額が58万円以下(令和7年度以前は48万円以下)の配偶者がいる場合 限度額
33万円
老人配偶者控除 配偶者控除に該当する配偶者の年齢が70歳以上の場合 限度額
38万円
配偶者特別控除 納税者と生計を一にする配偶者(青色事業専従者として給与の支払を受ける人及び白色事業専従者を除く)で、合計所得金額が58万円を超え133万円以下(令和7年度以前は48万円を超え133万円以下)の配偶者がいる場合 限度額
33万円
扶養控除 扶養控除 納税者と生計を一にする親族(配偶者、青色事業専従者として給与の支払いを受ける人及び白色事業専従者を除く)で、合計所得金額が58万円以下(令和7年度以前は48万円以下)の方がいる場合
扶養控除に該当する親族の年齢が16歳以上19歳未満及び23歳以上70歳未満の場合
33万円
特定扶養控除 扶養控除に該当する親族の年齢が19歳以上23歳未満の場合 45万円
老人扶養控除 扶養控除に該当する親族の年齢が70歳以上の場合 38万円
同居老親等
扶養控除
老人扶養控除に該当する親族のうち、納税者またはその配偶者(以下「納税者等」という。)の直系尊属(父母や祖父母など)で、納税者またはその配偶者のいずれかとの同居をしている場合。 45万円
特定親族特別控除
(令和8年度から適用)
納税者と生計を一にする19歳以上23歳未満の親族(納税者の配偶者、青色事業専従者として給与の支払を受ける人及び白色事業専従者を除く)のうち、合計所得金額が58万円を超え123万円以下の者を有する場合 限度額
45万円
障害者
控除
障害者控除 納税者本人やその控除対象配偶者または扶養親族に障害がある場合
(1)愛の手帳の交付を受けている
(2)精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている
(3)身体障害者手帳の交付を受けている
(4)戦傷病者手帳の交付を受けている
(5)年齢65歳以上の方で、障害者として市区長村の認定を受けている
26万円
特別障害者控除 納税者本人やその控除対象配偶者または扶養親族が次に該当する場合
(1)愛の手帳1度または2度
(2)精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある
(3)精神障害者保健福祉手帳1級
(4)身体障害者手帳1級または2級
(5)戦傷病者手帳の特別項症から第三項症まで
(6)原子爆弾被爆者で、その負傷や疾病が原子爆弾の傷害作用に起因する旨の厚生労働大臣の認定を受けている
(7)常に病床にいて、複雑な介護を受けている
(8) 年齢65歳以上の方で、特別障害者として市区長村の認定を受けている
30万円
同居特別障害者控除 納税者の配偶者、その他親族(控除対象配偶者、扶養親族に限る)が特別障害者で、かつ、納税者またはその配偶者、納税者と生計を一にするその他の親族のいずれかと同居している場合 53万円
寡婦控除 事実上婚姻関係と同様の事情にある方がおらず、次の(1)(2)の条件のどちらかに該当する場合(ひとり親を除く)
(1)夫と離婚した後、婚姻していない方のうち、次の要件を満たす方
・扶養親族がいる
・前年の合計所得金額が500万円以下

(2)夫と死別した後、婚姻していない方や夫の生死が明らかでない方のうち、前年の合計所得金額が500万円以下の方
26万円
ひとり親控除 現に婚姻していない者又は配偶者の生死の明らかでない方で、次の条件に全て該当する場合
・生計を一にする前年の総所得金額等が58万円以下(令和7年度以前は48万円以下)の子がいる
・前年の合計所得金額が500万円以下
・事実上婚姻関係と同様の事情にない
30万円
勤労学生控除 学生等であり、合計所得金額が85万円以下(令和7年度以前は75万円以下)で、そのうち自己の勤労によらない所得が10万円以下の場合 26万円
基礎控除 合計所得金額2,500万円以下の納税者に認められている控除 限度額
43万円

配偶者控除額・配偶者特別控除・特定親族特別控除・基礎控除について

控除額が納税者などの合計所得金額によって減額されます。
各控除額は以下をご確認ください。

配偶者控除額・配偶者特別控除額(令和8年度以降)
配偶者の合計所得金額 控除の種類 納税者の合計所得金額
900万円以下 900万円超
950万円以下
950万円超
1,000万円以下
1,000万円超
58万円以下 配偶者控除 33万円 22万円 11万円 控除適用
なし
老人配偶者控除 38万円 26万円 13万円
58万円超100万円以下 配偶者
特別控除
33万円 22万円 11万円
100万円超105万円以下 31万円 21万円 11万円
105万円超110万円以下 26万円 18万円 9万円
110万円超115万円以下 21万円 14万円 7万円
115万円超120万円以下 16万円 11万円 6万円
120万円超125万円以下 11万円 8万円 4万円
125万円超130万円以下 6万円 4万円 2万円
130万円超133万円以下 3万円 2万円 1万円
133万円超 控除適用なし

平成31年度(令和元年度)から令和7年度までの配偶者控除・配偶者特別控除の控除額については、こちらをご覧ください。

特定親族特別控除額(令和8年度以降)
特定親族の合計所得金額 特定親族特別控除額
58万円超~95万円以下 45万円
95万円超~100万円以下 41万円
100万円超105万円以下 31万円
105万円超110万円以下 21万円
110万円超115万円以下 11万円
115万円超120万円以下 6万円
120万円超123万円以下 3万円
基礎控除
納税義務者の合計所得金額 基礎控除額
2,400万円以下 43万円
2,400万円超2,450万円以下 29万円
2,450万円超2,500万円以下 15万円
2,500万円超 適用なし

社会保険料控除

国民健康保険料、国民年金保険料、介護保険料、後期高齢者医療保険料などの社会保険料を支払った場合、支払った全額が控除されます。なお、延滞金については、社会保険料控除の対象外です。
(注釈)国民年金保険料については、証明書の添付が必要です。

小規模企業共済等掛金控除

小規模企業共済等の掛金を支払った場合、支払った全額が控除されます。
(注釈)小規模企業共済等掛金については、証明書の添付が必要です。

生命保険料控除

生命保険料または個人年金保険料を支払った場合、次の算式で計算された額が控除されます。
(注釈)保険会社が発行する証明書の添付が必要です。

(1)平成24年1月1日以降に締結した生命保険料契約(新契約)の控除額の計算
  支払額 控除額
一般の生命保険料 12,000円以下 支払額の全額
12,001円から32,000円 支払額×2分の1+6,000円
32,001から56,000円 支払額×4分の1+14,000円
56,001円以上 28,000円
介護医療保険料 同上
個人年金保険料 同上
2以上の保険料を支払った場合 一般の生命保険料、介護医療保険料、個人年金保険料の支払がある場合は、それぞれ上記で計算した額の合計額(限度額は70,000円)
(2)平成23年12月31日以前に締結した生命保険契約(旧契約)の控除額の計算
  支払額 控除額
一般の生命保険料 15,000円以下 支払額の全額
15,001円から40,000円 支払額×2分の1+7,500円
40,001円から70,000円 支払額×4分の1+17,500円
70,001円以上 35,000円
個人年金保険料 同上
両方の保険料を支払った場合 一般の生命保険料と個人年金保険料の両方の支払いがある場合は、それぞれ上記で計算した額の合計額(限度額は70,000円)

(3)新契約と旧契約の両方がある場合
新契約と旧契約の双方の支払保険料について、一般生命保険料控除または個人年金保険料控除の適用を受ける場合には、一般生命保険料控除または個人年金保険料控除は、それぞれ次のア及びイの金額の合計額(上限は2.8万円)になります。
 ア 新契約の支払保険料については、上記(1)の表により計算した金額
 イ 旧契約の支払保険料については、上記(2)の表により計算した金額

地震保険料控除

納税者の居住する家屋などを対象とした地震保険契約による保険料を支払った場合、次の算式で計算された額が控除されます。
(注釈)保険会社が発行する証明書の添付が必要です。

地震保険料控除額の計算
  支払額 控除額
地震保険料控除 50,000円以下 支払額×2分の1
50,001円以上 25,000円
旧長期損害保険料控除 5,000円以下 全額
5,001円から15,000円以下 支払額×2分の1+2,500円
15,001円以上 10,000円
両方の保険料を支払った場合 上記をそれぞれ計算した合計額で、限度額は25,000円

医療費控除

納税者本人または生計を一にする配偶者、その他の親族が病気やけがなどで病院等に医療費を支払った場合、次の算式で計算した額が控除されます。
(注釈1)医療費の明細書等の添付が必要です。
(注釈2)控除の限度額は200万円です。

医療費控除額=(医療費―保険金等で補てんされる金額)-(10万円または所得合計額の5%のいずれか少ない方の額)

セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)

納税者本人が、健康の保持増進や疾病予防のために健康診断を受診するなど一定の取組を行い、納税者本人または生計を一にする配偶者その他の親族のために、特定一般用医薬品等の購入費を支払った場合、次の算式で計算した額が控除されます。
(注釈1)一定の取組を行ったことを証明する書類と医薬品購入費の明細書の添付が必要です。
(注釈2)控除の限度額は88,000円です。
(注釈3)上記の医療費控除との選択適用になります。
(注釈4)適用期間は平成29年1月1日から令和8年12月31日までです。

セルフメディケーション税制控除額=(対象医薬品購入費-保険金等で補てんされる金額)-12,000円

雑損控除

災害、盗難などによって、住宅や家財に損害を受けた場合、次の算式で計算された額が控除されます。
(1)か(2)のうちいずれか多い方の額
(1)差引損失額(注釈)-総所得金額等×10%
(2)災害関連支出の金額-50,000円
(注釈)差引損失額とは、損害額から保険金などによって補われた金額を差し引いたものです。

お問い合わせ

課税課

メールによるお問い合わせ
お住まいの地域の担当地区
大森地区:大森・山王・馬込・中央・池上・平和島の各地区
調布地区:嶺町・田園調布・鵜の木・雪谷・千鳥・久が原・千束・石川町・仲池上・上池台の各地区
蒲田地区:蒲田・糀谷・羽田・萩中・六郷・矢口・下丸子・多摩川の各地区
連絡先
大森地区 電話:03-5744-1194
調布地区 電話:03-5744-1195
蒲田地区 電話:03-5744-1196
担当地区が不明の場合
庶務・諸税 電話:03-5744-1192
FAX共通:03-5744-1515