おおた区報WEB版 令和7年2月1日号〔暮らしの情報箱、健康ほっとラインなど〕
更新日:2024年2月1日
目次
暮らしの情報箱
健康ほっとライン
- 地域健康課からのお知らせ
- 3月の健診と健康相談
- 健康便り
- 健康コラム
Vol. 10 いつでも!どこでも!毎日の生活に軽めの運動から+10 - シニアの方へお知らせします
- 夜間・休日診療案内
- みる・きく・まなぶ 区民のひろば
お知らせ
- 住民税・所得税の申告期間は3月17日までです
- 社会保険料控除について
- 文化関連の催し
- 手話を学ぼう
- さぽーとぴあの催し
- 大田文化の森催し案内
- 自治会・町会活動インタビュー こどもとともに自分のペースで
- 令和6年度大田区物価高騰重点支援給付金(住民税非課税世帯分・こども加算分)
- まちかどNews
- 今だけ!家庭用消火器の薬剤、詰め替えできます
インフォメーション
暮らしの情報箱
はがきやFAXなどの記入例
(1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項
(注釈)費用が記入されていない催しなどは原則無料です
福祉
機能訓練室でリハビリしませんか
理学療法士などによる機能訓練。高次脳機能障がいにも対応しています。障害福祉サービス受給者証が必要です。
対象 区内在住の18歳からおおむね64歳で、主治医から訓練が適当と判断された方
会場・問合先
さぽーとぴあ 電話:03-5728-9435 FAX:03-5728-9438
志茂田福祉センター 電話:03-3734-0764 FAX:03-3734-0797
こども
児童手当(2月定例)振り込みのお知らせ
令和6年12月から7年1月分を、2月7日に振り込みます。金融機関によっては2日・3日入金が遅れる場合があります。
(注釈)令和6年10月分から児童手当の制度が改正されました。改正後の10月分から受給するためには、3月31日までに申請が必要です。申請がお済みでない方は至急手続きをお願いします。詳細は区ホームページをご覧ください
問合先 子育て支援課こども医療係 電話:03-5744-1275 FAX:03-5744-1525
保育ママ4月1日からの利用申し込み
対象 区内在住で次の全てに該当する方
(1)1か月に48時間以上の就労がある(就労内定、1か月以内に復職見込みも可。求職中の方は最長3か月)か出産予定(出産予定月を含む前後2か月)がある
(2)お子さんが令和5年4月2日から7年2月17日生まれで健康(食物アレルギーがない)
(3)保育ママの親族(3親等以内)でない
申込期間 2月25日から3月7日
申込方法 問合先へお子さんをお連れの上、母子手帳、就労証明書を持参
(注釈)就労証明書は、保育園入園申請時に提出したものが有効期間内の場合は省略可
問合先 保育サービス課保育指導担当 電話:03-5744-1643 FAX:03-5744-1715
認可外保育施設等利用に伴う施設等利用給付認定の申請
対象 区内在住で次の全てに該当する方
(1)認可外保育施設などを利用しているか利用予定の方
(2)令和7年4月1日時点のお子さんの年齢が3歳児クラス以上:保護者の就労などにより家庭で保育を受けられない
2歳児クラス以下:住民税非課税世帯で保護者の就労などにより家庭で保育を受けられない
申込方法 2月3日から3月7日(必着)に問合先へ必要書類(区ホームページから出力)を郵送か持参
問合先 保育サービス課保育利用支援担当 電話:03-5744-1280 FAX:03-5744-1715
保育サービスアドバイザーの相談
[1]オンライン個別相談
日時 2月13日(木曜日)、3月12日(水曜日)
(注釈)実施時間は区ホームページをご覧ください
定員 先着各6組
申込方法 電子申請
[2]保育所入所申請に関するオンライン説明会
日時 2月26日(水曜日)
(注釈)実施時間は区ホームページをご覧ください
定員 先着30名程度
申込方法 電子申請
[3]窓口相談(予約制)
日時 月曜日から金曜日(休日を除く)、午前8時30分から午後4時
申込方法 問合先へ電話。電子申請も可
[4]電話相談
日時 月曜日から金曜日(休日を除く)、午前8時30分から午後4時
[1]から[4]いずれも
対象 出産予定の方、乳幼児の保護者
問合先 保育サービス課保育利用支援担当 電話:03-5744-1617 FAX:03-5744-1715
後期高齢者医療
後期高齢者医療保険料の納め忘れにご注意ください
納期限は、原則、毎月末日です。納期限までに納付してください。
問合先 国保年金課後期高齢者医療収納担当 電話:03-5744-1647 FAX:03-5744-1677
傍聴
空家等対策審議会
日時 2月20日(木曜日)午後2時から4時
会場 蒲田地域庁舎
定員 先着10名
申込方法 当日会場へ
問合先 建築調整課空家対策担当 電話:03-5744-1301 FAX:03-5744-1558
大田区障がい施策推進会議
日時 2月27日(木曜日)午後1時30分から3時30分
会場 蒲田地域庁舎
定員 先着5名
申込方法 問合先へ電話かFAX(記入例参照)。2月13日締め切り (注釈)手話通訳希望は申し込み時にお伝えください
問合先 障害福祉課障害者支援担当 電話:03-5744-1700 FAX:03-5744-1592
求人
おおた介護のお仕事 就職相談・面接会
区内6介護事業者とその場で面接ができます。さまざまな職種について相談もできます。
日時 2月12日、3月12日(水曜日)午後2時から4時30分
申込方法 問合先へ電話
会場・問合先 ハローワーク大森 電話:03-5493-8790
+WORK(内職)出張相談会
対象 区内在住の方
日時 2月18日(火曜日)午前9時30分から11時30分
会場 ハローワーク大森
申込方法 問合先へ電話
問合先 公益財団法人 大田区産業振興協会 電話:03-3733-6126 FAX:03-3733-6459
特別区(東京23区)職員 1類(SPI早期枠)
対象 平成6年4月2日から16年4月1日生まれの方
第一次試験日 3月4日(火曜日)から17日(月曜日)のうち受験者が選択する日
申込方法 電子申請。2月5日午前10時から18日午後5時受信有効
問合先 特別区人事委員会事務局任用課 電話:03-5210-9787 FAX:03-5210-9708
募集
大田区シルバー人材センター入会説明・登録会
自身の知識と経験を生かし、地域で働いてみませんか。
対象 区内在住の60歳以上の方
日時 (1)2月6日(木曜日)(2)2月17日(月曜日)午前9時から10時30分、午前10時30分から正午(3)2月18日(火曜日)午後1時30分から3時、午後3時から4時30分
会場 (1)(2)問合先(3)池上会館
定員 先着(1)(2)各15名(3)各18名
申込方法 問合先へ電話。(1)(2)電子申請も可。開催日の3営業日前締め切り
問合先 公益社団法人 大田区シルバー人材センター 電話:03-3739-6666 FAX:03-3734-0722
大田区勤労者共済会員
福利厚生サービスや各種慶弔見舞金を受けることができます。
対象 次のいずれかに該当する方
(1)区内の工場・商店・事務所などの中小企業で働く事業主と従業員
(2)区内在住で、区外の中小企業で働く従業員
費用 入会金200円、月額500円
申込方法 問合先へ申込書(問合先で配布。勤労者共済ホームページからも出力可)と必要書類を郵送か持参
問合先 公益財団法人 大田区産業振興協会 電話:03-3733-6107 FAX:03-3733-6122
大田区食品衛生監視指導計画(案)へのご意見
閲覧・意見書募集期間 2月1日から21日
閲覧場所 区ホームページ、問合先、区政情報コーナー
意見書の提出方法 問合先へ郵送かFAXかEメールか持参
問合先 生活衛生課食品衛生担当 電話:03-5764-0697 FAX:03-5764-0711
(仮称)大田区DX推進計画(令和7年度から10年度版)(案)へのご意見
閲覧・意見書募集期間 2月1日から20日
閲覧場所 区ホームページ、企画課、区政情報コーナー、特別出張所
意見書の提出方法 電子申請。問合先へ郵送かFAXも可
問合先 情報政策課情報政策担当 電話:03-5764-0613 FAX:03-5764-1216
大田区景観審議会区民委員
対象 区内在住か在勤の18歳以上で、平日の会議に出席できる方
任用期間 6月1日から令和9年5月31日
募集人数 3名以内
選考方法 書類選考後、面接
申込方法 問合先へ申込書(問合先で配布。区ホームページからも出力可)と論文を郵送か持参。電子申請も可。2月28日必着
問合先 都市計画課計画調整担当 電話:03-5744-1333 FAX:03-5744-1530
地域力応援基金助成事業
福祉、環境、まちづくり、教育など公益性が認められ、社会貢献につながる区民を対象とした非営利事業に助成金を交付します。
対象
(1)スタートアップ助成:区民活動情報サイトに登録し、申請時に設立から6年を経過していない団体
(2)ステップアップ助成:区民活動情報サイトに登録し、申請時に設立から2年以上の団体
対象事業の期間 4月1日から令和8年3月31日
助成金額(上限) 1団体(1)20万円(2)40万円
(注釈)申請に関する相談は随時受け付け(予約優先)
申込方法 問合先へ事前連絡の上、申請書(問合先で配布。区ホームページからも出力可)と必要書類を持参。(1)2月26日(2)3月5日締め切り
問合先 地域力推進課区民協働・生涯学習担当 電話:03-5744-1204 FAX:03-5744-1518
お知らせ
2月7日は「北方領土の日」
令和6年度北方領土に関するキャッチコピーの入選作品が決まりました。
最優秀作品 「今も昔もこれからも北方領土は日本の領土」
問合先 総務課総務担当 電話:03-5744-1142 FAX:03-5744-1505
こどもまんなか応援サポーター宣言を行いました
12月15日に「こどもまんなかアクション」リレーシンポジウムin大田区をこども家庭庁と共催し、鈴木区長が全てのこどもが幸せに暮らせる「こどもまんなか社会」の実現に向けて、こどもまんなか応援サポーター宣言を行いました。
今回のシンポジウムを契機に、地域・社会全体でこどもたちや子育て家庭を支えるさまざまな取り組みをさらに推進していきます。当日のアーカイブ配信は区ホームページをご覧ください。
問合先 子育て支援課経営計画担当 電話:03-5744-1780 FAX:03-5744-1525
建物の新築、建て替えの際は住居表示の届け出を
住居番号は、建物の出入り口の位置で決まります。新築や建て替えの際は、届け出が必要です。特に集合住宅は、入居者の住民異動の届け出に差し支えることがあるため、所有者は忘れずに届け出てください。
(注釈)建物の名称を変更する場合はお問い合わせください
対象 次のいずれかに該当する方
(1)新築した(2)建て替えた
申込方法 完成予定日の約1か月前に、問合先へ「建物その他の工作物新築・新設届」と必要書類を郵送か持参。電子申請も可
問合先 戸籍住民課戸籍住民担当(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1185 FAX:03-5744-1701
自転車の保険・共済加入は義務化されています
都の条例で自転車損害賠償責任保険などへの加入が義務化されています。自転車利用中の事故で他人にけがをさせてしまった場合など、損害を賠償できる保険・共済にはさまざまな種類がありますので、自身に合った保険などを選び加入しましょう。区で運営している保険はありません。
問合先 都市基盤管理課交通安全・自転車総合計画担当 電話:03-5744-1315 FAX:03-5744-1527
若者サポートセンター フラットおおたの移転
転日 3月3日
移転先 大田区大森北3-24-27
問合先
フラットおおた 電話:03-6451-8433 FAX:03-6451-8699
地域力推進課青少年担当 電話:03-5744-1223 FAX:03-5744-1518
大田文化の森の休館
日時 2月17日(月曜日)から21日(金曜日)
(注釈)設備工事のため
電話:03-3772-0700 FAX:03-3772-7300
参加・催し
ぼんたん湯
2月に区内の公衆浴場で実施します。さわやかな柑橘の香りに包まれてリラックスしましょう。浴場ごとに実施日が異なりますので、詳細は各浴場へお問い合わせください。
費用 大人550円、中人200円、小人100円
問合先 産業振興課産業振興担当 電話:03-5744-1373 FAX:03-6424-8233
子ども交歓会「こどもEXPO2025 わくわくみゃくみゃく万博」
対象 小学生以下の方(小学2年生以下は保護者同伴)
日時 2月16日(日曜日)午前10時から午後2時(雨天時正午まで)
会場 平和島公園キャンプ場、ゆいっつ
定員 先着200名
申込方法 1月27日から2月9日に電子申請
問合先 地域力推進課青少年担当 電話:03-5744-1223 FAX:03-5744-1518
梅まつり
池上地区まちおこしの会が当日限定のオリジナル弁当「池めし」や「池上みやげ」を販売します。
日時 2月16日(日曜日)午前10時から午後3時 (注釈)雨天中止
会場 南之院駐車場(大田区池上2-11-15)
問合先 池上特別出張所 電話:03-3752-3441 FAX:03-3752-4759
田園調布グリーンフェスタ
日時 2月16日(日曜日)午前10時から午後3時
会場 田園調布せせらぎ公園・田園調布せせらぎ館
問合先 田園調布特別出張所 電話:03-3721-4261 FAX:03-3721-1386
エセナフェスタ2024
日時 2月16日(日曜日)午前10時から午後3時30分
会場・問合先 エセナおおた 電話:03-3766-4586 FAX:03-5764-0604
大田市場 フラワーアレンジメント教室
日時 2月18日(火曜日)午後1時から3時
費用 500円
定員 抽選で30名
申込方法 電子申請。2月6日締め切り
会場・問合先 大田市場 電話:03-3790-6530 FAX:03-3790-6544
みんなのコンサート
知的に障がいのある方が発表します。
日時 2月22日(土曜日)午前10時30分から正午
会場 池上会館
定員 先着250名
申込方法 当日会場へ
問合先 さぽーとぴあ 電話:03-5728-9434 FAX:03-5728-9438
区民プロデュース講座
[1]今からはじめるセルフケアのヒント 現役薬剤師と学ぶ(2日制)
日時 2月28日、3月7日(金曜日)午後6時30分から8時30分
会場 羽田地域力推進センター
[2]身体、呼吸、心を調えよう!ヨーガ禅入門
日時 3月5日(水曜日)午後6時30分から8時
会場 雪谷文化センター
[3]心も表情も明るく元気に!音読で健康づくり
日時 3月10日(月曜日)午後2時から3時
会場 嶺町文化センター
[1]から[3]いずれも
定員 抽選で[1][3]20名[2]10名
申込方法 1月28日から2月12日(必着)に問合先へ往復はがき(記入例参照)。電子申請も可
問合先 地域力推進課区民協働・生涯学習担当(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1443 FAX:03-5744-1518
区民公開講座「災害時のファーストエイドについて」
日時 3月1日(土曜日)午後2時から3時30分
会場 大森医師会館(大田区中央4-31-14)
定員 先着50名
申込方法 2月3日から28日に問合先へFAX(記入例参照)か電話
問合先 大森医師会 電話:03-3772-2402 FAX:03-3777-7622
分譲マンション管理セミナー・個別相談会
対象 分譲マンションの居住者、管理組合役員など
日時 3月9日(日曜日)
(1)セミナー「マンションの住み心地を育てるコミュニティの作り方」:午後1時から3時
(2)相談会:午後3時から4時
(注釈)セミナー後に交流会を開催します
会場 消費者生活センター
定員 (1)先着60名(2)抽選で4名
申込方法 問合先へはがきかFAXか郵送(記入例参照)。電子申請も可。2月14日必着
問合先 住宅相談窓口(建築調整課住宅担当内)(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1343 FAX:03-5744-1558
ヤングフェス Oh!!盛祭 中学生百人一首大会
対象 区内在住で区外の学校へ通う中学生
(注釈)区内の学校に通う中学生は学校へお問い合わせください
日時 3月16日(日曜日)午前10時から午後4時
会場 大田文化の森
申込方法 問合先へ電話か申込書(区ホームページから出力)を郵送。2月10日必着
問合先 地域力推進課青少年担当 電話:03-5744-1223 FAX:03-5744-1518
弓道体験を通じて国際交流をしませんか
対象 15歳以上の方
日時 3月20日(祝日)(1)午前9時30分から午後0時30分(2)午後1時から4時
会場 大田区総合体育館
費用 2,500円
定員 抽選で各20名程度
申込方法 電子申請。2月20日締め切り
問合先 一般財団法人 国際都市おおた協会 電話:03-6410-7981 FAX:03-6410-7982
汎用旋盤・フライス盤講座(初級)(3日制)
対象 区内在住か在勤で金属加工や機械工業に従事し、汎用旋盤・フライス盤の技術を必要とする方
日時 4月12日・19日・26日(土曜日)午前9時15分から午後4時30分
会場 都立城南職業能力開発センター大田校
費用 4,000円
定員 抽選で汎用旋盤・フライス盤各5名
申込方法 問合先へ申込書(問合先ホームページから出力)をFAX。3月3日締め切り
問合先 一般社団法人 大田工業連合会 電話:03-3737-0797 FAX:03-3737-0799
大田区議会定例会の開催
令和7年第1回区議会定例会は、2月14日(金曜日)から3月26日(水曜日)に開かれる予定です。今会期の請願・陳情の受け付け締め切りは、2月7日の予定です。本会議・予算特別委員会の様子はYouTube「大田区議会チャンネル」でライブ配信します。傍聴を希望する方は、当日に以下の受付へお越しください。
本会議・予算特別委員会 区役所本庁舎11階傍聴受付
委員会(予算特別委員会を除く) 区役所本庁舎10階議会事務局
手話通訳を希望する方 7日前までに問合先へ申し込み
FM補聴の利用を希望する方 傍聴の際にお申し出ください
問合先 議会事務局庶務調査担当 電話:03-5744-1474 FAX:03-5744-1541
生涯学習 相談会・体験会
日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|
2月18日(火曜日) | 午前11時から午後2時 | 嶺町特別出張所(注釈) |
3月8日(土曜日) | 午後1時から4時 | 六郷文化センター(注釈) |
3月12日(水曜日) | 生涯学習センター蒲田 | |
3月13日(木曜日) | 午前10時から午後1時 | 美原文化センター(注釈) |
3月19日(水曜日) | 午前11時から午後2時 | 雪谷文化センター(注釈) |
3月22日(土曜日) | 午後1時から4時 | 羽田地域力推進センター(注釈) |
(注釈)体験会など同時開催。詳細はお問い合わせください
申込方法 問合先へ電話かFAX(記入例参照。希望日時も明記)。当日の受け付けも可(予約者優先)
問合先 地域力推進課区民協働・生涯学習担当 電話:03-5744-1443 FAX:03-5744-1518
高齢者との交通安全集会
警察官の講話や交通安全DVDの上映、大学生による落語口演などを行います。
対象 おおむね60歳以上の方
日程 | 会場 |
---|---|
2月4日(火曜日) | シニアステーション田園調布西 |
2月5日(水曜日) | 東六郷老人いこいの家 |
2月6日(木曜日) | シニアステーション新蒲田 |
2月12日(水曜日) | 本蒲田老人いこいの家 |
2月13日(木曜日) | 大森東地域センター |
2月18日(火曜日) | 大森中老人いこいの家 |
2月19日(水曜日) | シニアステーション馬込 |
2月20日(木曜日) | 鵜の木老人いこいの家 |
2月25日(火曜日) | 矢口区民センター |
2月26日(水曜日) | シニアステーション羽田 |
2月27日(木曜日) | 千束老人いこいの家 |
3月5日(水曜日) | 山王高齢者センター |
3月6日(木曜日) | 大森西区民センター |
3月13日(木曜日) | 久が原老人いこいの家 |
3月18日(火曜日) | シニアステーション入新井 |
(注釈)いずれも午後2時から4時
申込方法 当日会場へ
問合先 都市基盤管理課交通安全・自転車総合計画担当 電話:03-5744-1315 FAX:03-5744-1527
大田区学クイズに挑戦!(問題編)
区の花であるウメが30種余りあり、斜面一面のツツジをはじめとする50種の樹木や茶室、和室の施設がある区立公園の名前はなんでしょう。
答えは、大田区学クイズに挑戦!(解答編)で確認!
健康ほっとライン
地域健康課からのお知らせ
(注釈)問い合わせは催しごとに記載の地域の地域健康課へ
(注釈)会場の記載がないものは地域庁舎で
(注釈)費用の記載がないものは無料
問合先 地域健康課業務係
大森(〒143-0015大田区大森西1-12-1) 電話:03-5764-0661 FAX:03-5764-0659
調布(〒145-0067大田区雪谷大塚町4-6) 電話:03-3726-4145 FAX:03-3726-6331
蒲田(〒144-0053大田区蒲田本町2-1-1) 電話:03-5713-1701 FAX:03-5713-0290
糀谷・羽田(〒144-0033大田区東糀谷1-21-15) 電話:03-3743-4161 FAX:03-6423-8838
大森
口から始める健康講座
口の衰えや誤えん性肺炎を予防するための話と体操を行います。
対象 65歳以上の方
日時 3月5日(水曜日)午後1時30分から2時30分
会場 シニアステーション馬込
定員 先着15名
申込方法 問合先へ電話。2月3日から受け付け
調布
口から始める健康講座
口の衰えや誤えん性肺炎を予防するための話と体操を行います。
対象 65歳以上の方
日時 (1)2月21日(金曜日)午後2時30分から3時30分(2)3月14日(金曜日)午後2時から3時
会場 (1)シニアステーション田園調布(電話:03-6715-6900)
定員 先着(1)20名(2)15名
申込方法 (1)会場へ電話か来所(2)問合先へ電話か来所。(1)(2)2月3日から受け付け
蒲田
ハッピー子育て(2日制)
イヤイヤ期などの子育ての話やグループワークを行います。
対象 おおむね1歳6か月から2歳6か月のお子さんの保護者
日時 3月3日・10日(月曜日)午前10時から11時30分
定員 先着12名
(注釈)保育(未就学児12名)有り
申込方法 問合先へ電話。2月1日から受け付け
出産準備教室(平日2日制)
妊娠中や出産のこと、赤ちゃんの育児のことについて学びます。
日時 (1)3月3日・10日(月曜日)午後(2)3月6日・13日(木曜日)午後(3)3月11日・18日(火曜日)午前(4)3月19日・26日(水曜日)午前
出産準備教室(土曜日開催)
講義「両親で子育て」、
日時 3月1日・15日・22日(土曜日)
(注釈)午前の部、午後の部有り
開催方法・会場・時間は区ホームページをご覧ください。
対象 区内在住の妊娠中の方、家族など
申込方法 電子申請
問合先 地域健康課
3月の健診と健康相談
事業名 | 対象、内容、日時など | |||
---|---|---|---|---|
育児学級 (生後7か月・8か月) 2回食への進め方、お口の発達とむし歯予防 |
大森 | 3月13日(木曜日) | 午前10時から11時 | |
調布 | 3月12日(水曜日) | |||
蒲田 | 3月5日(水曜日) | |||
糀谷・羽田 | ||||
育児学級 (生後9か月から11か月) 3回食への進め方、家族の食事について |
大森 | 3月14日(金曜日) | ||
調布 | ||||
蒲田 | 3月6日(木曜日) | |||
糀谷・羽田 | 3月12日(水曜日) | |||
育児学級 (1歳から1歳3か月) 幼児食への進め方、むし歯予防のポイント |
大森 | 3月25日(火曜日) | ||
調布 | 3月11日(火曜日) | |||
蒲田 | 3月27日(木曜日) | |||
糀谷・羽田 | 3月13日(木曜日) | |||
乳幼児 | 4か月児健康診査 |
|
||
1歳6か月児健康診査 | ||||
3歳児健康診査 | ||||
歯科相談(注釈1) | 3歳未満(障がいのあるお子さんは就学前まで)を対象に歯科相談 | |||
むし歯予防教室 | むし歯予防の話と仕上げみがきの練習(3歳未満) 電子申請で申し込みはこちら |
|||
歯みがき教室 | ||||
栄養相談(注釈1) | 離乳食の進め方や、幼児食の量・内容などの相談 | |||
離乳食の進め方(注釈1) (生後5か月・6か月) 離乳の開始について |
大森 | 3月13日(木曜日)午後 |
|
|
調布 | 3月14日(金曜日)午後 | |||
蒲田 | 3月6日(木曜日)午後 | |||
糀谷・羽田 | 3月6日(木曜日)午前 | |||
おとなの食事相談(注釈1) 生活習慣病の予防、肥満・血圧や血糖値が高めの方の食事など |
大森 | 3月6日(木曜日)午後・11日(火曜日)午前 |
|
|
調布 | 3月13日(木曜日)午前・25日(火曜日)午後 | |||
蒲田 | 3月10日(月曜日)午前・18日(火曜日)午後 | |||
糀谷・羽田 | 3月11日(火曜日)午前・27日(木曜日)午後 |
(注釈1)は地域健康課に予約が必要です
(注釈2)健康に関する相談はいつでも受け付けています
健康便り
栄養オンライン講習会 腎臓を守るための食事(腎臓病予防講習会)
腎臓の専門医が、CKD(慢性腎臓病)の発症と進行を防ぐための日常生活や食事のポイントについて分かりやすく解説します。
対象 区内在住か在勤の栄養士、区内在住の方
日時 3月3日(月曜日)午後2時から3時30分
定員 先着100名
申込方法 電子申請。2月1日から受け付け
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1683 FAX:03-5744-1523
幼児歯科健康診査・フッ化物塗布
対象、回数 (1)2歳(2)3歳・4歳(3)4歳・5歳(4)5歳から就学前の各1回
申込方法 1歳6か月児・3歳児健康診査の案内に同封の受診券を実施医療機関へ持参
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1661 FAX:03-5744-1523
MR(麻しん風しん混合ワクチン)の接種
2回の接種が必要です。予診票の交付申請の詳細は区ホームページをご覧ください。
対象
第1期:1歳の誕生日前日から2歳の誕生日前日
第2期(平成30年4月2日から31年4月1日生まれのお子さん):3月31日まで
会場 区内実施医療機関
問合先 感染症対策課感染症対策担当 電話:03-4446-2643 FAX:03-5744-1524
健康コラム Vol. 10
いつでも!どこでも!毎日の生活に軽めの運動から+10
普段から元気に体を動かすことで、糖尿病、心臓病、脳卒中などの生活習慣病になるリスクを下げることができます。
有酸素運動だけでなく、筋力トレーニングや軽めのストレッチなどでも病気の予防効果があります。生活の中で少しでも運動を取り入れることや座っている時間を短くするように心がけるだけでも健康になれます。
時間がない方もまずは、今より10分多く、毎日体を動かしてみませんか。
はねぴょん健康ポイントに登録して運動しましょう!
アプリに登録することで、運動した内容がポイントとして加算されるなど、楽しみながら運動ができます。
問合先
健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1683 FAX:03-5744-1523
シニアの方へお知らせします
[1]ねたきり高齢者訪問歯科支援
歯や入れ歯、
対象 歯科医療機関への通院が困難なおおむね65歳以上の方
申込方法 お住まいの地域を担当する地域包括支援センターか問合先へ電話
問合先 地域福祉課高齢者地域支援担当
大森 電話:03-5764-0658 FAX:03-5764-0659
調布 電話:03-3726-6031 FAX:03-3726-5070
蒲田 電話:03-5713-1508 FAX:03-5713-1509
糀谷・羽田 電話:03-3741-6525 FAX:03-6423-8838
[2]長寿健康診査を受けましょう
生活習慣病の予防・早期発見などが目的です。対象の方へは受診票を郵送しています。
受診期限 3月31日
問合先 国保年金課後期高齢者医療給付担当 電話:03-5744-1254 FAX:03-5744-1677
[3]地域包括支援センターのご案内
地域包括支援センターは区内23か所に設置されており、保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員などの専門職が、地域にお住まいの高齢者や家族から、介護・福祉などの総合的な相談に応じています。相談がありましたら、お住まいの地域の地域包括支援センターまでご連絡ください。
対象 65歳以上の方と家族
問合先 高齢福祉課高齢者支援担当 電話:03-5744-1250 FAX:03-5744-1522
[4]高齢者肺炎球菌予防接種(定期・任意)のお知らせ
接種日時点で過去に肺炎球菌(23価)の予防接種を受けたことがない方が対象です。
定期接種(60歳から65歳)
誕生月の下旬に予診票を発送します。3月が誕生日の方は2月下旬に発送を予定しています。
対象
(1)65歳の方
(2)60歳から64歳で心臓、腎臓、呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいで身体障害者手帳1級をお持ちの方
会場 実施医療機関
費用 1,500円(1回のみ)
(注釈)生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給中の方は無料です
(注釈)自己負担の費用は年度ごとに変更する場合があります
任意接種(66歳以上)
接種を希望する方は、事前に区へ予診票兼助成申請書の申請が必要です。電子申請か問合先で受け付けています。任意接種助成は令和6年度限りの実施を予定しています。
会場 実施医療機関
費用 4,000円(1回のみ)
問合先
感染症対策課感染症対策担当 電話:03-4446-2643 FAX:03-5744-1524
夜間・休日診療案内
受診を希望する際は事前に必ずお電話ください
外科
診療受付時間 日曜日:午前9時から午後4時30分
大森医師会診療所(大田区中央4-31-14) 電話:03-3772-2402
接骨(ほねつぎ)
施術時間 日曜日、祝日:午前9時から午後5時
東京都柔道整復師会大田支部 電話:090-3542-3896
眼科
診療受付時間
月曜日から金曜日:午後5時から翌朝9時
土曜日:正午から翌朝9時
日曜日、祝日:午前9時から翌朝9時
(近隣の開業医で受診可能な時間にはそちらをご案内することがあります)
診療曜日・医療機関
月曜日・水曜日・土曜日・日曜日、祝日:東邦大学医療センター大森病院 電話:03-3762-4151
火曜日・金曜日・土曜日・日曜日、祝日:昭和大学病院附属東病院 電話:03-3784-8383
木曜日:地方独立行政法人 東京都立病院機構東京都立荏原病院 電話:03-5734-8000
小児科・内科(土曜日・日曜日、祝日)
診療受付時間 土曜日:午後5時から9時30分 日曜日、祝日:午前9時から午後9時30分
大森医師会診療所(大田区中央4-31-14) 電話:03-3772-2402
田園調布医師会診療所(大田区石川町2-7-1) 日曜日、祝日のみ 電話:03-3728-6671
蒲田医師会診療所(大田区蒲田4-24-12) 電話:03-3732-0191
小児科(平日・夜間)
診療受付時間 月曜日から金曜日(祝日を除く):午後7時45分から10時45分
大田区子ども平日夜間救急室(大田区大森西6-11-1)
東邦大学医療センター大森病院3号館内 電話:03-3762-4151
薬(処方せん調剤)
取り扱い時間 土曜日:午後5時から10時 日曜日、祝日:午前9時から午後10時
大森地区:大森会営薬局(大田区中央3-1-3) 電話:03-3774-7721
田園調布地区 (注釈)日曜日、祝日のみ:ゆきがや薬局(大田区東雪谷5-1-1) 電話:03-3728-3231
蒲田地区:一般社団法人 蒲田薬局(大田区蒲田4-38-5) 電話:03-3732-1291
歯科
診療受付時間 日曜日、祝日:午前9時から午後4時30分
大森歯科医師会館(大田区池上4-19-7) 電話:03-3754-8648
蒲田歯科医師会館(大田区新蒲田1-4-14) 電話:03-3731-9282
そのほかの医療機関案内(24時間受け付け)
東京都医療機関・薬局案内サービス「ひまわり」
電話:03-5272-0303
救急車を呼んだ方がいいか迷ったら(24時間受け付け)
東京消防庁救急相談センター
電話:#7119
(注釈)つながりにくいときは 電話:03-3212-2323
子供の健康相談室(小児救急相談)
開設時間
月曜日から金曜日:午後6時から翌朝8時
土曜日・日曜日、祝日、年末年始:午前8時から翌朝8時
電話:#8000
(注釈)つながりにくいときは 電話:03-5285-8898
みる・きく・まなぶ 区民のひろば
掲載の催しは区の主催ではありません。ご自身の責任で参加してください。
【費】:参加費など 【申】:申込先か問合先 (注釈)費用の記載がないものは原則無料
掲載申し込み 催し名、サークル名、日時、場所、講師名、費用、問合先の氏名・〒住所・電話番号、おおた区報の感想(最も関心があった記事、1面の感想など)を明記し、〒144-8621大田区役所広聴広報課「区民のひろば」係へ
締切 掲載月2か月前の15日必着
開催日や申込締切日が1日から9日までのものは前月の1日号、10日以降のものは当月の1日号(1月のみ1日から14日のものを12月1日号、1月15日から2月9日のものを1月11日・21日号)に掲載します。
掲載できないもの(1)営利目的や売名目的、講師が主催する教室と認められるもの(2)政治・宗教関係(3)同一の人物か団体で、前回の掲載から6か月経過していない催し(4)会員の募集が目的のものなど
(注釈)令和7年4月1日号に掲載する場合、次に掲載できるのは令和7年10月1日号です
紙面の都合で全てを掲載できない場合があります。
小走りで踊れるスコットランドのケイリーダンスを踊ろう
2月11日(祝日)、3月9日(日曜日)午後1時30分から4時、萩中集会所で。先着各5名。各開催日の3日前までに電話で【申】
誰でも楽しく踊れる社交ダンス
2月13日・20日・27日、3月6日(木曜日)午前9時30分から(中級)、午前10時30分から(初級)、池上文化センターで。電話で【費】各1,000円【申】
アジアの将棋を楽しむ
2月15日(土曜日)午前10時から正午、洗足池図書館で。先着20名。2月14日までに電話で【申】
全自動卓健康マージャン初心者無料講習会
2月15日・22日(土曜日)午後1時から3時、久が原六丁目の会場で。先着各8名。電話で【申】
初めての英会話説明会
2月18日(火曜日)午後1時30分から2時30分、消費者生活センターで。抽選で5名。電話で【費】1,000円【申】
シニア向けパソコン入門講座
パソコン不要。2月20日(木曜日)午前10時から午後3時、消費者生活センターで。抽選で5名。2月10日(必着)までに往復はがき(〒住所、氏名、電話番号、年齢、性別を明記)で【費】1,000円【申】〒146-0094大田区東矢口3-24-9
50代から始める初心者英会話
2月21日、3月7日(金曜日)午後1時から2時、消費者生活センターで。先着各10名。電話で【申】
初めての短歌
2月22日(土曜日)午前9時30分から11時30分、萩中集会所で。先着50名。電話か当日会場へ【申】
行政書士・弁護士・司法書士・社労士・税理士合同無料相談会
2月23日(祝日)午前9時30分から、大田区民プラザで。電話で【申】
蘭展
3月8日(土曜日)午前11時から10日(月曜日)午後5時、大田区民プラザで。当日会場へ 電話:090-3314-4870
お知らせ
強盗対策に効果的な防犯ステッカーを無償配布中!
配布場所 問合先、消費者生活センター、地域包括支援センター
問合先 防災危機管理課防災危機管理担当 電話:03-5744-1634 FAX:03-5744-1519
住民税・所得税の申告期間は3月17日までです
住民税 住民税の申告は郵送で!
混雑緩和のため、郵送での申告にご協力ください。申告が必要な可能性のある方や、前年に申告した方には、2月7日に住民税の申告書を郵送します。
申告の相談が必要な方は申告会場へ
日時 2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日)午前9時から午後4時30分(土曜日・日曜日、休日を除く)
会場 区役所本庁舎2階
大田区へ住民税の申告が必要な方
[1]令和7年1月1日現在で区内に住所があり、令和6年中に所得があった
ただし、次のいずれかに該当する方は区への申告は不要です。
(1)税務署に令和6年分の所得税の確定申告をする
(2)給与収入のみで、勤務先から大田区に給与支払報告書が提出されている
(3)公的年金などの収入のみで、年金支払者から大田区に公的年金等支払報告書が提出されている
(注釈)(2)(3)源泉徴収票に記載されている控除以外の控除の適用を受けようとする場合は申告が必要です
[2]区内に住所はないが事務所・事業所がある
申告に必要なもの
(1)令和6年中の収入などが分かるもの(源泉徴収票、給与明細書など)
(2)各種控除の申告に必要な書類(証明書、明細書など)
(3)マイナンバーの番号確認書類(注釈1)と本人確認書類(注釈2)
(注釈1)マイナンバーカード、通知カード(記載事項に変更のないもの)、個人番号が記載された住民票のいずれか
(注釈2)マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、パスポートなど
代理申告は、委任状、委任者の番号確認書類、代理人の本人確認書類が必要です
所得のなかった方も申告をお願いします
住民税の申告は、右記の手続きの基礎資料となるため、令和6年中に所得がなかった方も申告が必要です。令和6年中の合計所得が48万円(給与収入のみの場合は103万円)以下の方を扶養している場合は、申告書に扶養親族の氏名などを記入してください。
住民税の申告が必要となる手続き
(1)国民健康保険、後期高齢者医療保険、介護保険の保険料や給付の算定
(注釈)世帯の所得が一定以下の場合、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の均等
割額、窓口負担金が軽減される制度があります
(2)児童手当などの受給
(3)教育、保育、福祉などのサービス利用
(4)非課税証明書の発行
問合先
(1)国保年金課国保資格係 電話:03-5744-1210 FAX:03-5744-1516
国保年金課後期高齢者医療資格担当 電話:03-5744-1608 FAX:03-5744-1677
(2)から(4)課税課課税担当 FAX:03-5744-1515(共通)
大森地区 電話:03-5744-1194
調布地区 電話:03-5744-1195
蒲田地区 電話:03-5744-1196
そのほかのお知らせ
特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収)第4期の納期限は1月31日です
まだ納めていない方は、早めに納付してください。延滞金の発生や差押えなどの処分を受けることがあります。納付が難しい場合はご相談ください。
問合先 納税課収納推進担当 FAX:03-5744-1517(共通)
整理大森 電話:03-5744-1200
整理調布 電話:03-5744-1201
整理蒲田 電話:03-5744-1202
整理区外 電話:03-5744-1203
所得税・贈与税など 便利なe-Tax をご利用ください
申告書の作成・送信はスマートフォンで
自宅からスマートフォン、パソコンで申告できる
所得税・復興特別所得税の申告・納付 2月17日から3月17日
申告が必要な主な方
[1]次のいずれかに該当する給与所得者
(1)給与の収入金額が2,000万円を超える
(2)給与を1か所から受け、各種所得金額(給与所得、退職所得を除く)の合計額が20万円を超える
(3)給与を2か所以上から受け、年末調整をされなかった給与の収入金額と、各種所得金額(給与所得、退職所得を除く)との合計額が20万円を超える
[2]上記[1]以外で各種所得金額の合計額から所得控除の合計額を差し引き、その金額に税率を乗じて計算した所得税額から配当控除額などを差し引いた後、残額がある
[3]上場株式などにかかる譲渡損失と配当所得との損益通算や繰越控除の特例の適用を受ける
(注釈)確定申告書を提出する場合は、「ワンストップ特例」を申請した寄付金についても申告する必要があります
公的年金などの受給者で申告不要の方
対象者は所得税・復興特別所得税の申告は不要ですが、還付を受ける場合は申告が必要です。また、住民税の申告は必要となる場合があります。
対象 次の全てに該当する方
(1)公的年金などの収入金額の合計額が400万円以下
(2)公的年金などの収入の全てが源泉徴収の対象となる
(3)公的年金などにかかる雑所得以外の所得金額が20万円以下
そのほかの留意事項
- 医療費控除を受ける場合は、医療費控除の明細書(国税庁ホームページから出力可)を作成の上、申告書に添付(領収証・レシートなどは提出不要)してください
- 申告書の提出には、毎回マイナンバーの記載と本人確認書類の提示か写しの添付が必要です
- 確定申告書などを郵送で提出する際は、東京国税局業務センター大手町分室(〒100-8156千代田区大手町1-3-3大手町合同庁舎3号館)に送付してください。また、送付先に管轄する税務署名も記載してください
- 令和7年1月から、確定申告書などの控えに収受日付印の押なつを行っていません。書面申告での確定申告書などを提出する際は、申告書などの正本(提出用)のみを提出してください
贈与税の申告・納付 2月3日から3月17日
申告が必要な主な方
令和6年中に贈与を受けた財産の価額の合計額が110万円を超える
消費税・地方消費税(個人事業者)の申告・納付 3月31日まで
申告が必要な主な方
(1)基準期間(令和4年分)の課税売上高が1,000万円を超える
(2)「消費税課税事業者選択届出書」を提出している
(3)上記(1)(2)に該当しない場合で、令和5年1月1日から6月30日の課税売上高が1,000万円を超える(この1,000万円の判定は、給与などの支払いの合計額に代えることも可)
(4)適格請求書(インボイス)発行事業者として登録を受けている
使ってみると便利です キャッシュレス納付 3つのメリット
キャッシュレス納付の3つのメリット
- 自宅や会社から納付可能です
- パソコンやスマートフォンで簡単に手続きができます
- 現金の準備が不要です
所得税の確定申告への相談はチャットボットでできます
国税庁に関する質問は、チャットボット「税務職員ふたば」にご相談ください。お問い合わせ内容をメニューから選択するか、文字を入力することで24時間いつでもAI (人工知能)が自動で回答を表示します。
問合先
大森税務署 電話:03-3755-2111
雪谷税務署 電話:03-3726-4521
蒲田税務署 電話:03-3732-5151
そのほかのお知らせ
固定資産税・都市計画税第4期分の納期限は2月28日です(東京23区内)
納期限までに納付してください。
問合先 大田都税事務所 電話:03-3733-2411
にせ税理士・にせ税理士法人にご注意ください
税理士は税理士証票を携帯し、税理士バッジを着用しています。
問合先 東京税理士会 電話:03-3356-4476
社会保険料控除について
国民年金保険料
申告には「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」の添付が必要です。令和6年1月から9月30日納付分の証明書は10月下旬から11月上旬に郵送しました。10月1日以降に初めて保険料を納めた方には、2月上旬に日本年金機構から郵送します。また、「ねんきんネット」で事前に電子送付希望の登録を行った方には電子送付されます。
問合先
証明書の再発行/ねんきん加入者ダイヤル 電話:0570-003-004(IP電話からは 電話:03-6630-2525)
(月曜日から金曜日、午前8時30分から午後7時 第2土曜日、午前9時30分から午後4時 (注釈)休日を除く)
そのほか/日本年金機構大田年金事務所 電話:03-3733-4141
国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料
各保険料の年間納付済み額のお知らせ、領収書、通帳などで納付金額を確認して申告書に記入してください。申告に証明書の添付は不要です。実際に納めた方が控除の対象です。なお、特別徴収(年金からの差し引き)で納付した場合は、本人のみが控除の対象です。
問合先
国民健康保険料/国保年金課国保料収納担当 電話:03-5744-1209 FAX:03-5744-1516
後期高齢者医療保険料/国保年金課後期高齢者医療収納担当 電話:03-5744-1647 FAX:5744-1677
介護保険料/介護保険課収納担当 電話:03-5744-1492 FAX:5744-1551
文化関連の催し
郷土博物館
問合先 郷土博物館 電話:03-3777-1070 FAX:03-3777-1283
[1]企画展「博物館 まなびの広場展 三団体の活動と学習の
催し名 | 日時 | 定員(先着) |
---|---|---|
(1)大森麦わら編み細工の実演・展示案内 | 2月11日(祝日)午後1時から4時 | 無し |
(2)講演会「多摩川の |
2月24日(休日)午後2時から4時 | 30名 |
(3)体験会「古文書を読もう」 | 3月2日(日曜日)午前10時から正午 | 20名 |
(4)まち歩き「東海道のまち歩き 品川~平和の森公園」 | 3月8日(土曜日)午前9時30分から午後1時30分 (注釈)荒天中止 |
25名 |
(5)まち歩き「馬込四大詩人の足跡を訪ねて」 | 3月9日(日曜日)午後1時から4時 (注釈)荒天中止 |
30名 |
(6)まち歩き「東海道のまち歩き 平和の森公園~東海道かわさき宿交流館」 | 3月15日(土曜日)午前9時30分から午後1時30分 (注釈)荒天中止 |
25名 |
(7)まち歩き「遺跡の散歩道を歩く(馬込地区・山王地区)」 | 3月16日(日曜日)午前9時30分から午後0時30分 (注釈)荒天中止 |
15名 |
会場・集合場所 (1)から(3)(7)問合先(4)北品川駅(5)馬込駅(6)平和島駅
費用 (4)から(7)300円
[2]博物館講座
「凸凹地図で探る六郷用水」
六郷用水について地理学の観点から深掘りします。
日時 3月1日(土曜日)午後2時から4時
会場 問合先
定員 先着40名
[1][2]ともに
申込方法 問合先へ電話。2月1日から受け付け
龍子記念館
問合先 龍子記念館(〒143-0024大田区中央4-2-1) 電話・FAX:03-3772-0680
記念館講座
「川端龍子/川合玉堂との風雅な交流」
日本画家・川端龍子と、日本の原風景とも評される風景画を描く名匠であった川合玉堂との間には、画風こそ異なるものの強い結び付きがありました。2人の深い交流について解説します。
日時 3月22日(土曜日)午後1時30分から3時
会場 大田文化の森
定員 抽選で120名
申込方法 問合先へ往復はがきかFAX(記入例参照)。3月7日必着
(注釈)1通につき2名まで
大田区民プラザ
問合先 公益財団法人 大田区文化振興協会 電話:03-3750-1614 FAX:03-3750-1150
おおた和の祭典2025
日本の伝統文化を楽しむ2日間!受け継がれてきたさまざまな和のプログラムを体験できます。時間や費用などの詳細は問合先ホームページをご覧ください。
対象
小鼓・日本舞踊・和太鼓・
三味線:小学4年生以上の方
華道・書道・茶道:4歳以上の方
日程 3月15日(土曜日)・16日(日曜日)
申込方法 電子申請。2月13日締め切り
大田区文化芸術情報紙『ART bee HIVE』
区民記者「みつばち隊」になりませんか?
文化芸術に関わる取材や原稿の作成など、情報紙の制作に関わってみませんか。
対象 18歳以上の方(高校生不可)
募集人数 若干名
申込方法 2月1日から3月3日に電子申請
問合先 公益財団法人 大田区文化振興協会 電話:03-3750-1614 FAX:03-3750-1150
手話を学ぼう
[1]手話講習会(初級)
対象 次の全てに該当する区内在住・在勤・在学の方
(1)高校生以上で聴覚に障がいがない
(2)聴覚障がい者の福祉に理解と熱意がある
(3)修了後、地域生活の中で手話を活用する意思がある
(4)中級まで2年間継続して受講できる(上級への進級は条件有り)
日時 4月から令和8年3月(全40回)
昼クラス:金曜日、午前9時45分から11時45分
夜クラス:木曜日、午後7時から9時
定員 抽選で各50名
[2]手話講習会(通訳養成課程)
対象 区内在住・在勤・在学で、手話講習会上級課程修了予定か同等の技術があり、手話通訳者をめざす方
日時 4から12月(全30回)
昼クラス:月曜日、午後1時30分から3時30分
夜クラス:月曜日、午後7時から9時
定員 選考で各15名
(注釈)選考試験(読み取り・面接):3月16日(日曜日)午前10時から正午
[3]中途失聴・難聴者向け手話講習会(初級・中級)
対象 区内在住・在勤・在学の中途失聴、難聴者と家族
日時 4月から令和8年2月(全20回)
第2・4木曜日、初級:午前10時から正午、中級:午後1時30分から3時30分
定員 抽選で各15名
[1]から[3]いずれも
費用 教材費実費
申込方法 [1][2]電子申請3問合先へFAXかEメール(記入例参照。勤務先・学校名、初級・中級の別、身体障害者手帳の有無、左右の聴力、手話経験の有無(中級のみ)も明記)。問合先へ往復はがき(記入例参照)か来所も可
[1]2月1日から21日[2]2月20日[3]3月17日必着
(注釈)必ず区ホームページの募集案内を確認の上、お申し込みください
(注釈)[1]手話講習会(中級・上級課程)への編入希望者は問合先へEメール(記入例参照)。2月10日締め切り
会場・問合先 さぽーとぴあ(〒143-0024大田区中央4-30-11) 電話:03-5728-9355 FAX:03-6303-7171 Eメール:メールアドレスはこちら
さぽーとぴあの催し
[1]さぽーとぴあへ行こう
催し名 | 日時 | 定員 (抽選) |
申込締切 |
---|---|---|---|
(1)だれでもダンス講座 | 2月15日(土曜日)午後2時から2時45分 | 12名 | 2月8日 |
(2)だれでもヨガ講座【午前】 | 3月11日(火曜日)午前11時から11時45分 | 2月28日 | |
(3)だれでもヨガ講座【夜間】 | 3月14日(金曜日)午後6時から6時45分 | 3月5日 | |
(4)手作り缶バッジ ワークショップ 自分だけの缶バッジをつくろう |
3月22日(土曜日)午後2時から3時 | 15名 | 3月12日 |
対象 区内在住・在勤・在学の方 (注釈)10歳以下の方は保護者同伴
費用 (4)300円
(注釈)(1)から(3)は動きやすい服装でご参加ください
[2]さぽーとぴあヒューマンライブラリー
ヒューマンライブラリーは、生きている方を「本」に見立て、貸し出す仮想の図書館です。障がいのある方が「本」として、経験や考えを語り、少人数での対話を通して、障がいのある方との相互理解を深めることができます。
日時 3月8日(土曜日)午後2時から3時30分
定員 先着16名 (注釈)10歳以下の方は保護者同伴
[1][2]ともに
申込方法 問合先へ電話かFAX(記入例参照)。2月3日から受け付け。[2]2月28日締め切り
(注釈)手話通訳・要約筆記(手書きノートテイク)希望は申込時にお伝えください
会場・問合先 さぽーとぴあ 電話:03-5728-9434 FAX:03-5728-9438
大田文化の森催し案内
問合先 大田文化の森運営協議会(〒143-0024大田区中央2-10-1大田文化の森4階)
電話:03-3772-0770 FAX:03-3772-0704
催し名 | 開催日時 | 対象・定員 (抽選) |
申込締切 (必着) |
---|---|---|---|
[1]大田文化の森運営協議会文化祭はっぱまつり「森のこだまスペシャル」 | 3月8日(土曜日) 午前10時から10時50分 |
150名 | 2月10日 |
[2]大田文化の森運営協議会文化祭はっぱまつり、講演会「龍子記念館の取り組みと地域連携のこれから」 | 3月8日(土曜日) 午後1時30分から3時 |
100名 | |
[3]ハープに触れて学べる「たのしい音楽会」 | 3月30日(日曜日) 午後2時から4時 |
小学生以上、150名 | 3月11日 |
[4]モデルクロッキー会!美しいポーズをモチーフにクロッキーを描こう! | 4月5日(土曜日) 午後1時30分から5時 |
小学3年生以上、16名 | 3月19日 |
[5]春の大道芸まつり | 4月20日(日曜日) 午後1時30分から4時 |
150名 | 4月1日 |
[6]ヴァイオリン、チェロ、ピアノで奏でる名曲クラシック♪ | 5月20日(火曜日) 午後3時から4時15分 |
5月6日 |
全て事前申込制です。申込方法など詳細は問合先ホームページをご覧ください。
自治会・町会活動インタビュー
こどもとともに自分のペースで
新井宿五丁目町会
小学5年生と幼稚園年長のこどもがいます。上の子が小学校に入学した際、「おやじの会」に入り、後に、町会とのコラボイベントがきっかけで町会活動を始めました。現在は町会の青年部で、夏祭りや運動会などの企画・運営を行っています。
町会活動にはこどもを連れていくことが多く、こどもたちが「これは何?」と興味を示してくれることも。その場にいる大人たちが答えることでこどもの学びになり、地域の方との交流が生まれます。
町会活動への参加は、未経験の方にはハードルが高いと思われがちですが、準備段階から参加しなくても、イベント当日のみ参加する方も多く、それぞれの町会員ができる範囲で楽しめます。気負わなくても、できる方ができることをやればいい。私自身、やりがいを感じて楽しんでいます。
ここでは年齢や職業の異なる仲間と出会えます。同じ世代や年下の方とは子育て情報を共有し、年上の方たちとは楽しい交流もあります。ぜひ、自分のペースで気軽に町会活動へ参加してみてはいかがでしょうか。
問合先 地域力推進課地域力推進担当 電話:03-5744-1224 FAX:03-5744-1518
令和6年度大田区物価高騰重点支援給付金(住民税非課税世帯分・こども加算分)
物価高騰の負担感が大きい低所得世帯への負担の軽減を図るため、住民税非課税世帯に対して給付金を支給します。詳細は区ホームページをご覧ください。
対象世帯・支給金額 基準日(令和6年12月13日)において、区に住民登録があり、以下に該当する世帯
[1]住民税非課税世帯(1世帯当たり3万)
世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税である
[2]こども加算分(対象児童1人当たり2万円)
[1]の対象世帯のうち、同一世帯に18歳以下(平成18年4月2日以降に生まれた)の児童を含む(世帯主が18歳以下の方は対象外)
(注釈)以下に該当する世帯は対象とはなりません
- 令和6年度住民税均等割が課税されている方の扶養親族などのみで構成される世帯
- 租税条約による住民税均等割の免除の適用を受けている方を含む世帯
[1][2]ともに
申請方法 対象と見込まれる世帯の世帯主宛てに「支給のお知らせ」か「確認書」を送付します。
対象 | 申請方法 |
---|---|
(1)「支給のお知らせ」が届いた世帯 | 手続きは不要です。 「支給のお知らせ」に記載の電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(7万円・10万円)を受給された口座に振り込みます。 |
(2)「確認書」が届いた世帯 | 内容を確認し、必要事項を記入の上、送付された確認書を返信用封筒に入れて郵送してください。 |
(注釈)支給要件に該当する場合で、令和7年2月中旬までに上記書類がいずれも届かない世帯はお問い合わせください
申請期限 5月30日消印有効
問合先 大田区物価高騰重点支援給付金コールセンター(月曜日から金曜日(休日を除く)、午前8時30分から午後5時15分) 電話:0120-149-074 FAX:03-5744-1520
まちかどNews
おもしろいことや心和むもの、出来事など大田区の身近な情報をお寄せください。
問合先 広聴広報課広報・シティプロモーション担当 電話:03-5744-1132 FAX:03-5744-1503
絵本で世界旅行へGO!
京急蒲田駅から徒歩2分の場所にあるMinto Otaでは、2月28日(金曜日)まで企画展示「世界の絵本で旅をしよう」を開催中。世界約50か国、50言語以上の絵本が展示され、普段なかなかふれあえない言語に出会うことができます。かわいい絵や、おもしろい形の絵本がたくさん!読み聞かせ用のキッズスペースもあるので、隣の京浜蒲田公園で遊んだ後にもおすすめです。詳細は一般財団法人 国際都市おおた協会(電話:03-6410-7981)にお問い合わせいただくかホームページをご覧ください。
YouTube「大田区チャンネル」で動画も紹介しています!
今だけ!家庭用消火器の薬剤、詰め替えできます
消火器の薬剤詰め替えの目安は消火器購入後4年から5年です(使用期限はおおむね10年)。あっせん申し込み本数に制限はありませんが、消防法令により設置・点検が義務付けられているマンションや事業所などの申し込みはできません。詳細は、2月1日から3月31日に大田区防災設備協力会「消火器あっせん」係(電話・FAX:03-5710-1011)にお問い合わせください。
種類 | 型式・品名 | 価格 (税込み) |
---|---|---|
粉末 | 4型(1.2キログラムから1.5キログラム)蓄圧・加圧式 | 5,500円 |
6型(1.8キログラムから2.0キログラム)蓄圧・加圧式 | 6,380円 | |
10型(3.0キログラムから3.5キログラム)蓄圧・加圧式 | 7,920円 | |
強化液 | 3型(3.0リットル) | 6,930円 |
4型(3.5リットルか4.0リットル) | 7,920円 |
(注釈)そのほか、家庭用消火器のあっせんも行っています
問合先 防災危機管理課防災危機管理担当 電話:03-5744-1235 FAX:03-5744-1519
インフォメーション
区の世帯と人口(令和7年1月1日現在)
世帯数…418,230世帯
総人口…739,982人
日本人人口…707,929人(男…352,178人 女…355,751人)
外国人人口…32,053人(男…15,934人 女…16,119人)
面積…61.86平方キロメートル
11ch 大田区広報番組 2月
シティーニュースおおた
【龍子記念館】川端龍子・高橋龍太郎コレクションコラボレーション企画展「ファンタジーの力」
ユニークおおた
おおたスポーツナビ 大森スポーツセンター「ボクシングエクササイズ」
放送
ケーブルテレビのJ:COMチャンネル 大田とiTSCOMで毎日放送!YouTubeでも発信しています。
今月の区報は
2月11日号 【特集】人が集まり、多彩で魅力的な景観のあるまちに
2月21日号 【特集】地域みんなで支える、こどもの笑顔
11日号・21日号は新聞折込か駅広報スタンド、区施設、公衆浴場、セブン-イレブンで配布。配送サービス(外出困難などの要件有り)も行っています。
大田区学クイズに挑戦!(解答編)
3面の答え「池上梅園」
西馬込駅から徒歩10分の場所にある、丘陵斜面などを利用した閑静な庭園です。都内屈指の梅の名所で、梅の開花シーズンにはライトアップを楽しむことができ、毎年たくさんの人でにぎわいます。
問題は、「大田区学クイズに挑戦!(問題編)」をご覧ください。
お問い合わせ
広聴広報課
電話:03-5744-1132
FAX :03-5744-1503
メールによるお問い合わせ(広聴広報課広報担当)