葬祭費
ページ番号:762791085
更新日:2025年2月14日
国民健康保険葬祭費の支給について
大田区の国民健康保険加入者が亡くなったとき、葬祭を行いその費用を支払った方に、申請により支給されます。
ただし、職場の健康保険等に本人として加入していた方が、国民健康保険加入後3か月以内に亡くなった方は加入していた健康保険等から葬祭費や埋葬料が支給される場合があります。
支給額等給付内容は加入していた健康保険等へご確認ください。
なお、加入していた健康保険等の支給対象である場合、国民健康保険からは支給されません。
対象は大田区の国民健康保険加入中に亡くなった方です。
(注釈1)後期高齢者医療制度に加入されていた方は後期高齢者医療にご申請ください。
(注釈2)生活保護を受けていた方は対象となりません。
支給金額
7万円(実際の葬儀費用に関わらず、一律の金額です。)
申請方法
本庁舎窓口もしくは郵送にて受け付けています。
申請書受理後、約1か月後に申請者(葬儀の費用を支払った方)の銀行口座に振込みます。
申請者は葬祭執行人(葬儀代金の領収書の宛名の方)になります。
◇受付窓口◇
大田区役所本庁舎 国保年金課国保給付係 4階12番窓口
◇郵送で申請する場合の送り先◇
〒144-8662
東京都大田区蒲田五丁目13番14号
大田区役所国保年金課国保給付係 葬祭費担当
申請に必要なもの
- 国民健康保険葬祭費支給申請・請求書
- 葬儀代金領収書の写し(原則葬儀会社が発行するもの。宛名が申請者名(フルネーム)であり、葬儀代金である旨と故人名(フルネーム)の記載のあるもの。)領収書記載の氏名が名字のみの場合はフルネームの記載された「請求書」「会葬御礼状」等を追加で添付してください。
- 申請者(葬儀の費用を支払った方)の振込先の口座が確認できるもの(通帳、キャッシュカード 等)
- 申請者の本人確認資料(代理の方が来庁される場合は代理の方の本人確認書類も必要となります。)
◇本人確認資料◇
ア 1点で本人確認ができるもの…写真付き身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)
イ 2点で本人確認できるもの(資格確認書、介護保険の被保険者証、年金手帳、住民票の写し、国税や地方税、社会保険料の領収書 等)
国民健康保険葬祭費支給申請・請求書(第3号様式)(PDF:96KB)
国民健康保険葬祭費支給申請・請求書は↑こちらをダウンロードしてご使用ください。
申請期限
葬儀を行った日の翌日から2年
注意事項
- 申請を受理してから支給まで約1か月かかります。
- 書類不備の場合は、申請者の方に書面又はお電話にてご連絡する場合があります。
- 葬儀を行った方と別の方が、申請もしくは受領される場合は加えて委任状が必要となります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
国保給付係
電話:03-5744-1211
FAX :03-5744-1516
メールによるお問い合わせ