おおた区報WEB版 令和7年10月1日号〔暮らしの情報箱など〕
更新日:2025年10月1日
目次
暮らしの情報箱
子育て・教育
- 乳幼児向け 地域健康課の健診
- 出産準備教室
- ベビーシッター利用料を補助します
- 児童手当のお知らせ
- 外国籍のお子さんがいる保護者の方へ
- パパ・プレパパのための家庭と仕事 自分らしい両立のカタチ
- ひとり親医療証の現況届提出と新規申請
- 養育費に関する公正証書の作成などを支援します
- 令和8年4月からの入園申し込みが始まります
- 子育て世帯の生活相談会
- パパのための子育てセミナー
- 児童館での交通安全講話
- 新入学用品費を支援します
文化
福祉・シニア
- 福祉有償運送をご利用ください
- 高齢者の方は登録・更新してください
- 口から始める健康講座―噛む・飲み込む力を強くする!―
- 障がい者巡回パネル展
- 地域福祉権利擁護事業
- いきいき高齢者入浴証
- 高齢者の健康維持に関する専門家の無料派遣
- 見えない・見えにくい方のための交流会
- 老いじたく講演会―人生100年時代!人生も百人百様!“自分らしい老いじたく”―
- 福祉の仕事に関するイベント
- ひきこもり家族教室
- コミュニケーション講座―中途失聴者・難聴者の理解のために―
- 親族後見人交流会
その他
インフォメーション
次号の区報は
暮らしの情報箱
記入例
(1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項
(注釈)費用が記入されていない催しなどは原則無料です
お知らせ
10月15日から21日は違反建築防止週間
期間中に工事中の建物を対象とした一斉公開建築パトロールを行います。
問合先 建築調整課監察担当 電話:03-5744-1384 FAX:03-5744-1558
自転車に乗る時はヘルメットを着用しましょう
自転車事故で死亡した方の約6割が頭部に致命傷を負っています。大切なあなたの命を守るため、ヘルメットを着用して自転車に乗りましょう。
問合先 都市基盤管理課交通安全・自転車総合計画担当 電話:03-5744-1315 FAX:03-5744-1527
池上会館休館のお知らせ
西館:11月1日(土曜日)から令和8年12月31日(木曜日)
集会室:令和8年1月1日(木曜日)から令和9年3月31日(水曜日)
(注釈)改修工事のため
問合先 池上会館 電話:03-3753-2241 FAX:03-3751-2128
国保・年金・税
10月31日は特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収)第3期の納期限です
問合先 納税課収納推進担当 電話:03-5744-1205 FAX:03-5744-1517
介護保険料の納付書を10月9日に郵送します
対象 (1)保険料を納付書で納めている方(2)年金から保険料が引かれており、8月以降に保険料段階の変更があった方
問合先 介護保険課 電話:03-5744-1551(共通)
保険料額:資格・保険料担当 電話:03-5744-1491
保険料の納付、口座振替:収納担当 電話:03-5744-1492
使ってみると便利!キャッシュレス納付
国税の納付は、自宅や会社からパソコンやスマートフォンで簡単に納付ができます。
問合先 大森税務署 電話:03-3755-2111
雪谷税務署 電話:03-3726-4521
蒲田税務署 電話:03-3732-5151
国民年金手続きはスマートフォンで申請できます
マイナンバーカードをお持ちの方はマイナポータルで日本年金機構へ、お持ちではない方は8つの手続きが区役所へ申請できます。
問合先 国保年金課国民年金係 電話:03-5744-1214 FAX:03-5744-1516
日本年金機構大田年金事務所 電話:03-3733-4141
健康・衛生
インフルエンザを予防しましょう
予防方法:石けんと流水で30秒間の手洗い、マスク着用、加湿器などで湿度60パーセントを保つ、室内換気、十分な休養・睡眠、バランスの良い食事を摂る、早めの予防接種(ワクチンの効果が現れるまで約2週間かかります)
インフルエンザにかかったなと思ったら早めに医療機関を受診しましょう
問合先 感染症対策課感染症対策担当 電話:03-4446-2643 FAX:03-5744-1524
骨粗しょう症検診
対象 区内在住で40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳の女性の方(令和8年3月31日時点の年齢)
日時 令和8年2月28日まで
会場 区内実施医療機関
費用 500円(注釈)生活保護、中国残留邦人等支援給付受給中の方は免除(要証明)
申込方法 区内実施医療機関へ申し込み
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1265 FAX:03-5744-1523
上手においしく減塩
減塩することで、血圧の上昇が抑えられ、脳血管疾患や心筋梗塞の予防につながります。区ホームページでは、おいしく減塩するコツやレシピを紹介しています。
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1683 FAX:03-5744-1523
ハト・カラスへの餌やりはやめましょう
「大田区ハト・カラスへの給餌による被害防止条例」により、公共の場所での餌やりや、公共の場所に被害を生じさせることを禁止しています。
問合先 環境政策課環境政策担当 電話:03-5744-1366 FAX:03-5744-1532
食育フェア「食べて健康 大田の食育」
(1)食育パネル展:10月16日(木曜日)午前10時から28日(火曜日)午後3時
(2)フードモデル栄養チェック:10月18日(土曜日)・19日(日曜日)午後1時から3時
(3)血管年齢測定:10月25日(土曜日)・26日(日曜日)午後1時から3時
(1)から(3)いずれも
会場 グランデュオ蒲田3階東西連絡通路(西蒲田7-68-1)
申込方法 当日会場へ
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1683 FAX:03-5744-1523
薬事無料相談
日時 10月17日(金曜日)から23日(木曜日)
会場 区内薬剤師会加盟薬局
申込方法 当日会場へ
問合先 健康医療政策課災害・地域医療担当 電話:03-5744-1264 FAX:03-5744-1523
歯周病予防教室
対象 区内在住・在勤・在学で18歳以上の方
日時 11月6日(木曜日)午後1時30分から3時
会場 調布地域庁舎
定員 先着15名
申込方法 問合先へ来所か電話。電子申請も可。10月1日から受け付け
問合先 調布地域健康課業務係 電話:03-3726-4146 FAX:03-3726-6331
依存症家族教室(2日制)
対象 依存症当事者と家族、支援者
日時 11月15日・22日(土曜日)午前10時から正午
会場 入新井集会室
定員 先着50名
申込方法 電子申請。問合先へ電話も可。10月1日から受け付け
問合先 大森地域健康課業務係 電話:03-5764-0661 FAX:03-5764-0659
募集・求人
SDGsおおたスカイパートナー・ゴールドスカイパートナー
対象 区に本社(本店)、支社(支店)、営業所などがある法人、個人事業主か団体
申込方法 電子申請。11月21日締め切り
問合先 企画課政策・企画担当 電話:03-5744-1538 FAX:03-5744-1502
令和8年度地域力応援基金助成事業(チャレンジ助成・チャレンジプラス助成)
社会貢献につながり、広く地域に開かれた非営利事業に助成金を交付します。詳細は区ホームページや募集案内(問合先で配布)をご覧ください。
申請期間:10月7日から11月5日(必着)
問合先 地域力推進課区民協働・多文化共生担当 電話:03-5744-1204 FAX:03-5744-1518
区立児童館などの業務補助員(名簿登録制)
欠員があった場合、名簿登録者の中から中途採用します(資格不要)。
勤務時間:週5日、午前8時から午後7時15分の間で実働4時間
報酬:月額116,004円(交通費支給有り)
申込方法 問合先へ電話か登録票(問合先で配布。区ホームページからも出力可)を郵送か持参
問合先 子育ち支援課子育ち支援担当 電話:03-5744-1653 FAX:03-5744-1525
催し・講座
銭湯まつり
10月10日は銭湯の日です。各浴場では先着で景品が当たる抽選会を実施します。(注釈)実施の有無、開催内容など詳細は各浴場へお問い合わせください
問合先 産業振興課産業振興担当 電話:03-5744-1373 FAX:03-6424-8233
友好都市ふれあいひろば
区の友好都市である長野県東御市、秋田県美郷町、宮城県東松島市の特産品を販売します。
日時 10月11日(土曜日)・12日(日曜日)午前10時から午後4時
会場 蒲田駅西口駅前広場
問合先 地域力推進課区民施設担当 電話:03-5744-1229 FAX:03-5744-1518
大師橋干潟清掃活動
日時 10月12日、11月9日、12月14日、令和8年1月11日、2月8日、3月8日(日曜日)(注釈)いずれも午前10時から正午
会場 羽田水辺の楽校(本羽田3-29)
申込方法 当日会場へ
問合先 環境政策課環境政策担当 電話:03-5744-1365 FAX:03-5744-1532
特設行政相談所を開設します
日時・会場 (1)10月15日(水曜日):京急蒲田あすと商店街(蒲田4-15)(2)10月16日(木曜日):大森銀座商店街(大森北1-10)
(注釈)ともに午後1時30分から3時
申込方法 当日会場へ
問合先 広聴広報課広聴担当 電話:03-5744-1135 FAX:03-5744-1504
地元観光ボランティアとめぐる羽田空港第3ターミナルと羽田エアポートガーデン見学ツアー
日時 10月19日(日曜日)(1)午前11時から午後0時30分(2)午後2時から3時30分
定員 抽選で各30名
申込方法 電子申請。問合先へFAX(記入例参照。希望日時、返信先のFAX番号も明記)も可。10月6日締め切り
問合先 (一般社団法人)大田観光協会 電話:03-3734-0202 FAX:03-3734-0203
+WORK(内職)出張相談会
対象 区内在住の方
日時 10月21日、12月23日、令和8年2月17日(火曜日)(注釈)いずれも午前9時30分から11時30分
会場 ハローワーク大森
申込方法 問合先へ電話
問合先 (公益財団法人)大田区産業振興協会 電話:03-3733-6126 FAX:03-3733-6459
大田区高齢者福祉計画・介護保険事業計画推進会議(傍聴)
日時 10月21日(火曜日)午前10時から11時30分
会場 区役所本庁舎2階
定員 先着5名
申込方法 問合先へ電話かFAX(記入例参照)。10月14日締め切り
問合先 高齢福祉課高齢者支援担当 電話:03-5744-1257 FAX:03-5744-1522
介護保険課計画担当 電話:03-5744-1732 FAX:03-5744-1551
区民プロデュース講座
(1)動いて笑ってスキンシップ 親子運動あそび
日時 10月23日(木曜日)午前10時30分から11時30分
会場 馬込文化センター
(2)お灸でセルフケア―秋におすすめのツボ―
日時 10月25日(土曜日)午前10時から11時
会場 池上文化センター
費用 500円
(3)多摩川の筏流し―江戸時代からの材木流通―
日時 11月17日(月曜日)午前10時から正午
会場 嶺町集会室
(1)から(3)いずれも
対象 区内在住・在勤・在学で、(1)0歳児と保護者(2)(3)16歳以上の方
定員 抽選で(1)27名(2)22名、先着(3)50名
申込方法 問合先へ往復はがき(記入例参照)。電子申請も可。10月14日必着
(注釈)(2)保育(1歳6か月以上の未就学児)有り
問合先 地域力推進課生涯学習担当 電話:03-5744-1443 FAX:03-5744-1518
尿もれ予防体操と筋力アップ教室
対象 要介護認定を受けていない方
日時 10月30日(木曜日)午後2時から3時30分
定員 先着25名
申込方法 問合先へ電話。10月1日から受け付け
問合先 蒲田地域福祉課高齢者地域支援担当 電話:03-5713-1508 FAX:03-5713-1509
(1)空き家対策・相続対策セミナー(2)個別相談会
対象 区内在住か空き家を所有している方
日時 10月30日(木曜日)(1)午後1時から3時(2)午後3時から
会場 消費者生活センター
定員 先着(1)30名(2)6組
申込方法 NPO法人空家・空地管理センター(電話:0120-336-366)へ電話。電子申請も可
問合先 住宅・空家相談窓口(建築調整課住宅政策担当内) 電話:03-5744-1348 FAX:03-5744-1558
おおたイチ推しマルシェ
日時 11月1日(土曜日)午前10時から午後5時、2日(日曜日)午前10時から午後4時
会場 大岡山駅前広場(北千束3-27-1)
申込方法 当日会場へ
問合先 (公益財団法人)大田区産業振興協会 電話:03-3733-6476 FAX:03-3733-6459
赤ちゃんと一緒に博物館へ
対象 1歳以下のお子さんと保護者
日時 11月6日(木曜日)午前10時から11時30分
定員 先着10組
申込方法 問合先へ電話
会場・問合先 郷土博物館 電話:03-3777-1070 FAX:03-3777-1283
チョコっと知りたい!!食品工場のひみつ
対象 区内在住・在勤・在学の方
日時 11月6日(木曜日)午後1時30分から4時
会場 池上会館
定員 先着36名
申込方法 電子申請。10月1日から受け付け
問合先 生活衛生課食品衛生担当 電話:03-5764-0697 FAX:03-5764-0711
家主・不動産事業者向け(1)居住支援セミナー(2)個別相談会
対象 賃貸住宅オーナー、不動産関係者、福祉関係者
日時 11月10日(月曜日)(1)午後2時から4時(2)午後4時から4時30分
会場 アプリコ
定員 (1)先着50名(2)抽選で4組
申込方法 問合先へ電話かFAX(記入例参照)。電子申請も可
問合先 住宅・空家相談窓口(建築調整課住宅政策担当内) 電話:03-5744-1343 FAX:03-5744-1558
大田文化の森の催し
こどもから大人まで楽しめるコンサートやワークショップなど、年間を通して開催しています。
大田文化の森を会場にした冬の「大きなツリー企画」や春の「文化祭はっぱまつり」も実施します。詳細は問合先ホームページをご覧ください。
問合先 大田文化の森運営協議会 電話:03-3772-0770 FAX:03-3772-0704
おおたクールアクションのつどい
対象 区内事業者、区内在住・在勤・在学の方
日時 11月7日(金曜日)午後3時30分から5時30分
会場 PiO PARK
定員 先着50名
申込方法 電子申請
問合先 環境政策課環境政策担当 電話:03-5744-1362 FAX:03-5744-1532
おとなの食事相談
生活習慣病の予防、肥満・血圧や血糖値が高めの方の食事など。
会場 | 日時 |
---|---|
大森 | 11月4日(火曜日)午前・20日(木曜日)午後 |
調布 | 11月18日(火曜日)午前・27日(木曜日)午後 |
蒲田 | 11月10日(月曜日)午前・18日(火曜日)午後 |
糀谷・羽田 | 11月6日(木曜日)午前・25日(火曜日)午後 |
(注釈)午前:午前9時から正午、午後:午後1時30分から4時30分(1人45分程度)
申込方法 問合先へ電話
問合先 地域健康課業務係
大森 電話:03-5764-0661 FAX:03-5764-0659
調布 電話:03-3726-4145 FAX:03-3726-6331
蒲田 電話:03-5713-1701 FAX:03-5713-0290
糀谷・羽田 電話:03-3743-4161 FAX:03-6423-8838
秋のおまつりに行こう!
ふる浜まつり
日時 10月12日(日曜日)午前10時から午後2時(注釈)雨天時は正午まで
会場 大森ふるさとの浜辺公園(注釈)雨天時は大森東小学校
問合先 大森西特別出張所 電話:03-3764-6321 FAX:03-3764-6196
鈴まつり
日時 10月12日(日曜日)午前10時30分から午後2時30分
会場・問合先 南六郷福祉園 電話:03-3732-2940 FAX:03-3732-2994
いつつのわふれあい祭り
日時 10月19日(日曜日)午前10時から午後3時
会場 森ヶ崎交通公園ほか
問合先 大森東特別出張所 電話:03-3741-8801 FAX:03-3741-8552
田園調布グリーンフェスタ
日時 10月19日(日曜日)午前10時から午後3時
会場 田園調布せせらぎ公園・田園調布せせらぎ館
問合先 田園調布特別出張所 電話:03-3721-4261 FAX:03-3721-1386
ふれあいまつり羽田・萩中
日時 10月19日(日曜日)午前10時30分から午後2時30分
会場 萩中公園
問合先 羽田特別出張所 電話:03-3742-1411 FAX:03-3742-1502
虹まつり
日時 10月26日(日曜日)午前10時から午後3時
会場・問合先 上池台障害者福祉会館 電話:03-3728-3111 FAX:03-3726-6677
マリーゴールドまつり
日時 11月16日(日曜日)午前10時から午後4時
会場・問合先 カムカム新蒲田 電話:03-3733-2222 FAX:03-6715-7191
ありがとうございます あたたかい善意
地域力応援基金
株式会社ダイエー:77,966円
区政のために
鹿野俊子:3万円
日本赤十字社の災害義援金・救援金を受け付けています
各災害義援金・救援金情報、寄付者の氏名・団体名などは区ホームページに掲載しています。
子育て・教育
乳幼児向け 地域健康課の健診
問合先 地域健康課業務係
大森 電話:03-5764-0661 FAX:03-5764-0659
調布 電話:03-3726-4145 FAX:03-3726-6331
蒲田 電話:03-5713-1701 FAX:03-5713-0290
糀谷・羽田 電話:03-3743-4161 FAX:03-6423-8838
(注釈)問い合わせは催しごとに記載の地域の地域健康課へ
(注釈)健康に関する相談はいつでも受け付けています
事業名 | 会場 | 日時・申込方法など | |
---|---|---|---|
育児学級 (生後7か月から8か月) 2回食への進め方、 お口の発達とむし歯予防 |
大森 | 11月6日(木曜日) | 午前10時から11時 申込方法 電子申請 ![]() 育児学級について詳細はこちら |
調布 | 11月5日(水曜日) | ||
蒲田 | 11月12日(水曜日) | ||
糀谷・羽田 | 11月11日(火曜日) | ||
育児学級 (生後9か月から11か月) 3回食への進め方、 家族の食事について |
大森 | 11月7日(金曜日) | |
調布 | 11月21日(金曜日) | ||
蒲田 | 11月6日(木曜日) | ||
糀谷・羽田 | 11月12日(水曜日) | ||
育児学級 (1歳から1歳3か月) 幼児食への進め方、 むし歯予防のポイント |
大森 | 11月11日(火曜日) | |
調布 | 11月4日(火曜日) | ||
蒲田 | 11月13日(木曜日) | ||
糀谷・羽田 | 11月20日(木曜日) | ||
離乳食の進め方 (生後5か月から6か月) 離乳の開始について |
大森 | 11月6日(木曜日)午後 |
申込方法 地域健康課に電話予約![]() 離乳食の進め方について詳細はこちら |
調布 | 11月21日(金曜日)午後 | ||
蒲田 | 11月12日(水曜日)午後 | ||
糀谷・羽田 | 11月13日(木曜日)午前 |
4か月児・1歳6か月児・3歳児健康診査
お子さんの受診日などは、区ホームページをご覧いただくか、地域健康課へお問い合わせください。該当者には郵送でお知らせします。健康診査は、乳幼児の発育状態などの診査、必要に応じ保健・心理・歯科・栄養相談を行います。
歯科相談
対象 3歳未満(障がいのあるお子さんは就学前まで)
申込方法 地域健康課へ電話予約
むし歯予防教室・歯みがき教室
むし歯予防の話と仕上げみがきの練習
対象 3歳未満
申込方法 電子申請
栄養相談
離乳食の進め方や、幼児食の量・内容などの相談
申込方法 地域健康課へ電話予約
出産準備教室
開催方法・会場・時間は区ホームページをご覧ください。
対象 区内在住の妊娠中の方、家族など
申込方法 電子申請
問合先 地域健康課
平日開催
沐浴、妊婦さんの体と心の変化、産前産後の生活について学びます。
日時 (1)11月10日(月曜日)午後(2)11月11日(火曜日)午前(3)11月13日(木曜日)午後(4)11月19日(水曜日)午前
土曜日開催
沐浴、産前産後のママとパパの変化の違い、両親での子育てについて学びます。
日時 11月8日・15日・29日(土曜日)(注釈)午前・午後の部有り
歯科・栄養
妊娠中、産後の歯や食事のポイントについて学びます。
日時 (1)11月14日(金曜日)午後(2)11月17日(月曜日)午後(3)11月20日(木曜日)午後(4)11月26日(水曜日)午後
ベビーシッター利用料を補助します
対象 区内在住で未就学児の保護者(障がい児は12歳に達する年度の末日まで)
対象期間:10月1日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日)
利用上限時間:児童1人年度当たり144時間(注釈)多胎児・障がい児・ひとり親家庭は288時間
補助上限額:(1)午前7時から午後10時(1時間2,500円)(2)午後10時から翌午前7時(1時間3,500円)
申込方法 電子申請。問合先へ申請書(区ホームページから出力可)を郵送も可(注釈)都の認定事業者を利用した場合のみ
問合先 大田区ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)コールセンター 電話:0120-462-887
児童手当のお知らせ
10月期の振込日
8月・9月分は、10月9日に振り込みます。(注釈)金融機関によっては2日から3日入金が遅れる場合があります
児童手当支払額
対象年齢 | 第1子・第2子 | 第3子以降 |
---|---|---|
3歳未満 | 15,000円/月 | 30,000円/月 |
3歳から高校生年代 | 10,000円/月 | |
18歳年度末から22歳年度末 | 算定対象のカウントのみ |
(注釈)高校生年代とは、15歳の年度末から18歳の年度末の児童のこと
(注釈)出生や転入など異動があった場合は、異動日の翌日から15日以内に問合先へ申請書(区ホームページから出力)を郵送か持参。電子申請や特別出張所へ持参も可
(注釈)公務員の方は職場へ申請してください
問合先 子育ち支援課子育ち支援担当 電話:03-5744-1275 FAX:03-5744-1525
外国籍のお子さんがいる保護者の方へ
令和8年(2026年)4月に区立小学校・中学校に入学を希望する外国籍のお子さんは、就学の申し込みが必要です。就学案内は10月上旬に発送します。
対象 小学校:平成31年(2019年)4月2日から令和2年(2020年)4月1日生まれのお子さん
中学校:平成25年(2013年)4月2日から平成26年(2014年)4月1日生まれで区立小学校卒業見込みのお子さん
申込方法 問合先へ保護者が在留カードか特別永住者証明書を持参
問合先 学務課学事係 電話:03-5744-1429 FAX:03-5744-1536
パパ・プレパパのための家庭と仕事 自分らしい両立のカタチ
令和の父親を取り巻く環境や課題を知り、家事育児のあり方や働き方について学びます。
対象 区内在住・在勤・在学の方
日時 11月9日(日曜日)午前10時から正午
定員 抽選で15名
申込方法 電子申請。問合先へFAX(記入例参照。保育(6か月以上の未就学児5名)希望はお子さんの名前、年齢も明記)も可。10月30日締め切り
会場・問合先 エセナおおた 電話:03-3766-4586 FAX:03-5764-0604
ひとり親医療証の現況届提出と新規申請
ひとり親医療証をお持ちの方(児童扶養手当受給者などを除く)へ現況届を10月上旬に郵送します。10月31日までに提出してください。
令和6年中の所得が所得限度額未満の方が新規で申請できます。
問合先 子育ち支援課子育ち支援担当 電話:03-5744-1274 FAX:03-5744-1525
養育費に関する公正証書の作成などを支援します
養育費の取り決めに関する公正証書の作成や家庭裁判所への調停申立てなどにかかる費用の一部を助成します(上限3万円)。
対象 区内在住のひとり親家庭で、公正証書などの費用を負担した方(注釈)令和7年4月1日以後に作成されたもの
申込方法 問合先へ申請書(問合先で配布。区ホームページからも出力可)を持参か郵送
問合先 子育ち支援課子育ち支援担当 電話:03-5744-1653 FAX:03-5744-1525
令和8年4月からの入園申し込みが始まります
認可保育園
令和8年4月1日からの入園を希望する方は、10月1日(水曜日)から11月28日(金曜日)にお申し込みください。詳細は「令和8年度版入園申込みのしおり」(区立保育園、特別出張所、子育てひろば、キッズな、こども家庭センター、問合先で配布。区ホームページからも出力可)をご覧ください。
対象 保護者の就労(求職中も可)、病気、出産、介護、看護、就学などで家庭で保育を受けられないお子さん
申込方法 問合先へ必要書類を持参か郵送。電子申請も可。郵送は11月7日必着
休日受付 11月2日(日曜日)午前9時から午後4時
育児休業明け入所予約制度 0歳児クラスは入所予約制度があります。
前期:令和7年4月2日から10月1日生まれ
後期:令和7年10月2日から令和8年4月1日生まれ
受付期間 前期:10月1日から20日、後期:令和8年4月1日から20日
問合先 保育サービス課保育利用支援担当(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1280 FAX:03-5744-1715
学童保育
令和8年4月から学童保育利用を希望する方は、10月17日から11月21日にお申し込みください。詳細は区ホームページか「学童保育のしおり」(10月1日から学童保育施設で配布)をご覧ください。
対象 区内在住か在学の新小学1年生から6年生
受付場所:利用を希望する学童保育施設
問合先 教育総務課教育地域力推進担当 電話:03-5744-1273 FAX:03-5744-1565
保育サービスアドバイザーの相談
保育所入所や育児に関する相談ができます。区ホームページでは、入所に関する説明動画やよくあるお問い合わせの内容を掲載しています。
対象 出産予定のある方、乳幼児の保護者
(1)オンライン説明会
定員 先着各30組程度
申込方法 電子申請
(2)オンライン個別相談
定員 先着各4組
申込方法 電子申請
(3)窓口相談(予約制)
日時 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時(注釈)休日を除く
申込方法 問合先へ電話。電子申請も可
(4)電話相談
日時 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時(注釈)休日を除く
問合先 保育サービス課保育利用支援担当 電話:03-5744-1617 FAX:03-5744-1715
私立幼稚園
対象 3歳児から5歳児
願書配布:10月15日から各園で
願書受付:11月1日から各園で
保育料などの補助
入園料、保育料、預かり保育料の補助を行っています。申請手続きなど詳細は区ホームページをご覧ください。
問合先 入園に関すること:各私立幼稚園
そのほか:教育総務課私学行政担当 電話:03-5744-1619 FAX:03-5744-1535
子育て世帯の生活相談会
住まい、仕事、家計などの困り事やさまざまな悩みを専門の相談員に相談できます。
対象 区内在住で子育て世帯の方
日時・会場 (1)10月24日(金曜日):大森地域庁舎
(2)11月25日(火曜日):調布地域庁舎
(3)12月22日(月曜日):蒲田地域庁舎
(4)令和8年1月16日(金曜日):糀谷・羽田地域庁舎
(注釈)いずれも午後1時から4時
申込方法 当日会場へ
問合先 JOBOTA 電話:03-6423-0251 FAX:03-6423-0261
パパのための子育てセミナー
育児経験のある男性講師によるパパ目線のセミナーです。育児時間の確保の仕方やパパが育児に関わる効果、こどもへの接し方、パパのメンタルヘルスなどについて学びます。
対象 区内在住の妊婦さんのパートナーか生後5か月未満のお子さんの父親
日時 11月1日(土曜日)午前10時から11時30分
会場 消費者生活センター
定員 先着50名
申込方法 電子申請。10月1日から受け付け
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1683 FAX:03-5744-1523
児童館での交通安全講話
交通安全のルールやマナー、こども乗せ自転車の走行時の注意点などをお話しします。時間など詳細は区ホームページをご覧ください。
会場 | 日程 | 会場 | 日程 |
---|---|---|---|
梅田おおたっ子ひろば | 10月3日(金曜日) | 千鳥児童館 | 11月27日(木曜日) |
萩中児童館 | 10月9日(木曜日) | 大森北児童館 | 12月15日(月曜日) |
上池台児童館 | 10月24日(金曜日) | 大森東一丁目児童館 | 12月17日(水曜日) |
仲池上児童館 | 11月7日(金曜日) | 南六郷三丁目児童館 | 12月23日(火曜日) |
対象 子育て世帯の方
申込方法 当日会場へ
問合先 都市基盤管理課交通安全・自転車総合計画担当 電話:03-5744-1315 FAX:03-5744-1527
新入学用品費を支援します
一定の所得に満たない世帯を対象に、小学校の入学準備に係る費用の一部を支給します。対象者へ10月下旬に申請書を郵送します。
対象 区内在住で令和8年度小学校入学予定のお子さんがいる保護者
問合先 学務課学事係 電話:03-5744-1429 FAX:03-5744-1536
文化
龍子記念館 川端龍子生誕140年特別展「川合玉堂と川端龍子」

川合玉堂《鵜飼》1951年
水野美術館蔵

川合玉堂《雨後》1957年
玉堂美術館蔵
日本画家・川端龍子が生誕140年を迎えたことを記念し、名匠・川合玉堂
と龍子の交流を紹介する展覧会を開催します。日本の自然や人々の暮らしを詩情豊かに描いた玉堂の作品や龍子の作品を一緒にお楽しみいただけます。
日時 10月11日(土曜日)から11月9日(日曜日)
費用 800円、中学生以下400円(注釈)65歳以上(要証明)、未就学児・障がい者手帳などをお持ちの方と介護者1名は無料
会場・問合先 龍子記念館 電話・FAX:03-3772-0680
龍子記念館 川端龍子生誕140年特別展「川合玉堂と川端龍子」について詳細はこちら
特別展講演会

談笑する玉堂(写真左)と龍子(写真右)(昭和30年頃)
学芸員が見所や数々のエピソードを解説する講演会を行います。
日時 10月18日(土曜日)午後1時30分から3時
会場 大田文化の森
定員 抽選で100名
申込方法 電子申請。問合先へ往復はがき(記入例参照)も可。10月6日締め切り
問合先 大田文化の森運営協議会(〒143-0024中央2-10-1) 電話:03-3772-0770 FAX:03-3772-0704
福祉・シニア
福祉有償運送をご利用ください
NPO法人などが有償で行う移送サービスです。利用前に会員登録が必要です。
対象 要介護・要支援認定を受けている、障がいがあるなど、1人で公共交通機関を利用することが難しい方
問合先 福祉管理課調整担当 電話:03-5744-1721 FAX:03-5744-1520
高齢者の方は登録・更新してください
ひとり暮らし高齢者登録
対象で未登録の方へ案内を10月中旬までに郵送します。登録すると民生委員などによる普段の見守りに活用されます。
対象 次のいずれかに該当する方
(1)令和8年1月1日時点で65歳の単身世帯
(2)65歳以上で、令和6年8月29日から令和7年8月28日に区内に転入している単身世帯か、新たに単身世帯となった
高齢者見守りキーホルダー
緊急連絡先や医療情報などを区に登録した方へ、登録番号が記載されたキーホルダーを無料でお渡しします。このキーホルダーを身につけておくことで、救急搬送や保護された際に、医療機関や警察からの照会に迅速に対応できます。(注釈)年1回、誕生月に更新手続きが必要です
対象 区内在住で65歳以上の方
申込方法 お住まいの地域を管轄する地域包括支援センターへ緊急連絡先がわかるものを持参
問合先 高齢福祉課高齢者支援担当 電話:03-5744-1250 FAX:03-5744-1522
口から始める健康講座―噛む・飲み込む力を強くする!―
口の衰えや誤えん性肺炎を予防するための話と体操を行います。
対象 65歳以上の方
大森
日時 11月18日(火曜日)午後2時から3時
会場 ゆうゆうくらぶ大森西
定員 先着15名
申込方法 問合先へ電話。10月1日から受け付け
問合先 大森地域福祉課高齢者地域支援担当 電話:03-5764-0658 FAX:03-5764-0659
蒲田
日時 (1)10月17日(金曜日)(2)11月14日(金曜日)(注釈)ともに午後2時から3時
会場 (1)矢口区民センター(2)下丸子図書館
定員 先着(1)30名(2)15名
申込方法 問合先へ電話。10月1日から受け付け
問合先 蒲田地域福祉課高齢者地域支援担当 電話:03-5713-1508 FAX:03-5713-1509
糀谷・羽田
日時 10月31日(金曜日)午後2時から3時30分
会場 萩中集会所
定員 先着15名
申込方法 問合先へ電話。10月1日から受け付け
問合先 糀谷・羽田地域福祉課高齢者地域支援担当 電話:03-3741-6525 FAX:03-6423-8838
障がい者巡回パネル展
会場 | 日時 |
---|---|
グランデュオ蒲田3階東西連絡通路(西蒲田7-68-1) | 10月3日(金曜日)から9日(木曜日)午前10時から午後9時(注釈)5日は午後8時30分、9日は午後4時まで |
アトレ大森5階(大森北1-6-16) | 10月16日(木曜日)から22日(水曜日)午前10時から午後10時30分 |
さぽーとぴあ | 10月31日(金曜日)から11月6日(木曜日)午前8時30分から午後7時(注釈)土曜日・日曜日、祝日は午後5時まで |
問合先 障害福祉課障害者支援担当 電話:03-5744-1251 FAX:03-5744-1555
地域福祉権利擁護事業
福祉サービスに関する相談・助言、手続きや支払いなどを援助します。
対象 次の全てに該当する方
(1)軽い認知症や知的障がい、精神障がいなどにより判断能力が十分でない
(2)このサービスの契約内容を理解できる
(3)在宅で暮らしている
費用 月額基本料1,000円、援助活動1,000円(1回1時間まで)
問合先 (社会福祉法人)大田区社会福祉協議会 電話:03-3736-2022 FAX:03-3736-5590
いきいき高齢者入浴証
自己負担1回200円(年間36回まで)と無料(年間1回)で公衆浴場が利用できます。新規の利用には申請が必要です。
対象 区に住民登録があり、居住している70歳以上の方(注釈)介護老人福祉施設に入所の方を除く
申込方法 地域包括支援センター、老人いこいの家、シニアステーション、地域福祉課、問合先へ来所
問合先 高齢福祉課高齢者支援担当 電話:03-5744-1252 FAX:03-5744-1522
高齢者の健康維持に関する専門家の無料派遣
リハビリの専門家が活動場所に出向き、健康講話や体力測定、技術的指導など、活動へのアドバイスを無料で行います。
対象 区内で介護予防に資する活動をされている自主グループや団体
申込方法 お住まいの地域を管轄する地域包括支援センターへ来所か電話
問合先 高齢福祉課高齢者支援担当 電話:03-5744-1624 FAX:03-5744-1522
見えない・見えにくい方のための交流会
見えない・見えにくい方同士で不安や日常の困り事、暮らしを便利にする工夫などについて、一緒にお話ししてみませんか。耳で聞く本「デイジー図書」も紹介します。
対象 区内在住で視覚障がいのある方や見えにくさを感じている方と家族、支援者
日時 10月23日(木曜日)午後1時30分から3時
定員 先着10名
申込方法 問合先へ電話かFAX(記入例参照)
会場・問合先 さぽーとぴあ 電話:03-5728-9434 FAX:03-5728-9438
老いじたく講演会―人生100年時代!人生も百人百様!“自分らしい老いじたく”―
遺言・相続など、老いじたくに必要な知識やポイントを弁護士が講演します。
日時 10月24日(金曜日)午後2時から3時30分
会場 カムカム新蒲田
定員 先着100名
申込方法 問合先へ電話かFAX(記入例参照)。10月7日から受け付け
問合先 福祉管理課調整担当 電話:03-5744-1244 FAX:03-5744-1520
福祉の仕事に関するイベント
仕事内容に関する説明会や個別相談会を開催します。
日時 10月25日(土曜日)午前9時30分から午後3時30分
会場 消費者生活センター
申込方法 当日会場へ
問合先 福祉管理課調整担当 電話:03-5744-1721 FAX:03-5744-1520
ひきこもり家族教室
ひきこもりの具体例を用いながら、家族の対応方法を考えます。
対象 10代から30代でひきこもり5年未満の方の家族など
日時 11月8日(土曜日)午後1時15分から3時
会場 蒲田地域庁舎
定員 先着50名
申込方法 電子申請。問合先へ電話も可。10月1日から受け付け
問合先 蒲田地域健康課健康事業係 電話:03-5713-1702 FAX:03-5713-0290
コミュニケーション講座―中途失聴者・難聴者の理解のために―
対象 区内在住・在勤・在学で聞こえに困っている方と家族、関係者
日時 11月8日(土曜日)午後2時から4時
定員 先着25名
申込方法 問合先へ往復はがき(記入例参照)かFAXかEメール
会場・問合先 さぽーとぴあ(〒143-0024中央4-30-11) 電話:03-5728-9355 FAX:03-6303-7171 Eメール:ota@tokyo-shuwacenter.or.jp
親族後見人交流会
親族後見人として活動していて不安に思うことや戸惑うこと、聞いてみたいことなどを話し合ってみませんか。弁護士などから実務に関するアドバイスを受けられます。
日時 11月21日(金曜日)午後1時30分から3時
会場 大田区社会福祉センター
定員 先着10名
申込方法 問合先へ電話
問合先 (社会福祉法人)大田区社会福祉協議会 電話:03-3736-2022 FAX:03-3736-5590
その他
おおたオープンファクトリー2025
世界に誇る技術力が集結する大田の町工場を一斉公開します。普段見ることができない工場内の見学やワークショップなどを通じて、職人の技術・モノづくりの魅力を体感してみませんか。
日時 10月25日(土曜日)午前10時から午後4時
会場 下丸子・武蔵新田駅周辺、テクノWINGほか
申込方法 当日会場へ(注釈)一部事前予約
問合先 おおたオープンファクトリー実行委員会事務局((一般社団法人)大田観光協会) 電話:03-3734-0202 FAX:03-3734-0203
【品川×大田】旧東海道でつながるまち
WAKU☆WAKUラリー
旧東海道・大森エリアを舞台にクイズを解いたり、オリジナルの重ね捺しスタンプを集めたりしながら、両区の魅力を再発見してみませんか。
日時 10月15日(水曜日)から11月30日(日曜日)
申込方法 クイズ・スタンプラリーシート(区施設などで入手)で参加
問合先 (一般社団法人)大田観光協会 電話:03-3734-0202 FAX:03-3734-0203
OTAふれあいフェスタ
フェスタクルーズに乗船してみませんか?
ゆったりと遊覧船に揺られながら、大田区沿岸の魅力を楽しめます。平和島から天空橋を経由するルートで運航します。海の上から飛行機が見られるかも。詳細は問合先ホームページをご覧ください。
日時 11月1日(土曜日)・2日(日曜日)(1)午前11時から午後0時30分(2)午後2時から3時30分
定員 抽選で各40名程度
申込方法 電子申請。10月26日締め切り
問合先 (一般社団法人)大田観光協会 電話:03-3734-0202 FAX:03-3734-0203
区民のひろば
掲載の催しは区の主催ではありません。ご自身の責任で参加してください。
掲載申し込み 催し名、サークル名、日時、場所、講師名、費用、問合先の氏名・郵便番号・住所・電話番号を明記し、
〒144-8621大田区役所広聴広報課「区民のひろば」係へ
締切 掲載月2か月前の15日必着
開催日や申込締切日が1日から9日までのものは前月の1日号、10日以降のものは当月の1日号
(1月のみ1日から14日のものを12月1日号、1月15日から2月9日のものを1月11日・21日号)に掲載します
掲載できないもの
(1)営利目的や売名目的、講師が主催する教室と認められるもの
(2)政治・宗教関係
(3)同一の人物か団体で、前回の掲載から6か月経過していない催し
(4)会員の募集が目的のものなど
(注釈)令和7年12月1日号に掲載する場合、次に掲載できるのは令和8年6月1日号です
紙面の都合で全てを掲載できない場合があります
費用の記入がないものは原則無料
公開講座「暮らしと健康」―お口の健康― 10月11日(土曜日)午後1時から3時、昭和医科大学歯科病院、当日会場、電話:03-3787-1151五十嵐
ペラペラ日本語ジャパニーズ会話 オンラインによる30分の会話練習、10月11日から11月8日の月曜日・土曜日、午前8時から午後10時、電話:090-9851-1540藤本
ノルディックウォーキング体験会 10月12日(日曜日)午前10時から、平和の森公園、1,000円、電話:090-3542-0179高木
公開講座「“ゆる温活” 温め習慣で心と体をととのえる」 10月12日(日曜日)午前10時30分から11時30分、東邦大学看護学部、当日会場、電話:03-3762-9881山下
(1)初めてのボイトレ(2)ピアノ体験会 (1)10月14日・28日(火曜日)午後3時30分から4時30分、10月15日・29日(水曜日)午後3時から4時、10月16日・30日(木曜日)午後5時から6時(2)10月15日・29日(水曜日)午後2時から3時、池上駅近くの会場、先着各8名、(1)各1,500円(2)各800円、電話:090-6144-4025戸田澤
70代からの脳トレ運動コグニサイズ 10月15日・29日、11月5日(水曜日)午前10時から11時、先着各20名、各500円、馬込区民センター、電話:03-6322-6144中島
秋のフラワーアレンジメント体験会 10月15日(水曜日)午後1時30分から3時、消費者生活センター、先着5名、3,500円、電話:090-6506-5907鶴田
初級英会話 10月16日(木曜日)午前10時から11時、大田区民プラザ、抽選で5名、1,000円、電話:090-4413-1921上野
シニアのフラダンス (1)10月17日・24日(金曜日)(2)10月20日・27日(月曜日)午後1時30分から、(1)蒲田駅近くの会場(2)池上駅近くの会場、各1,000円、電話:090-8039-5308岩屋
混声合唱ミニコンサート 10月17日(金曜日)午後7時15分から8時30分、田園調布せせらぎ館、先着100名、当日会場、電話:090-5316-4504原
ダイエットダンス体験会 10月17日(金曜日)午前9時30分から、雪谷文化センター、500円、電話:080-5642-7268大野
このゆびとまれ&バザー2025 10月18日(土曜日)午前10時から午後1時、馬込西公園、当日会場、電話:03-3771-1969樺島
分譲マンション管理セミナーと交流会 10月19日(日曜日)午前9時30分から正午、消費者生活センター、先着30名、電話:090-8432-6290守屋
古民家を語る会 10月19日(日曜日)午後1時から4時30分、久が原駅近くの会場、先着10名、1,000円、10月5日までに電話、電話:03-3753-0484松野
ピクニックダンス体験会 10月19日(日曜日)午後1時30分から3時、萩中公園、先着10名、10月17日までに電話、電話:090-4710-7367柳川
J-POP体操体験会 10月20日(月曜日)午前10時から、田園調布せせらぎ館、1,100円、電話:03-3750-6339小栗
太極拳体験会 10月23日・30日(木曜日)午後2時から、大森スポーツセンター、当日会場、電話:03-3768-6962綱島
学園祭「食育祭」 10月25日(土曜日)午前10時から午後2時30分、佐伯栄養専門学校、当日会場、電話:03-5711-7088佐々木
アート絵画展 10月25日(土曜日)から27日(月曜日)午前10時から午後5時(25日は午後1時から、27日は午後4時まで)、大田区民プラザ、当日会場、電話:03-3750-3280板垣
看護体験公開講座 小学5年生・6年生、中学生(保護者同伴可)。10月25日(土曜日)午後1時30分から3時、荏原看護専門学校、先着20名、10月22日までに電話、電話:03-3727-2961長峰
楽しい詩吟体験 10月26日・11月2日(日曜日)午前11時から午後1時、蒲田駅近くの会場、電話:090-3538-0070髙橋
人生百年時代の終活セミナー 10月26日(日曜日)午後1時30分から、大田区民プラザ、電話:080-5025-8539滑川
詩吟教室体験会 10月27日(月曜日)午前9時30分から11時30分、六郷文化センター、電話:03-3734-8708大島
女性の茶話会 テーマ:あなたの強み。10月28日(火曜日)午後2時から3時、エセナおおた、300円、電話:070-2245-5472小林
遺言・相続相談会 10月29日(水曜日)午前9時から午後4時、入新井集会室、先着18名、電話:070-2230-8582髙木
健康相談会―感謝の日― 10月31日(金曜日)午後1時から4時、梅屋敷駅近くの会場、当日会場、電話:03-3762-4151星野
父と娘の二人展 11月1日(土曜日)から7日(金曜日)午前10時から午後5時、多摩川一丁目の会場、電話:090-4713-4100大橋
骨粗鬆症講座と簡単な運動体験 11月1日(土曜日)午後2時から、東京蒲田病院、先着15名、電話:03-3733-0525佐藤
サークル会員募集
サークル会員募集記事の原稿を受け付けています。11月28日必着です。令和8年3月21日号にまとめて掲載します。
裏面記入例 サークル名、日時、場所、費用、申込・問合先(氏名・〒住所・電話番号など)、その他
送り先 〒144-8621大田区役所広聴広報課「区民のひろば」宛
インフォメーション
わくわく?ドキドキ?おおたオノマトペ
大田区の身近な音を探してみよう!!
テーマ ピカピカ
1年の中できれいなお月さまが見える日を中秋の名月というよ。中秋の名月の日は「お月見」をして楽しむんだ!当たり前にごはんが食べられることに感謝し、来年も多くの食べ物が実るように願いをこめるよ。今年の中秋の名月は10月6日。丸い団子や餅などをお家の月が見える場所にお供えして、きれいなお月さまをながめながら、家族と一緒に食べようね!
オノマトペってなあに?
犬が“ワンワン”吠える、“ニコニコ”の笑顔など音や動作をことばに表したもの
区の人口と世帯
令和7年9月1日現在
総人口数 | 745,141人 | ||
---|---|---|---|
日本人人口 | 711,302人 | 男性 | 353,514人 |
女性 | 357,788人 | ||
外国人人口 | 33,839人 | 男性 | 16,775人 |
女性 | 17,064人 | ||
世帯数 | 424,370世帯 | ||
面積 | 61.86平方キロメートル |
大田区広報番組
シティーニュースおおた
空き家の地域貢献活用
ユニークおおた
ソラムナード羽田緑地さんぽ
ケーブルテレビのJ:COMチャンネル大田とiTSCOMで毎日放送!YouTubeでも発信しています。
大田区学クイズに挑戦!(答え)
答え 丸子の渡し
丸子の渡しは、丸子橋が建設されるまでの間、中原街道の産物を江戸に送る輸送路や参勤交代の経路としても利用されていました。10月13日(祝日)開催の「丸子の渡し祭り」で、両岸を渡る乗船体験ができます。
次号の区報は
10月11日号
【特集】大田区ゆかりの二大版画絵師競演
1日号は全戸配布、11日号・21日号は新聞折込と配送サービス(外出困難などの要件有り)で配布。全号で駅広報スタンド、区施設、公衆浴場、セブン・イレブンでの配布も行っています。
お問い合わせ
広聴広報課
電話:03-5744-1132
FAX :03-5744-1503
メールによるお問い合わせ(広聴広報課広報担当)