SDGsおおたスカイパートナー・ゴールドスカイパートナーの募集について

ページ番号:352943431

更新日:2025年4月1日

今回の募集では「第2期SDGsおおたスカイパートナー」「第1期SDGsおおたゴールドスカイパートナー」を募集します。
区内事業者の皆様からのご申請をお待ちしております!
【申請期間:令和7年4月7日から令和7年5月30日まで】

「SDGsおおたスカイパートナー」・「SDGsおおたゴールドスカイパートナー」とは

「SDGsおおたスカイパートナー」制度とは、SDGsの達成に向けて取り組む区内事業者を認定する制度です。
一方、「SDGsおおたゴールドスカイパートナー」制度は、より積極的にSDGsに取り組む区内事業者を認定し、支援する制度です。
事業者の更なる取組の推進を促すとともに、公民一体となって持続可能な地域社会の実現をめざします。

申請対象

大田区に本社(本店)、支社(支店)、営業所等がある法人、個人事業主又は団体

申請期間(第2期SDGsおおたスカイパートナー・第1期SDGsおおたゴールドスカイパートナー)

令和7年4月7日から令和7年5月30日まで

申請方法

次の書類を添付して、以下の申請フォームから申請をお願いします。

《 提 出 書 類 》
SDGsおおたスカイパートナー SDGsおおたゴールドスカイパートナー
(1)大田区SDGs認定制度申請書(第1号様式)
(2)SDGsおおたスカイパートナー宣言書(第2号様式)
(1)大田区SDGs認定制度申請書(第1号様式)
(2)SDGsおおたゴールドスカイパートナー宣言書(第3号様式)
(3)SDGsおおたゴールドスカイパートナー認定要件チェックリスト(第4号様式)

書類の記載方法や詳しい申請方法は、記載例や申請の手引きをご覧ください。

ゴールドスカイパートナー認定要件チェックリストにおいて、チェック項目の1つである「温室効果ガスの排出量測定」については、以下もご使用いただけます。
大田区の制度:CO₂排出量可視化サービスの導入支援
包括連携協定を締結している株式会社きらぼし銀行の制度:現在調整中

「スカイパートナー」・「ゴールドスカイパートナー」共通のメリット

認定証の交付

「SDGsおおたスカイパートナー」または「SDGsおおたゴールドスカイパートナー」の認定証を交付します。

区HPにて事業者名、取組内容等をPR

区ホームページ等にて、事業者名、事業者ロゴ、業種、取組内容等の紹介を行います。

「ゴールドスカイパートナー」限定のメリット

「大田区公民連携SDGsプラットフォーム」との連携

「大田区公民連携SDGsプラットフォーム」と連携した情報発信や、事業者間の交流イベント等を行う予定です。

「総合評価落札方式」の加点

「総合評価落札方式」(工事契約)において、加点をします。

区中小企業融資あっせん制度「SDGs・脱炭素推進企業支援資金」の限度額拡大

「SDGs・脱炭素推進企業支援資金」の限度額が1,000万円→2,000万円に上がります。

きらぼし銀行「SDGsおおたゴールドスカイパートナー応援ローン」の利用

1年目については、所定の融資利率より0.1%優遇した固定金利を適用できます。
(注釈1)優遇期間経過後は、所定の変動利率が適用されます。
(注釈2)商品内容については、きらぼし銀行の融資窓口または担当者にお問い合わせください。
(注釈3)きらぼし銀行所定の審査の結果、ご希望に添いかねる場合もございますので予めご了承ください。

認定期間

認定期間は3年間です。
今回の募集による認定期間は、令和7年7月1日から令和10年6月30日までとなります。

進捗報告(SDGsおおたゴールドスカイパートナーのみ)

各年度ごとに取組状況の進捗報告が必要です。詳細なスケジュールは、今後、区ホームページ等でお知らせします。

登録内容の変更方法

認定期間内に事業者名や代表者名等の申請内容に変更があった場合は、次の書類を記入の上、お問い合わせ先までメールにて届け出てください。
《提出書類》
1.大田区SDGs認定制度変更届出書(第7号様式)
2.申請時に提出した以下の書類のうち、変更があった書類

認定の辞退

申請要件を満たさなくなった場合や認定の辞退を希望される場合は、次の書類を記入の上、お問い合わせ先までメールにて届け出てください。
また、SDGsおおたスカイパートナー認定証またはSDGsおおたゴールドスカイパートナー認定証をご返還ください。
《提出書類》
1.大田区SDGs認定制度辞退届出書(第8号様式)

認定の更新

認定期間の満了時に、認定の更新をすることができます。詳細なスケジュールは、今後、区ホームページ等でお知らせします。

お問い合わせ先

本制度に関するお問い合わせは、以下にお願いします。
【大田区 企画課 政策・企画担当(SDGs)】
・メール:sdgs-sky@city.ota.tokyo.jp
・電話:03-5744-1538

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

企画課

大田区蒲田5丁目13番14号
電話:03-5744-1538
FAX :03-5744-1502
メールによるお問い合わせ