令和7年4月11日号
ページ番号:257370053
更新日:2025年4月11日
録音音声版(MP3形式ファイル)の「おおた区報」を、お聴きになりたい場合は、こちら。
Web(HTML形式)版の「おおた区報」を、ご覧になりたい場合は、こちら。
おおた区報(表紙)
1ページの主な内容
4月1日から区内全域でプラスチック分別回収スタート!
地球にいいこと。プラスチックは「分ける」がカギ!
- まずは確認!
「プラスチックの日」に回収できるもの - 知らなかった!
プラスチックが資源に - すごい!大田区ならでは!
ほぼ100%リサイクル
未来をつくる おおたアクション!
持続可能な環境先進都市へ
2・3ページの主な内容
暮らしの情報箱
お知らせ
- 防災行政無線電話応答サービス
- 地域力応援基金助成事業(チャレンジ助成・チャレンジプラス助成)実施団体の発表
国保・年金・税
- 国民健康保険の加入
- 厚生年金と健康保険の加入
- 令和7年度の国民健康保険料の料率などが決まりました
- 日曜の窓口での住民税課税(非課税)証明書・納税証明書の発行を一部休止
健康・衛生
- 国保人間ドック受診助成
募集・求人
- SDGsおおたスカイパートナー・ゴールドスカイパートナー認定制度
- 次世代ものづくり人材育成プロジェクト事業計画「中学生職場体験事業」
- 長期休暇中の子どもの居場所づくり補助事業実施団体
福祉・シニア
- 障がいのある方のための①パソコン教室②健康体操教室
- 聴覚障がいについて知ろう
- 健康遊具を使って、公園体操をしませんか?
- 身体障がい者・知的障がい者・精神障がい者相談員をご存じですか?
- 区役所本庁舎内の各窓口に手話通訳者が同行します
催し・講座
- 自転車事故を再現した交通安全教室
- 東京国際音楽祭2025
- ジャイアンツアカデミー親子野球教室
図書館だより
- あいことばは ヒ・ラ・ケ・ホ・ン!「こどもの読書週間」
- 各図書館でこどもおはなし会を開催しています
- 図書館ガイドをご利用ください
「読み聞かせボランティア入門」(3日制・実技あり)
各図書館の催し
大森西
- 昭和100年「大森西の写真展2025」
多摩川
- 蝶の世界展
久が原
- Special Storytime in English 英語でおはなし会スペシャル
- 呑川連続講座「呑川をもっと身近に!」(6日制)
蒲田
- 朗読会「分身ロボットOriHimeが本を読む」
休館のお知らせ(特別整理のため)
- 大田文化の森
- 洗足池
- 蒲田
アプリコ&大田区民プラザ
- 下丸子らくご倶楽部
彦いち・白酒・志ら乃 ゲスト:松元ヒロ - 本と音楽の素敵な出逢い Vol.3
ザ・家康・クラシック
「江戸はおもしろい!邦楽と西洋音楽の魅力に迫る!!」 - 和太鼓 東京打撃団
30周年記念公演
大森 海苔のふるさと館
- 海苔でお絵かき「海藻おしばづくり」
山王草堂記念館
- 馬込文士の足跡をたずねて散策会
「大森山王の政財界人『徳富蘇峰と渋沢栄一を中心に』」
熊谷恒子記念館の休館
4ページの主な内容
おおた区報をリニューアル!
これまでも、これからも。よりよい暮らしづくりに役立つ旬の情報を盛りだくさんでお届けします。
皆さんも一緒に、大田区に広がる「わくわく」を発信していきましょう!
- わくわく01 紙面が読みやすく
- わくわく02 おおた区報ロゴマークをリニューアル
- わくわく03 おおたの魅力をもっと!
子育て・教育
お知らせ
- 児童用防犯ブザーを配布します
催し・講座
- 区内11会場で開催! 大田区子どもガーデンパーティー
- 保育付き「冨田久枝先生の子育て講座」
- 子育ての不安を解消しませんか?親支援プログラム
- こども科学教室
- 【 小・中学生講座】砂時計を作ろう
- 【小・中学生講座】葉(ヒイラギ モクセイ)の葉脈からすてきなハガキやしおりを作ろう
- 【親子講座】星の世界を楽しもう「マイプラネタリウム製作」
次号の区報は
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
電話:03-5744-1132
FAX :03-5744-1503
メールによるお問い合わせ