おおた区報WEB版 令和7年4月11日号〔トップページ・特集〕
更新日:2025年4月11日
特集
地球にいいこと。プラスチックは「分ける」がカギ!
4月1日から区内全域でプラスチック分別回収スタート!
ちょっとした分別で、これまで可燃ごみとして出していたプラスチックが私たちの生活を支える“大切な資源”に生まれ変わります。
小さな行動が、未来を変える一歩につながります。プラスチック分別回収にご協力お願いします。
あなたも今日から、地球にやさしい選択を。

まずは確認!「プラスチックの日」に回収できるもの
- (1)汚れていない
- (2)プラスチックだけでできている
- (3)1辺が30センチメートル未満のもの
中身の見える袋(半透明可)にまとめ、「プラスチックの日」に出してください。

すごい!大田区ならでは!ほぼ100パーセントリサイクル
実は、プラスチックの処理方法は自治体によって異なります。
回収したプラスチックをガス化し、ほぼ全てをさまざまな製品によみがえらせることができる「ケミカルリサイクル(注釈)」を中心に採用。資源化の過程も環境への負荷を抑えられるよう配慮しています。
家庭から回収したプラスチックをこの方法で資源化しています。
(注釈)使用済みプラスチックを熱分解して化学原料などに再生する手法

知らなかった!プラスチックが資源に
リサイクルされたプラスチックは、身近にあるさまざまな製品の原料に生まれ変わっています。あれもこれも、あなたが分別したプラスチックかも?!
持続可能な環境先進都市へ

区では、2050年度までに脱炭素社会を実現(温室効果ガス排出量実質ゼロ)するため、2030年までに温室効果ガス排出量を約50パーセント削減することを中期目標としてさまざまな取り組みを行っています。削減のためのアクションの一つとして廃プラスチック排出抑制・再生利用などを実施。区と事業者、そして区民の皆さんが一体となって取り組むことが、環境を守る一歩につながります。
問合先
地球温暖化対策について
問合先 環境政策課環境政策担当 電話:03-5744-1625 FAX:03-5744-1532
資源プラスチック回収事業について
問合先 ごみ減量推進課事業推進担当 電話:03-5744-1628 FAX:03-5744-1550
お問い合わせ
広聴広報課
電話:03-5744-1132
FAX :03-5744-1503
メールによるお問い合わせ(広聴広報課広報担当)