おおた区報WEB版 令和7年4月11日号〔暮らしの情報箱など〕
更新日:2025年4月11日
目次
暮らしの情報箱
文化
お知らせ
子育て・教育
次号の区報は
暮らしの情報箱
はがきやFAXなどで申し込む場合の記入例
(1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項
(注釈)費用が記入されていない催しなどは原則無料です
お知らせ
防災行政無線電話応答サービス
防災行政無線(放送塔)から放送した内容を電話で確認することができます。
電話:050-5536-5105(有料) (注釈)一部の電話からは利用できない場合があります
問合先 防災危機管理課防災危機管理担当 電話:03-5744-1236 FAX:03-5744-1519
地域力応援基金助成事業(チャレンジ助成・チャレンジプラス助成)実施団体の発表
令和7年度の実施事業が2事業に決定しました。詳細は区ホームページをご覧ください。
助成テーマ
“大田区で働く「福祉のしごと」魅力発信事業”
助成メニュー | 団体名 | 事業名 |
---|---|---|
チャレンジプラス助成 | おおた地域見守りネットワーク | 福祉職体験とSNSでの情報発信(オンライン地域コミュニティーの構築) |
チャレンジプラス助成 | 特定非営利活動法人あかしろきいろ | 未来の担い手と一緒に考える「福祉の仕事」の魅力発信(こども分野編) |

問合先 地域力推進課区民協働・多文化共生担当 電話:03-5744-1204 FAX:03-5744-1518
国保・年金・税
国民健康保険の加入
国民健康保険や社会保険などの公的医療保険制度は、国民が必ず加入する制度です。社会保険などに加入していない方は、国民健康保険に加入する届け出をしてください。
問合先 国保年金課国保資格係 電話:03-5744-1210 FAX:03-5744-1516
厚生年金と健康保険の加入
全ての法人事業所や適用業種の事業所で5名以上の従業員を常時雇用している個人事業所は、厚生年金と健康保険の加入が法律で義務付けられています。加入の手続きがお済みでない事業主の方はお問い合わせください。
問合先 日本年金機構大田年金事務所 電話:03-3733-4141 FAX:03-3734-3649
令和7年度の国民健康保険料の料率などが決まりました
令和6年の所得額を基に、医療分、後期高齢者支援金分、介護分を算定します。
国民健康保険の計算方法
以下の合計額が1年間(4月から令和8年3月)の国民健康保険料です
区分 | 合計額 |
---|---|
医療分(最高限度額66万円) | 所得割額:加入者全員の基礎となる所得額(注釈)の合計×(かける)7.71パーセント+(たす)均等割額:加入者数×(かける)47,300円 |
後期高齢者支援金分(最高限度額26万円) | 所得割額:加入者全員の基礎となる所得額(注釈)の合計×(かける)2.69パーセント+(たす)均等割額:加入者数×(かける)16,800円 |
介護分(最高限度額17万円) | 所得割額:40歳から64歳の加入者全員の基礎となる所得額(注釈)の合計×(かける)2.25パーセント+(たす)均等割額:40歳から64歳の加入者数×(かける)16,600円 |
(注釈)基礎となる所得額=(イコール)個人の令和6年の合計所得額ひく43万円 |
- 39歳以下の方は、介護分の負担はありません。また、65歳以上の方の介護分は介護保険料として別に収めます
- 保険料の納入通知書を6月に世帯主に郵送します
問合先 国保年金課国保資格係 電話:03-5744-1210 FAX:03-5744-1516
日曜の窓口での住民税課税(非課税)証明書・納税証明書の発行を一部休止
発行休止日:4月20日(日曜日)
(注釈)証明書は郵送でも請求できます
問合先 課税課課税担当 電話:03-5744-1192 FAX:03-5744-1515
日曜窓口:戸籍住民課戸籍住民担当 電話:03-5744-1185 FAX:03-5744-1701
健康・衛生
国保人間ドック受診助成

- 助成対象期間:令和8年3月31日まで
- 助成限度額:8,400円
対象 4月1日時点で大田区国民健康保険に加入しており、受診日に40歳から74歳の方(保険料未納無しなどの条件有り)
定員 先着1,100名
申込方法 人間ドック受診後、問合先へ申請書兼請求書、質問票(いずれも区ホームページから出力)に医療機関発行の領収書、検査結果報告書の写しなどを郵送か持参
申込期間:5月1日から令和8年4月30日(必着)
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1393 FAX:03-5744-1523
募集・求人
SDGsおおたスカイパートナー・ゴールドスカイパートナー認定制度
SDGsの達成に向けて取り組む区内事業者を認定する制度です。認定後は認定証の交付や、区ホームページでの取り組み内容の紹介などさまざまな支援が受けられます。詳細は区ホームページをご覧ください。
対象 区に本社(本店)、支社(支店)、営業所などがある法人、個人事業主か団体
申込方法 電子申請。5月30日締め切り
問合先 企画課政策・企画担当 電話:03-5744-1538 FAX:03-5744-1502
次世代ものづくり人材育成プロジェクト事業計画「中学生職場体験事業」
詳細は問合先ホームページをご覧ください。
対象 区内中学生の「職場体験事業」に協力可能な製造業事業者
費用 1件につき6万円まで(注釈)令和8年3月9日までに実施される「職場体験事業」にかかる経費が対象
定員 先着12件程度。1社で複数回の応募も可
申込方法 問合先へ申請書(問合先ホームページから出力)をFAX。令和8年3月9日締め切り(予算がなくなり次第終了)
問合先 (一社)大田工業連合会 電話:03-3737-0797 FAX:03-3737-0799
長期休暇中の子どもの居場所づくり補助事業実施団体
夏休み中のこどもの居場所づくりに取り組む団体などに補助金を交付します。詳細は区ホームページをご覧ください。
対象 区内を主な活動拠点とし、こどもの生活応援に資する活動を実施する団体など (注釈)補助団体は、審査により決定
定員 選考で16団体程度
申込方法 問合先へ電話の上、申請書(問合先で配布。区ホームページからも出力可)と必要書類を持参。5月2日締め切り
問合先 子育ち支援課子育ち支援担当 電話:03-5744-1653 FAX:03-5744-1525
福祉・シニア
障がいのある方のための(1)パソコン教室(2)健康体操教室
対象 区内在住の障がいのある方と家族
日時 (1)5月11日(日曜日)午後2時から4時(2)6月1日(日曜日)午後1時30分から3時
会場 さぽーとぴあ
定員 先着 (1)10名(2)15名
申込方法 問合先へ電話かFAX(記入例参照)
問合先 上池台障害者福祉会館 電話:03-3728-3111 FAX:03-3726-6677
聴覚障がいについて知ろう
対象 区内在住・在勤・在学の方
日時 5月21日(水曜日)午後1時30分から4時30分
定員 先着25名
申込方法 問合先へ往復はがきかFAXかEメール(記入例参照)
会場・問合先 さぽーとぴあ(〒143-0024 中央4-30-11) 電話:03-5728-9355 FAX:03-6303-7171
Eメールアドレス:ota@tokyo-shuwacenter.or.jp
健康遊具を使って、公園体操をしませんか?
健康遊具を活用し「簡単・優しい・続けられる」をテーマに運動の習慣化をめざします。
会場 | 日程 | 時間(1時間) |
---|---|---|
新井宿児童公園 | 第2・4月曜日 | 午後2時から |
萩中公園 | 第2・4木曜日 | 午前10時から |
ふくし公園 | 午後2時から | |
矢口二丁目公園 | 第1・3金曜日 | 午前10時から |
本門寺公園 | 午後2時から |
対象 医師などから運動制限を受けていない65歳以上の方
申込方法 当日会場へ (注釈)タオル、飲み物持参
問合先 高齢福祉課高齢者支援担当 電話:03-5744-1624 FAX:03-5744-1522
身体障がい者・知的障がい者・精神障がい者相談員をご存じですか?
生活や学校、福祉サービスのことなどで悩んだときはお気軽にご相談ください。(注釈)相談員の名簿は、区ホームページをご覧ください
問合先 さぽーとぴあ 電話:03-5728-9433 FAX:03-5728-9437
区役所本庁舎内の各窓口に手話通訳者が同行します
必要な方は問合先へお越しください。
日時 月曜日(休日の場合は翌日)、午後1時から4時
問合先 障害福祉課障害者支援担当 電話:03-5744-1253 FAX:03-5744-1555
催し・講座
自転車事故を再現した交通安全教室
詳細は区ホームページをご覧ください。
会場 | 日時 |
---|---|
出雲中学校 | 4月26日(土曜日)午前9時45分から |
大森第七中学校 | 9月20日(土曜日)午前9時40分から |
石川台中学校 | 9月24日(水曜日)午後1時30分から |
大森第二中学校 | 10月16日(木曜日)午後1時30分から |
田園調布中学校 | 10月31日(金曜日)午後1時30分から |
志茂田中学校 | 11月20日(木曜日)午後1時30分から |
南六郷中学校 | 12月24日(水曜日)午前11時から |
大森第一中学校 | 令和8年3月3日(火曜日)午後1時30分から |
蓮沼中学校 | 令和8年3月6日(金曜日)午後1時30分から |
(注釈)天候などの影響で延期・中止か一般公開を取りやめる可能性があります
問合先 都市基盤管理課交通安全・自転車総合計画担当 電話:03-5744-1315 FAX:03-5744-1527

東京国際音楽祭2025
ビッグバンドのブルースカイ・シャープ・デキシーキングス、軽音楽界の日本代表が勢ぞろい。詳細は区ホームページをご覧ください。
日時 5月3日から5日(祝日)
問合先 地域力推進課区民協働・多文化共生担当 電話:03-5744-1227 FAX:03-5744-1323
ジャイアンツアカデミー親子野球教室
読売ジャイアンツ選手OBと一緒に野球を楽しみませんか。初心者の方もお気軽にご参加ください。
対象 (1)4歳・5歳のお子さんと保護者 (2)小学1年生・2年生のお子さんと保護者
日時 5月17日(土曜日)(1)午後1時30分から3時 (2)午後3時15分から4時45分
費用 各1,000円
定員 先着各25組50名
申込方法 問合先へ電話
会場・問合先 大田スタジアム 電話:03-3799-5820 FAX:03-3799-5782
文化
図書館だより
あいことばは ヒ・ラ・ケ・ホ・ン!「こどもの読書週間」
4月23日は「こども読書の日」、4月23日から5月12日は「こどもの読書週間」です。図書館では各館で読書週間にちなんだイベントを開催しています。
各図書館でこどもおはなし会を開催しています
お近くの図書館へお越しください。詳細は区ホームページをご覧いただくか各図書館へお問い合わせください。
図書館ガイドをご利用ください
図書館では「図書館ガイド」(日本語・英語・中国語・ハングル版)と、こども向けの「そうだ としょかんに いってみよう!」を配布しています。各図書館の地図や設備、サービスなどをまとめています。
配布場所 図書館、大田文化の森情報館、田園調布せせらぎ館図書サービスコーナーほか
「読み聞かせボランティア入門」(3日制・実技あり)
日時 5月12日・19日・26日(月曜日)午後2時から4時
対象 区立図書館で読み聞かせボランティアを始めたばかりの方、未経験の方
会場 羽田図書館
定員 抽選で20名
申込方法 電子申請。問合先へ往復はがき(記入例参照。読み聞かせボランティア経験年数・活動場所も明記)も可。4月21日必着
問合先 大田図書館(〒145-0076 田園調布南25-1) 電話:03-3758-3051 FAX:03-3758-3625
休館のお知らせ(特別整理のため)
図書館 | 休館期間 | 問合先 |
---|---|---|
大田文化の森 | 5月12日(月曜日)から17日(土曜日) | 電話:03-3772-0740 FAX:03-3772-0741 |
洗足池 | 5月19日(月曜日)から24日(土曜日) | 電話:03-3726-0401 FAX:03-3726-3268 |
蒲田 | 5月26日(月曜日)から31日(土曜日) | 電話:03-3738-2459 FAX:03-3736-9782 |
各図書館の催し
(注釈)会場の記載がないものは各館で
大森西
昭和100年「大森西の写真展2025」
日時 4月26日(土曜日)から5月11日(日曜日)
申込方法 当日会場へ
電話:03-3763-1191 FAX:03-3298-6022
多摩川
蝶の世界展
日時 5月3日(祝日)から6日(休日)午前10時から午後5時 (注釈)6日は午後3時まで
申込方法 当日会場へ
電話:03-3756-1251 FAX:03-3756-1745
久が原
Special Storytime in English 英語でおはなし会スペシャル
対象 小学生以下のお子さんと保護者
日時 5月10日(土曜日)午後3時から3時40分
定員 先着45名程度
申込方法 当日会場へ
電話:03-3753-3343 FAX:03-3753-5642
呑川連続講座「呑川をもっと身近に!」(6日制)
対象 呑川ウオークはご自分で歩ける方
日時 5月17日・24日(土曜日)、25日(日曜日)、31日(土曜日)、6月7日・14日(土曜日)午後1時30分から4時 (注釈)「吞川ウオーク」は5月25日午前10時から正午
定員 先着40名
申込方法 問合先へ電話かFAX(記入例参照)か来館
電話:03-3753-3343 FAX:03-3753-5642
蒲田
朗読会「分身ロボットOriHimeが本を読む」
対象 中学生以上の方
日時 5月24日(土曜日)午後2時から3時30分
定員 先着25名
申込方法 問合先へ電話
電話:03-3738-2459 FAX:03-3736-9782
アプリコ&大田区民プラザ催し物案内
公演の詳細は情報誌「Art Menu」をご覧ください。特別出張所や図書館、文化センターなど区内の主な施設や駅で配布しています。
- 公演内容は変更になる場合があります
- 記載事項のない公演への未就学児の入場はご遠慮願います
チケット発売日
専用電話:4月23日(水曜日)午前10時から
電話:03-3750-1555
(注釈)午前10時から午後7時(プラザ休館日を除く)
オンライン:4月18日(金曜日)正午から
チケットはホームページからもお求めいただけます(別途手数料有り)
(注釈)4月24日(木曜日)午前10時から公演前日午後7時は、残席がある場合のみ以下の施設窓口でもチケットをお求めいただけます
- アプリコ
- 大田区民プラザ
- 大田文化の森
問合先 (公財)大田区文化振興協会 電話:03-3750-1614 FAX:03-3750-1150
下丸子らくご倶楽部 彦いち・白酒・志ら乃 ゲスト:松元ヒロ
4人のレギュラーが月替わりで出演し、毎回ゲストも登場。恒例の若手バトルもぜひお楽しみください!
出演:林家彦いち、桃月庵白酒、立川志ら乃、ゲスト:松元ヒロ
日時 6月27日(金曜日)午後6時30分開演
会場 大田区民プラザ
費用 2,800円
本と音楽の素敵な出逢い Vol.3 ザ・家康・クラシック—江戸はおもしろい!邦楽と西洋音楽の魅力に迫る!!—
出演:中島裕康(こと)、新倉瞳(チェロ)、高橋多佳子(ピアノ)、安部龍太郎(作家)、浦久俊彦(ナビゲーター)
日時 7月23日(水曜日)午後2時30分開演
会場 アプリコ
費用 一般3,000円、中学生以下1,000円
和太鼓 東京打撃団 30周年記念公演
日時 7月26日(土曜日)午後4時開演
会場 アプリコ
費用 一般5,000円、高校生以下3,000円
大森海苔のふるさと館
海苔でお絵かき「海藻おしばづくり」
海苔や身近な海藻を使って自由に絵や文字を描き、海藻おしばのカードを作ります。
日時 5月25日(日曜日)(1)午前10時から11時30分 (2)午後2時から3時30分
定員 先着各30名
申込方法 問合先へ電話
会場・問合先 大森 海苔のふるさと館 電話:03-5471-0333 FAX:03-5471-0347
熊谷恒子記念館の休館のお知らせ
日時 4月18日(金曜日)まで (注釈)展示替えなどのため
電話・FAX:03-3773-0123
山王草堂記念館
馬込文士の足跡をたずねて散策会「大森山王の政財界人—徳富蘇峰と渋沢栄一を中心に—」
かつて、大森山王には徳富蘇峰をはじめ、清浦奎吾、芦田均、井上馨、桂太郎などの政財界人が暮らしていました。また、区内で開発事業を行った渋沢栄一や五島慶太も交え、彼らゆかりの場所をご案内します。
日時 5月11日(日曜日)(1)午前10時から正午(2)午後2時から4時
会場 山王草堂記念館(集合)、大森貝塚遺跡庭園(品川区大井6-21-6)(解散)
定員 抽選で各15名
申込方法 問合先へ往復はがきかFAX(記入例参照)。4月25日必着 (注釈)1通につき2名まで可
問合先 龍子記念館(〒143-0024 中央4-2-1) 電話・FAX:03-3772-0680
お知らせ
皆さんにもっとわくわくを おおた区報をリニューアル!
これまでも、これからも。よりよい暮らしづくりに役立つ旬の情報を盛りだくさんでお届けします。皆さんも一緒に、大田区に広がる「わくわく」を発信していきましょう!
おおた区報 毎月1日・11日・21日発行
区ホームページでは、Web版・PDF版・音声版を公開しています。
- 紙面が読みやすく
色使いやカテゴリーを刷新し、欲しい情報が見つけやすい紙面に - おおた区報ロゴマークをリニューアル
コロンとした柔らかなデザインで、より親しみやすいロゴマークに! - おおたの魅力をもっと!
「おおたアクション」など、区の取り組みを分かりやすく解説するコーナーを設け、区の魅力をさらに再発見できる紙面に
問合先 広聴広報課広報・シティプロモーション担当 電話:03-5744-1132 FAX:03-5744-1503
子育て・教育
お知らせ
児童用防犯ブザーを配布します
対象 区内在住で区立以外の学校に通う小学1年生 (注釈)区立小学校に通う児童には学校で配布
申込方法 問合先へ申込書(問合先で配布。区ホームページからも出力可)と通学する学校の在学証明書・身分証明書の写しを持参か郵送
問合先 学務課学校運営係 電話:03-5744-1427 FAX:03-5744-1536
催し・講座
区内11会場で開催! 大田区子どもガーデンパーティー
こどもたちがゲームや軽スポーツなどで1日を楽しく過ごせるイベントです。交流を通じ地域社会でのつながりを深めましょう。
日時 4月27日(日曜日)午前10時から午後3時
申込方法 当日会場へ (注釈)のない雨天時は同会場
会場 | 開催場所 | 会場 | 開催場所 |
---|---|---|---|
平和島 | 平和島公園 (注釈)雨天時はゆいっつ | 萩中 | 萩中公園野球場・萩中小学校・出雲中学校 |
馬込 | 馬込第二小学校 | 六郷 | 多摩川緑地区民広場 (注釈)雨天時は六郷地域力センター |
池上 | 池上会館 | 矢口 | 多摩川大橋緑地 (注釈)雨天時は多摩川小学校 |
新井宿 | 大田文化の森 | 蒲田西 | ふれあいはすぬま |
せせらぎ | 田園調布せせらぎ公園・田園調布せせらぎ館 | 蒲田東 | 蒲田小学校 |
洗足池 | 洗足池公園 (注釈)雨天時は大森第六中学校 |
(注釈)開催場所が例年と異なる会場がありますので、確認の上、お越しください。
問合先 地域力推進課青少年健全育成担当 電話:03-5744-1223 FAX:03-5744-1518
保育付き「冨田久枝先生の子育て講座」
対象 1歳から小学3年生のお子さんの保護者と子育て支援者
日時 5月28日(水曜日)午前10時から11時45分
会場 入新井集会室
定員 先着50名
申込方法 電子申請 (注釈)保育(1歳以上の未就学児20名、1人500円)有り
問合先 子ども家庭支援センター地域子育て推進係 電話:03-5753-1153 FAX:03-3763-0199
子育ての不安を解消しませんか?親支援プログラム
お互いの悩みや関心のあることをグループで話し合いながら、自分なりの子育てを見つけてみませんか。
対象 初めてのお子さんが、7か月から1歳6か月の母親((6)のみ7か月から2歳5か月の父親) 定員 先着各10名 (注釈)保育有り
日程 | 会場・問合先 |
---|---|
(1)5月30日から6月13日の金曜日(3日制) | 会場 南馬込児童館 電話・FAX:03-3772-4340 |
(2)6月3日から7月1日の火曜日(5日制) | 会場 西糀谷児童館 電話・FAX:03-3743-0997 |
(3)6月11日から7月9日の水曜日(5日制) | 会場 南六郷三丁目児童館 電話・FAX:03-3739-5888 |
(4)6月27日から7月11日の金曜日(3日制) | 会場 蒲田児童館 電話・FAX:03-3737-5537 |
(5)9月19日から10月17日の金曜日(5日制) | 会場 蓮沼児童館 電話・FAX:03-3738-9449 |
(6)9月20日から10月4日の土曜日(3日制) | 会場 大森中児童館 電話・FAX:03-3761-7749 |
(7)9月25日から10月9日の木曜日(3日制) | 会場 田園調布二丁目児童館 電話・FAX:03-3772-5189 |
(8)10月21日から11月18日の火曜日(5日制) | 会場 大森東一丁目児童館 電話・FAX:03-3763-3288 |
(注釈)いずれも時間は午前10時から正午
申込方法 問合先へ電話。(1)から(4)4月11日午前9時から
(5)から(8)7月1日午前9時から受け付け
こども科学教室
(1)【小・中学生講座】砂時計を作ろう
日時 6月1日(日曜日)午前10時から正午
(2)【小・中学生講座】葉(ヒイラギ モクセイ)の葉脈からすてきなハガキやしおりを作ろう
日時 6月22日(日曜日)午前10時から正午
(3)【親子講座】星の世界を楽しもう—マイプラネタリウム製作—
日時 7月5日(土曜日)午前10時から正午、午後2時から4時
(1)(2)(3)いずれも
対象 区内在住の (1)(2)小学5年から中学2年生 (3)小学3年生・4年生のお子さんと保護者
会場 池上会館
定員 抽選で (1)(2)22名 (3)各22組44名
申込方法 問合先へ往復はがき(記入例参照。学校名、保護者氏名も明記)。(1)5月1日(2)5月21日(3)6月5日必着
問合先 科学教育センター(〒146-0082 池上1-33-8 池上小学校内) 電話:03-3753-3510 FAX:03-3753-3511
次号の区報は
4月21日号
【特集】自転車で、おおためぐり
1日号は全戸配布、11日号・21日号は新聞折込と配送サービス(外出困難などの要件有り)で配布。全号で駅広報スタンド、区施設、公衆浴場、セブン‐イレブンでの配布も行っています。
お問い合わせ
広聴広報課
電話:03-5744-1132
FAX :03-5744-1503
メールによるお問い合わせ(広聴広報課広報担当)