妊婦のための支援給付

ページ番号:759496980

更新日:2025年3月27日

 令和7年4月1日から、妊娠期からの切れ目ない支援を行うことを目的として、子ども・子育て支援法に
創設された「妊婦のための支援給付」と児童福祉法に創設された「妊婦等包括相談支援」を一体的に実施します。
 大田区では、「妊婦のための支援給付」として妊娠時と出産後の2回に分けて「妊婦支援給付金」を支給します。

事業開始日

令和7年4月1日(火曜日)

事業内容

(1)相談支援

妊娠届出時:妊娠届出後、専門職による妊婦面接
妊娠8か月頃:アンケートを実施し、相談希望妊婦等の面接を実施
出産後:すこやか赤ちゃん訪問

(2)対象になる方と支給内容

1回目 妊娠時(5万円の現金給付)
 令和7年4月1日以降に妊娠届出、妊婦給付認定の申請をした妊婦の方
 (注釈1)令和7年3月31日までに妊娠届出をした方のうち、令和6年度中に出産応援ギフトの
  申請をしていない場合は、「妊婦のための支援給付」の制度の対象となります。
 (妊婦給付認定の申請が必要です。)

2回目 出産後(胎児1人あたり5万円の現金給付)
 令和7年4月1日以降に出産し、胎児の数を届出した産婦の方

(注釈1)同一の妊娠により、出産・子育て応援ギフトの給付を受けていないことが条件になります。
(注釈2)同一の妊娠により、他自治体で同事業(妊婦支援給付金)の給付を受けていないことが
 条件になります。

申請方法

妊娠の届出後の「妊婦面接」、出産後の「すこやか赤ちゃん訪問」で申請案内をお渡しします。
申請案内に記載の二次元コードから申請してください。
「妊婦面接」、「すこやか赤ちゃん訪問」を受けられない方は、別途ご相談ください。

(注釈1)胎児心拍確認後の流産や人工妊娠中絶、死産となられた方、出産後にお子さまが
 亡くなられた方も対象です。

支給方法

妊産婦本人名義の金融機関口座に振り込み

(注釈1)妊産婦以外の口座名義は指定できません。
(注釈2)制度移行に伴い、令和7年度当初は申請後の給付金の振込みまでにお時間を要します。
 ご理解くださいますようお願い申し上げます。

出産・子育て応援事業(令和7年度中の経過措置)

 これまで、大田区では妊娠期から産後の子育て期まで切れ目ない支援を行い(伴走型相談支援)、
併せて出産・子育て応援ギフトを支給(経済的支援)する「出産・子育て応援事業」を実施してきました。
令和7年3月31日までに出生したお子さまのいる家庭は「出産・子育て応援事業」の対象となります。

妊娠・出産・子育てについて相談したい

現在の体調や妊娠・出産・子育てに関わる様々なご相談をお受けしています。
お住まいを管轄する地域健康課までご連絡ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

健康づくり課 管理担当
電話:03-5744-1661