資源(7品目)

ページ番号:240481986

更新日:2025年4月1日

新聞・チラシ、雑誌・雑がみ、紙パック、段ボール、飲食用びん、飲食用かん、ペットボトルの7品目は「資源」として回収します。

資源の回収は、「週1回」です。

回収日の午前8時までに、品目別に分けて出してください。

(注釈1)食品トレイ、発泡スチロールその他のプラスチックは、プラスチックの日に回収しています。 詳細はこちら

資源物の分け方、出し方

画像:資源物の分け方、出し方

1 新聞と折込チラシ

  • 新聞は4つ折り(A4サイズ)にして、折込チラシと一緒に出してください。
  • 排出時は、ひもでしばって出してください。

2 雑誌・雑がみ

  • 雑がみとして、投込みチラシ、パンフレット、コピー紙、包装紙、紙袋、紙箱などを回収しています。本やノートなども回収します。
  • クリップやファイルなどの金属類、セロハンテープ、プラスチック類、布類は混ぜないでください。
  • 排出時は、ひもでしばってください。

 

3 紙パック

  • 洗って、開いて、乾かしてください。
  • 排出時は、ひもで束ねて出してください。
  • 内側が銀色の紙パックは、「可燃ごみ」として出してください。
  • プラスチックのそそぎ口がある紙パックは、そそぎ口の部分を切り取ってください。(プラスチック部分は「プラスチックの日」に出してください。)

4 段ボール

  • 粘着テープやシール、宅配便の伝票は、はがしてください。
  • 折りたたんでひもで束ねて出してください。ガムテープは使用しないでください。

5 飲食用びん

  • キャップを取って、軽く水ですすいでください。
  • 排出時は、中身の見える袋に入れて出してください。
  • プラスチックのキャップは「プラスチックの日」、金属のキャップは「不燃ごみの日」に出してください。

6 飲食用かん

  • 飲み物の缶は、水ですすいでください。
  • プルトップは、はずさないでください。
  • 菓子や海苔の缶も合わせて回収しています。
  • 排出時は、中身の見える袋に入れて出してください。

7 ペットボトル

  • ペットボトルマーク(三角形の中に「1」の数字があり、下に「PET」と書いてある)の付いているものがペットボトルです。
  • キャップとラベルははずし、すすぎ、つぶして、中身の見える袋に入れて出してください。
  • 回収したペットボトルは、ペットボトルなどに再生されます。

(注釈1)ペットボトルマークの付いていないプラスチック容器(食用油のボトル、洗剤の容器など)は「プラスチックの日」に出してください。

その他の分け方、出し方など

地域のリサイクル活動グループによる集団回収もあります。

関連リンク

お問い合わせ

ごみ減量推進課

 電話:03-5744-1628 FAX:03-5744-1550
 メールによるお問い合わせ