大田区職員を目指す方へ

ページ番号:624983620

更新日:2024年6月6日

大田区長メッセージ

大田区長の鈴木晶雅でございます。

私たちは、未来のおおたを目指し、
チャレンジを続ける人財を求めています。

日々発展を続ける大田区には、
皆さんが活躍できるチャンスが沢山あります!

素敵な仲間と一緒に、積極果敢に取り組み、
笑顔とあたたかさあふれる大田区を築いていきましょう。

大田区基本構想

この先の未来に向け、夢や希望をもって、
区民の皆様が笑顔で暮らすことができるまちをつくり上げていくための
確かな羅針盤として、
約15年ぶりに新たな「大田区基本構想」を策定いたしました。

大田区に関わるすべての人々の共通の目標となりますので、
大田区職員を目指す皆様も、ぜひご覧ください。

詳細はこちら→大田区基本構想

また、マンガで分かりやすく説明した
こども版や、外国語版も作成しています。
あわせてご一読ください。

大田区の取組み

SDGs

大田区はSDGsの達成に向けて優れた取組みを提案する都市として、
内閣府から2023年度の「SDGs未来都市」に選定されるとともに、
その中でも特に優れた先導的な取組みを行う「自治体SDGsモデル事業」にも選定されました。

詳細は各リンク先をご覧ください。

SDGs大田区ホームページリンク

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。SDGs大田区YouTubeショート動画リンク

大田区オリジナルSDGsロゴマークについて

公民連携

公民連携(Public-Private Partnership)とは、行政と民間企業等が協働で公共サービスの提供などを行うことをいいます。不確実性の時代において、公と民のそれぞれが持つ強みを活かし、未来を切り拓いていく手法です。

大田区公民連携画像1

大田区公民連携画像2

大田区公民連携デスクは、区内における公民連携の旗振り役として、民間企業等からの提案や相談を一元的に受け付ける窓口です。民間企業等の提案と庁内事業部局をマッチングし、双方の強みが十分に発揮され区民・民間企業等・行政の「三方良し」が実現する取り組みのストーリーを、共に考え、伴走する役目を担います。

大田区公民連携画像3

大田区では、大田区公民連携基本指針を策定し、民間企業等との連携により、SDGsの達成等に向けて各種施策を進めています。この動画では、大田区の公民連携の考え方や大田区を舞台にした公民連携による取組を紹介しています。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。大田区公民連携推進PR動画~みんなとミライへ~

新空港線(蒲蒲線)

新空港線は、東急多摩川線矢口渡駅の近くから多摩川線を地下化し、
JR・東急蒲田駅の地下、京急蒲田駅の地下を通って、
大鳥居駅の手前で京急空港線に乗り入れる計画です。

詳細は各リンク先をご覧ください。

新空港線(蒲蒲線)大田区ホームページリンク

新空港線(蒲蒲線)大田区ホームページリンク

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。新空港線(蒲蒲線)大田区YouTubeショート動画リンク

新空港線(蒲蒲線)大田区YouTubeショート動画リンク

働き方改革

職員一人ひとりのライフスタイルに合った働き方、
活躍できる職場環境を支援していくため、「スマートワーク通信」を職員向けポータルにて配信しています。

スマートワーク通信

掲載内容例
○「大田区働き方改革取組計画(R5~R7)」を策定

○働き方改革の目的
職員が働きやすく、働きがいのある環境づくりを行い、
業務の効率化やモチベーションの向上、ワーク・ライフ・バランスの実現等を図ることで、
職員一人ひとりのパフォーマンスを向上させ、質の高い区民サービスの提供を目指します。

○働き方改革の4つの柱
 (1)制度改革
 (2)業務改革
 (3)オフィス改革
 (4)組織文化の変革

スマートワーク通信画像

先輩職員インタビュー

大田区役所に勤務する先輩職員に
仕事内容や職場の雰囲気についてインタビューしました。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。先輩職員(保健師)大田区YouTube動画リンク

過去の先輩職員インタビュー等

採用関連リンク集

お問い合わせ

人事課
電話:03-5744-1152
FAX :03-5744-1507
メールによるお問い合わせ