おおた区報WEB版 令和7年3月21日号〔暮らしの情報箱など〕
更新日:2025年3月21日
目次
暮らしの情報箱
- 年金
- 傍聴
- 相談
- 募集
- お知らせ
- 参加・催し
- 令和6年区内の刑法犯認知件数などをお知らせします
- 令和7年度・8年度のグリーンプランおおた推進会議区民委員を募集します
- 狂犬病予防注射を打ちましょう!
- 春の大田区交通安全運動 4月6日から15日
- 《スポーツ健康都市宣言》おおたdeスポーツ
お知らせ
次号の区報は
暮らしの情報箱
はがきやFAXなどの記入例
(1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項
(注釈)費用が記入されていない催しなどは原則無料です
年金
学生納付特例制度をご利用の方へ
4月以降も利用を希望する方は、日本年金機構から郵送するはがき形式の申請書に必要事項を記入して返送してください。申請書が届いていない方や新規で申し込む方は、電子申請か、問合先へ申請書(区ホームページから出力)と令和7年度有効の学生証の写しを郵送か学生証を持参してください。
マイナポータルを開設されている方で「ねんきんネット」と連携済みの方には、4月1日に日本年金機構から、マイナポータルに申請のお知らせをお送りします。
問合先
日本年金機構大田年金事務所 電話:03-3733-4141 FAX:03-3734-3649
国保年金課国民年金係 電話:03-5744-1214 FAX:03-5744-1516
傍聴
都市計画審議会
日時 4月18日(金曜日)午後2時から
会場 池上会館
定員 先着20名程度
申込方法 当日会場へ
問合先 都市計画課計画調整担当 電話:03-5744-1333 FAX:03-5744-1530
相談
老いじたく相談会
遺言・相続など、今後の備えについて司法書士に相談できます。
日時 4月9日から7月23日の水曜日、午前9時30分から11時30分(1人50分) (注釈)4月30日を除く
会場 大田区社会福祉センター
定員 先着各2名
申込方法 問合先へ電話。3月26日午前8時30分から受け付け
問合先 社会福祉法人 大田区社会福祉協議会 電話:03-3736-2022 FAX:03-3736-5590
募集
「おおた生涯学習推進プラン」推進会議公募委員
詳細は区ホームページをご覧ください。
対象 区内在住・在勤・在学の18歳以上で、大田区社会教育関係団体などに所属し現在活動している方
問合先 地域力推進課区民協働・生涯学習担当 電話:03-5744-1443 FAX:03-5744-1518
区独自教科「おおたの未来づくり」授業パートナー
こどもたちの「創造的な資質・能力」を育む教育を推進し、「未来を
対象 企業、団体
申込方法 電子申請
問合先 教育総務部指導課 電話:03-5744-1435 FAX:03-5744-1665
お知らせ
カラスの巣の撤去
私有地内の巣は、カラスからの威嚇や攻撃があり、土地所有者からの申請がある場合に無料で撤去します。撤去要件がありますので、ご相談ください。
問合先 環境対策課環境推進担当 電話:03-5744-1365 FAX:03-5744-1532
青宙橋 の供用を開始します
羽田旭町と整備場駅をつなぐ、海老取川に架かる橋です。
供用開始日 3月29日
所在地 大田区羽田旭町10番先から大田区羽田空港一丁目7番先
問合先 都市計画課公共交通・臨海部担当 電話:03-5744-1303 FAX:03-5744-1530
ごみ、古着に関するお知らせ
ごみの収集時間の一部変更
安全で効率的な収集のため、4月から収集ルート・時間が変わる場合があります。
古着の拠点回収
月1回・2回、再利用できる衣料品を回収しています。令和7年度から一部の会場で土曜日も回収を行います。日程など詳細は区ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。
問合先 清掃事業課清掃リサイクル担当 電話:03-5744-1628 FAX:03-5744-1550
区の計画を策定・見直しました
[1]大田区高台まちづくり基本方針(策定)
[1]大田区高台まちづくり基本方針(策定)についての詳細はこちら
[2]大田区建築物再生可能エネルギー利用促進計画(策定)
[2]大田区建築物再生可能エネルギー利用促進計画(策定)についての詳細はこちら
[3]大田区移動等円滑化促進方針 おおた街なか“すいすい”方針(見直し)
[3]大田区移動等円滑化促進方針 おおた街なか“すいすい”方針(見直し)についての詳細はこちら
問合先 都市計画課計画調整担当 電話:03-5744-1333 FAX:03-5744-1530
参加・催し
山王草堂・尾﨑士郎記念館 ギャラリートーク
日時 第1土曜日(1)午前11時から正午(2)午後1時から2時
会場 山王草堂記念館(集合)、尾﨑士郎記念館(解散)
申込方法 当日会場へ
問合先 龍子記念館 電話・FAX:03-3772-0680
アプリコ・アートギャラリー「Landscape 異国の街並み」
日時 7月27日(日曜日)まで
会場 アプリコ
問合先 公益財団法人 大田区文化振興協会 電話:03-5744-1600 FAX:03-5744-1599
高齢者交通安全 大田区民のつどい
高齢者向けの交通安全教室、警視庁音楽隊の演奏、ものまねタレントによる歌謡ショーなど。
日時 4月4日(金曜日)午後2時から4時
会場 アプリコ
定員 先着1,200名
申込方法 当日会場へ
問合先 都市基盤管理課交通安全・自転車総合計画担当 電話:03-5744-1315 FAX:03-5744-1527
緑のカーテンを編もう
対象 小学5年生以上の方
日時 4月20日(日曜日)(1)午前9時30分から11時30分(2)午後1時30分から3時30分
定員 先着各8名
申込方法 問合先へ電話
会場・問合先 大森
令和6年区内の刑法犯認知件数などをお知らせします
刑法犯認知件数は全国的に増えており、区内でも増加しました。引き続き、警察などの関係機関や地域の皆さんと連携し、防犯対策の強化を推進していきます。
令和5年 | 令和6年 | 前年比 | |
---|---|---|---|
刑法犯認知件数 | 3,851件 | 4,370件 | 519件増 |
自転車盗難被害認知件数 | 1,426件 | 1,565件 | 139件増 |
特殊詐欺被害認知件数(注釈) | 151件 | 238件 | 87件増 |
(注釈)令和6年特殊詐欺被害総額:約8億7,900万円(前年比約3億6,400万円増)
国際電話番号による特殊詐欺が急増中!
海外との電話が不要な方は、発信・着信を無償で休止できます。また、区内警察署(大森・田園調布・蒲田・池上・東京空港)でも休止の手続きができます。詳細は申込先、問合先、お近くの警察署へお問い合わせください。
(注釈)固定電話・ひかり電話が対象です
申込方法 申込先へ電話
申込先 国際電話不取扱受付センター 電話:0120-210-364(オペレーター案内:月曜日から金曜日、午前9時から午後5時、自動音声案内:24時間)
問合先
防災危機管理課防災危機管理担当 電話:03-5744-1634 FAX:03-5744-1519
令和7年度・8年度のグリーンプランおおた推進会議区民委員を募集します
対象 区内在住・在勤・在学の18歳以上で平日の会議に参加できる方
定員 選考で3名
選考方法 書類選考後、面接
申込方法 問合先へ申込書(問合先で配布。区ホームページからも出力可)と作文を持参か郵送。4月11日必着
問合先 都市計画課計画調整担当 電話:03-5744-1333 FAX:03-5744-1530
狂犬病予防注射を打ちましょう!
飼い主には、飼い犬の登録と年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。6月末までに注射を済ませ、地域健康課へ来所するか電子申請で注射済票(黒地に黄色のリボン)の交付を受けてください。
(注釈)6月末までに注射済票交付の申請などをされていない場合、区からSMS(ショートメッセージサービス)やはがきにより、勧奨のご案内をさせていただく場合があります
狂犬病予防定期集合注射
狂犬病予防注射と注射済票の交付が一度に受けられます。未登録犬の登録(手数料3,000円)も受け付けます(環境大臣指定登録機関へマイクロチップ情報を登録した場合、区への登録は必要ありません)。
(注釈)2月20日時点で区に犬の登録をしている方へ、3月下旬に申請書を郵送します。申請書がない場合でも、狂犬病予防注射の接種ができます
日程 4月12日(土曜日)から21日(月曜日)
会場 区内指定動物病院
費用 3,750円
犬の登録情報を最新に!
犬をペットショップから迎えた時や転居した時などは、区へ届け出が必要です。環境大臣指定登録機関にマイクロチップ情報登録がある方は、マイクロチップ情報を変更してください。
問合先
生活衛生課環境衛生担当 電話:03-5764-0670 FAX:03-5764-0711
春の大田区交通安全運動 4月6日から15日
交通安全運動の重点
(1)こどもをはじめとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
(2)歩行者優先意識の徹底とながら運転などの根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
(3)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの
(4)二輪車の交通事故防止
問合先 都市基盤管理課交通安全・自転車総合計画担当 電話:03-5744-1315 FAX:03-5744-1527
《スポーツ健康都市宣言》おおたdeスポーツ
詳細は問合先ホームページをご覧ください。
公益財団法人 大田区スポーツ協会の催し
問合先 公益財団法人 大田区スポーツ協会(〒144-0051大田区西蒲田3-19-4大田区西蒲田三丁目複合施設3階)
電話:03-5748-5400 FAX:03-6410-6955
スポーツきっかけ教室
種目 | 対象 | 日程 | 時間(2時間) | 会場 |
---|---|---|---|---|
水泳 | 15歳以上の方(初心者) | 4月から5月の木曜日 | 午後2時30分から | 矢口区民センター温水プール |
弓道 | 5月から7月の木曜日 | 午後6時30分から | 大田区総合体育館 | |
モルック | 6月から12月の第4金曜日 | 午後1時30分から | 大森スポーツセンター |
区民スポーツ大会
種目 | 日程 | 会場 |
---|---|---|
エアロビクス | 4月20日(日曜日) | 池上会館 |
馬術 | 多摩川ガス橋緑地 | |
バレーボール(一般9人制) | 4月27日(日曜日)、5月4日(祝日) | 大森スポーツセンター |
相撲 | 5月11日(日曜日) | 平和の森公園相撲場 |
玉入れ競技 | 大森スポーツセンター | |
ソフトテニス(中学生) | 5月11日・18日(日曜日) | 多摩川六郷橋緑地庭球場 |
ゲートボール | 5月12日(月曜日) | 大田スタジアム |
バスケットボール(一般・シニア) | 5月12日(月曜日)から6月28日(土曜日) | 大森スポーツセンター |
グラウンド・ゴルフ | 5月15日(木曜日) | 東調布公園野球場 |
インディアカ | 5月18日(日曜日) | 大森スポーツセンター |
釣魚 | 東京湾( |
|
ゴルフ | 5月21日(水曜日) | |
柔道 | 5月25日(日曜日) | 大森スポーツセンター |
バドミントン(団体) | 大田区総合体育館 | |
空手道 | 6月1日(日曜日) | 大森スポーツセンター |
ソフトテニス(Ⅱ部) | 平和の森公園庭球場 | |
タグラグビー | 森ケ崎公園サッカー場 | |
剣道 | 6月15日(日曜日) | 大森スポーツセンター |
大田区総合体育館のスポーツ教室など
会場・問合先 大田区総合体育館(〒144-0031大田区東蒲田1-11-1)
電話:03-5480-6688 FAX:03-5703-1105
大田区総合体育館のスポーツ教室などついての詳細はこちら
定期教室
教室名 | 対象 | 日程 | 時間 |
---|---|---|---|
(1)リフレッシュヨーガ | 高校生以上の方 | 4月7日・21日、5月12日・19日・26日、6月9日・16日・23日・30日(月曜日) | 午前9時30分から10時30分 |
(2)ヨーガ(初中級) | 午前10時45分から11時45分 | ||
(3)フラダンス | 4月1日から6月24日の火曜日(4月15日・29日、5月6日、6月3日を除く) | 午前9時30分から10時30分 | |
(4)はじめてのハーモニズム(コーラス) | 午後4時10分から5時10分 | ||
(5)バスケットボールプレユース(経験者向け) | 中学生・高校生 | 午後7時30分から9時 | |
(6)サーロス(発汗脂肪燃焼エクササイズ) | 高校生以上の方 | 午後7時55分から8時55分 | |
(7)健康麻雀教室 | 4月2日・16日、5月7日・28日、6月18日(水曜日) | 午前10時から正午、午後1時から3時 | |
(8)ベビー体操&ママボディケア | 3か月から1歳未満 | 4月2日から6月18日の水曜日(4月23日、5月21日、6月4日を除く) | 午前10時45分から11時45分 |
(9)やさしいラテンジャズダンス | 高校生以上の方 | 午後2時40分から3時40分 |
4月の個人開放
費用 300円
定員 先着40名
申込方法 問合先へ電話。4月1日午前9時から受け付け
(注釈)中学生以下の方は保護者同伴
種目 | 日程 | 実施時間 | |||
---|---|---|---|---|---|
午前 | 午後1 | 午後2 | 夜間 | ||
バスケットボール | 4月20日(水曜日) | 無し | 無し | 無し | 有り |
ゆいっつのスポーツ教室など
会場・問合先 ゆいっつ(〒143-0006大田区平和島4-2-15)
電話:03-6424-5101 FAX:03-6424-5120
ゆいっつのスポーツ教室などについての詳細はこちら
教室名 | 日程 | 時間 |
---|---|---|
(1)キッズダンス | 4月8日から7月15日の火曜日 | 午後3時40分から4時40分、 午後4時50分から5時50分 |
(2)こども体操教室 | 4月11日から7月18日の金曜日 | 午後2時30分から3時20分、 午後3時30分から4時20分 |
(3)らくらくリフレッシュ体操 | 4月8日から7月15日の火曜日 (4月29日、5月6日を除く) |
午前10時から11時 |
(4)朝ヨガ | 4月9日から7月16日の水曜日 | |
(5)はじめての太極拳 | 午後1時20分から2時20分 | |
(6)養生太極拳 | 午後2時30分から3時30分 | |
(7)コツコツ |
4月10日から7月17日の木曜日 | 午前10時から11時 |
(8)コツコツストレッチ | 午前11時5分から11時35分 | |
(9)ぶらり平和島遊ゆう散歩 (軽食付き) |
4月10日(木曜日) | 午前10時から正午 |
申込方法 問合先へ電話か来館。4月6日締め切り
お知らせ
こども入浴デー
区内在住で小学生以下の方は、毎月第1日曜に区内の公衆浴場が無料になります。
(注釈)実施の有無、保護者同伴などの詳細は各浴場へお問い合わせください
問合先 産業振興課産業振興担当 電話:03-5744-1373 FAX:03-6424-8233
新空港線(蒲蒲線)整備事業が進んでいます!
新空港線の整備により、蒲田駅と京急蒲田駅をつなぐことで、区内の東西移動や、区内から羽田空港や渋谷・新宿・池袋・埼玉方面へのアクセスが便利になります。
1月17日には、矢口渡駅から京急蒲田駅までの第一期整備について、羽田エアポートライン 株式会社・東急電鉄 株式会社から、事業の構想が国に提出され、令和7年度中の事業許可をめざした手続きがスタートしました。現在、両社は早期の開業に向けて、区と連携して事業を進めております。
開業までの流れ(想定)
問合先 鉄道・都市づくり課鉄道・都市づくり担当 電話:03-5744-1212 FAX:03-5744-1526
4月から9月 シニア向けプログラム
[1]認知症予防体操
日程 | 時間(45分) | 初回開催日 | 会場 |
---|---|---|---|
月2回 月曜日 |
(1)午後1時30分から (2)午後2時45分から |
4月14日 | 嶺町特別出張所 |
月2回 木曜日 |
4月17日 | 六郷地域力推進センター |
定員 抽選で各30名
申込方法 電子申請。問合先へ往復はがき(記入例参照。希望会場、生年月日も明記)も可。3月28日必着 (注釈)時間指定不可
[2]いきいきシニア体操
曜日 | 時間(30分) | 初回開催日 | 会場 | 定員 (抽選) |
---|---|---|---|---|
月曜日 | 午後1時30分から | 4月14日 | 本蒲田老人いこいの家 | 15名 |
火曜日 | 午後1時45分から | 4月15日 | 鵜の木老人いこいの家 | |
千束老人いこいの家 | ||||
水曜日 | 午後2時から | 4月16日 | 東蒲田老人いこいの家 | |
金曜日 | 4月18日 | 久が原老人いこいの家 | 10名 |
申込方法 会場へ申込書(会場で配布)を持参。3月27日締め切り
[3]音楽にのせてフィットネス
曜日 | 時間(1時間) | 初回開催日 | 会場 |
---|---|---|---|
火曜日 | 午前10時30分から | 4月22日 | 大森西区民センター |
水曜日 | 午後1時30分から | 4月23日 | 六郷地域力推進センター |
木曜日 | 午前10時30分から | 4月24日 | 大森東地域センター |
金曜日 | 午後1時30分から | 4月25日 | 洗足区民センター |
定員 抽選で各15名(六郷地域力推進センターは40名)
申込方法 電子申請。問合先へ往復はがき(記入例参照。希望会場も明記)も可。3月28日必着
[1]から[3]いずれも
対象 区内在住で医師などから運動制限を受けていない65歳以上の方
(注釈)1人1会場
問合先 高齢福祉課高齢者支援担当(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1624 FAX:03-5744-1522
大田区休養村とうぶバスツアー
新緑の季節!上高地 と北八ヶ岳 ロープウェイツアー
対象 代表者が区内在住・在勤の方
日程 5月18日(日曜日)・19日(月曜日)(1泊2日)
費用 29,800円(小学生以下は26,800円)から
定員 抽選で42名
問合先 休養村とうぶ(長野県
問合先
地域力推進課区民施設担当 電話:03-5744-1229 FAX:03-5744-1518
いずこうげん森のようちえん
伊豆高原学園へ宿泊しながら、親子で自然遊びに出かけ、旬の食材を使った料理にチャレンジします。
対象 4歳・5歳(年中・年長)のお子さんと家族
日程 6月28日(土曜日)・29日(日曜日)(1泊2日)
費用 15,200円(小学生は10,400円、未就学児は8,200円)から
定員 抽選で40名
問合先 伊豆高原学園(静岡県
問合先
地域力推進課区民施設担当 電話:03-5744-1229 FAX:03-5744-1518
次号の区報は
4月1日号
【特集】誰もが住み続けたい大田区へ
11日号・21日号は新聞折込か駅広報スタンド、区施設、公衆浴場、セブン-イレブンで配布。配送サービス(外出困難などの要件有り)も行っています。
お問い合わせ
広聴広報課
電話:03-5744-1132
FAX :03-5744-1503
メールによるお問い合わせ