大田区建築物再生可能エネルギー利用促進計画の推進
ページ番号:708422444
更新日:2025年4月2日
大田区建築物再生可能エネルギー利用促進計画
2020(令和2)年10月の臨時国会にて、内閣総理大臣が「2050年カーボンニュートラル宣言」を行い、2050(令和32)年までに温室効果ガスの排出量を全体としてゼロとする、脱炭素社会の実現を目指すことが宣言されました。
また大田区では、2022(令和4)年に「大田区環境アクションプラン」、2023(令和5)年に「大田区脱炭素戦略」を策定し、環境先進都市おおたの実現、及び脱炭素社会の実現を目標としています。
このような背景に加え、「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」の一部改正によって、「建築物再生可能エネルギー利用促進区域制度」が新たに定められました。大田区における脱炭素社会の実現、及び区民・事業者等に建築物への再生可能エネルギー利用設備の設置促進を図るために、2025(令和7年)3月に「大田区建築物再生可能エネルギー利用促進計画」(以下、「促進計画」という。)を策定いたしました。
促進計画が施行されると、建築士から建築主への説明義務制度や、特例許可制度が適用となります。詳細は以下のPDFをご確認ください。
大田区建築物再生可能エネルギー利用促進計画【概要版】(PDF:980KB)
大田区建築物再生可能エネルギー利用促進計画(PDF:4,123KB)
促進計画の施行日
令和7年7月1日(火曜日)
参考
建築士から建築主への説明義務制度の実施に伴うパンフレット
建築士から建築主への説明を行う際は、以下のPDFをご活用ください。
【説明用パンフレット1】大田区建築物再生可能エネルギー利用促進計画における説明義務と建築物の形態規制の特例許可について(PDF:263KB)
【説明用パンフレット2】大田区の建築物再生可能エネルギー利用促進区域における説明義務制度について(PDF:983KB)
関連サイト
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ
