おおた区報WEB版 令和7年3月11日号〔暮らしの情報箱など〕
更新日:2025年3月11日
目次
暮らしの情報箱
お知らせ
- スタートアップ・大田区 実証実験始動
- 資源持ち去りは条例違反です!資源持ち去り行為を見つけたらご連絡ください!
- 4月1日からリニューアル!乳幼児専用施設「乳幼児ひろば東嶺町」
- 平和島の魅力発信!集え平和島へ!はじまりの縁日
- 交通事故の「被害者」にも「加害者」にもなり得る乗り物です
大田区民プラザ 催し物案内
次号の区報は
暮らしの情報箱
はがきやFAXなどの記入例
(1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項
(注釈)費用が記入されていない催しなどは原則無料です
国民健康保険・年金
国民健康保険料を必ず納めましょう
保険料は、納め忘れのないよう納期限までに納付してください。一時的な収入の減少などで納付が難しい方は、ご相談ください。なお、督促の納期限後も滞納が続く場合は、延滞金が加算され、保険給付の制限や財産の差押えなどの処分を受けることもあります。
問合先 国保年金課国保料収納担当 電話:03-5744-1697 FAX:03-5744-1516
国民年金学生納付特例か免除・納付猶予制度をご利用ください
2年1か月までさかのぼって申請することができます。承認されるとその期間は保険料の納付が猶予され、どちらの制度も老齢基礎年金を受けるための必要な期間に含まれます。承認後、10年以内に保険料を納めると、納付した分は将来受給する年金額に反映されます。手続きは電子申請、申請書(区ホームページから出力)を郵送のほか、窓口でも受け付けています。
学生納付特例制度
対象 保険料の支払いが困難な学生
(注釈)学生証など在籍期間を確認できるものが必要
免除・納付猶予制度
対象 20歳から49歳で、本人と配偶者の所得が一定額以下の方
問合先
国保年金課国民年金係 電話:03-5744-1214 FAX:03-5744-1516
マイナポータルからの電子申請について/日本年金機構大田年金事務所 電話:03-3733-4141
こども
就学相談説明会
令和8年4月の小学校・中学校の就学にあたり特別支援学級や特別支援学校への就学を考えているか、お子さんのことで心配のある保護者の方向けに説明会を開催します。
日時 4月14日(月曜日)から16日(水曜日)午前10時から11時30分、4月17日(木曜日)午前10時30分から正午
会場 池上会館
申込方法 当日会場へ
問合先 教育センター教育相談室 電話:03-5748-1202 FAX:03-5748-1390
マル乳マル子マル青医療証をお持ちの方へ
4月に小学校へ入学するお子さん
4月1日から医療証がマル乳からマル子へ切り替わります。マル子医療証は3月下旬に郵送します。
3月に中学校を卒業するお子さん
4月1日から医療証がマル子からマル青へ切り替わります。マル青医療証は3月下旬に郵送します。
(注釈)有効期限が過ぎた医療証は各自で処分してください
問合先 子育て支援課こども医療係 電話:03-5744-1275 FAX:03-5744-1525
ひとり親家庭等ホームヘルプサービス事業の所得制限をなくします
新たに対象となる方は、サービス利用にあたり利用申請・登録が必要です。
サービス利用開始日 4月1日
対象 就労、疾病、求職活動、通学などの事由で中学3年生以下のお子さんを扶養しているひとり親家庭などの保護者
費用 所得により負担額は変わります
利用時間 午前7時から午後9時の間で1回2時間以上
申込方法 問合先へ申請書(区ホームページから出力)、ひとり親などを証明する書類(戸籍謄本など)、事由を証明する書類(就労証明書、診断書など)、課税(非課税)証明書(前年1月1日現在で大田区に住所がある方は不要)を郵送か持参
問合先 子育て支援課児童育成係 電話:03-5744-1274 FAX:03-5744-1525
募集
要介護認定調査員(登録調査員)
詳細は問合先ホームページをご覧ください。
業務内容 区内全域での要介護認定調査
対象 次の全てに該当し、認定調査を月8件以上できる方
(1)介護支援専門員か保健・医療・福祉に関する専門的知識を有し、介護保険法施行規則で定める資格を有する
(2)認定調査員新規研修を修了している
申込方法 問合先へ申込書(問合先ホームページから出力。写真貼付)、必要書類などを郵送か持参
問合先 社会福祉法人 大田区社会福祉協議会 電話:03-5703-8233 FAX:03-3736-2030
国際都市おおた大使(来~る大田区大使)
地域の皆さんと交流しながら区の魅力や情報を国内外にPRしていただきます。詳細はチラシ(問合先、特別出張所などで配布)、区ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。
対象 区内在住・在勤・在学など、区にゆかりのある18歳以上の外国籍の方
定員 選考で5名程度
選考方法 書類選考・面接
任用期間 7月から2年間
申込方法 問合先へ必要書類を郵送かEメールか持参。4月7日必着
問合先 国際都市・多文化共生推進課国際都市・多文化共生担当 電話:03-5744-1227 FAX:03-5744-1323 Eメール:メールアドレスはこちら
「おおた少年少女発明クラブ」会員
電気回路やリンク機構などを学び、こどもたちの柔軟なアイデアを生かして、多様な工作物を制作します。工場見学なども行います。
対象 4月1日時点で区内在住か在学の小学4年生から6年生
日時 主に第1・3土曜日、午後2時から4時(年20回程度)
会場 池上会館
費用 7,000円(年)
定員 先着40名
申込方法 電子申請。3月25日締め切り
問合先 公益財団法人 大田区産業振興協会 電話:03-3733-6109 FAX:03-3733-6459
「家庭・地域教育力向上支援事業」実施団体
こどもを取り巻く課題や家庭での子育てについて学ぶ、講演会や学習会を開催する団体を募集します。家庭教育学習会の講師を派遣します。申込期間などの詳細は4月1日以降に区ホームページでお知らせします。
対象 区内のPTA・保護者の会
定員 先着10団体程度
申込方法 問合先へ申請書(問合先で配布。区ホームページからも出力可)を持参かEメール
問合先 教育総務課教育地域力推進担当 電話:03-5744-1447 FAX:03-5744-1535 Eメール:メールアドレスはこちら
特別区(東京23区)職員1類
詳細は問合先ホームページをご覧ください。
第一次試験日 4月20日(日曜日)
申込期限 3月24日午後5時(受信有効)
申込方法 電子申請
問合先 特別区人事委員会事務局任用課 電話:03-5210-9787 FAX:03-5210-9708
お知らせ
子ども会リーダーの保険加入のご案内
対象 年間を通して計画的に活動し、総会員数が5名以上で、過半数が小学生・中学生で構成される子ども会・少年少女スポーツチームの指導者(付添人を除く)
保険期間 4月1日(4月2日以降に申し込む場合は申込日)から令和8年3月31日
申込方法 問合先へ申込書(問合先、特別出張所で配布)の原本と写しを持参
問合先 地域力推進課青少年担当 電話:03-5744-1223 FAX:03-5744-1518
地域福祉活動団体への活動助成
区内でのボランティア活動など、地域福祉に関する活動を行う団体に、1年間の活動経費などを助成します。詳細は問合先ホームページをご覧ください。
問合先 社会福祉法人 大田区社会福祉協議会 電話:03-3736-5555 FAX:03-3736-5590
大田区コミュニティサイクルを利用しませんか
都内16区(大田区・千代田区・中央区・港区・新宿区・文京区・台東区・墨田区・江東区・品川区・目黒区・世田谷区・渋谷区・中野区・杉並区・練馬区)約1,500ポートのどこからでも利用できる利便性の高いシェアサイクルです。区内外を巡ってみましょう。
問合先 都市基盤管理課交通安全・自転車総合計画担当 電話:03-5744-1315 FAX:03-5744-1527
郷土博物館の休館
日時 3月24日(月曜日)から31日(月曜日)
(注釈)展示替えのため
電話:03-3777-1070 FAX:03-3777-1283
参加・催し
おおたの桜を楽しもう2025
詳細は問合先ホームページをご覧ください。
[1]おおたの桜デジタルスタンプラリー
桜スポットなどを巡ってデジタルスタンプを集め応募すると、すてきな賞品が当たります(参加賞有り)。
[2]みんなでつくるおおたの桜フォトギャラリー
日時 3月14日(金曜日)から4月10日(木曜日)
[3]桜マラニックツアー(馬池洗をつなぐ桜の道を走る)
日時 3月30日(日曜日)
[4]大森・馬込さんぽツアー(馬込文士村)
日時 4月6日(日曜日)
[5]桜地図掲載の「あそびつくせ!大田区」
桜の名所や、まち歩きコースを掲載しています。
配布場所(3月18日から) 問合先、大田区観光情報センター、区政情報コーナーほか
問合先 一般社団法人 大田観光協会 電話:03-3734-0202 FAX:03-3734-0203
みんなの田んぼづくり(5日制)
対象 4月1日時点で小学生以上のお子さんと保護者
(注釈)保護者1名につき、お子さん3名まで申し込み可
日時 (1)説明会・田起こし:4月6日(日曜日)(2)種まき:4月13日(日曜日)(3)田植え:5月11日(日曜日)(4)かかしづくり:8月31日(日曜日)(5)稲刈り:10月13日(祝日)
(注釈)(1)(3)(5)午前10時から正午(2)午前10時から午後0時30分(4)午後1時30分から3時
会場 田園調布せせらぎ公園
費用 1人1,000円
定員 抽選で60名
申込方法 問合先へ往復はがき(記入例参照。Eメールアドレスも明記)。電子申請も可。3月23日必着
問合先 環境対策課環境推進担当(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1365 FAX:03-5744-1532
出前講座「親子で遊ぼう!」
対象 区内在住の1歳・2歳のお子さんと保護者
日時 (1)4月15日(火曜日)(2)5月20日(火曜日)午前10時から11時30分
会場 (1)六郷地域力推進センター(2)池上文化センター
定員 先着各30組
申込方法 電子申請。(2)は4月11日から受け付け
問合先 子ども家庭支援センター地域子育て推進係 電話:03-5753-1153 FAX:03-3763-0199
パパとママの手で作る赤ちゃんのハッピータイム
人気のベビーダンスで赤ちゃんとふれあい、家事・育児を家族でシェアし、チーム力をアップする方法を学びます。
対象 第一子で首が座っている生後3か月からハイハイまでの乳児と区内在住・在勤・在学の保護者
日時 4月20日(日曜日)午前10時から11時30分、4月27日(日曜日)午前10時から正午
定員 抽選で各15組
申込方法 電子申請。4月8日締め切り
会場・問合先 エセナおおた 電話:03-3766-4586 FAX:03-5764-0604
引っ越し、就職、退職したときは国民健康保険の届け出を
基準となる日から14日以内に、問合先か特別出張所へ届け出をしてください。
届け出には本人確認書類(マイナンバー確認と本人確認)と必要書類を必ず持参してください
国保の届け出(世帯主)には本人確認が必要です。世帯主と対象者のマイナンバーが分かる書類と来庁者の本人確認書類を、各届け出に必要な書類と併せて必ずご持参ください。代理人の届け出の場合は、届出人(世帯主)からの委任状などが必要となります。
届け出が遅れると
資格はさかのぼって発生し、保険料を納めることになります。その間の医療費は、全額自己負担となる場合があります。また、喪失の届け出が遅れると保険料の請求が続き、喪失後に大田区の国民健康保険で受診していた場合、国保から支払われた医療費は返還していただくこととなります。
郵送での国保喪失の届け出
職場の健康保険に加入したため国保をやめる場合は、郵送でも届け出が可能です。問合先へ本人確認書類、職場の健康保険資格取得日が分かる書類の写し、国保証、資格確認書、記載済みの届出書(区ホームページから出力可)を郵送してください。詳細は区ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。
届け出に必要な書類
こんなとき(基準となる日) | 届け出と証交付のための必要書類 | |
---|---|---|
国 保 に 入 る |
大田区に転入した(転入した日) | マイナンバー確認書類、運転免許証など |
子どもが生まれた(生まれた日) | ||
退職や扶養認定の取り消しで職場の健康保険をやめた(職場の健康保険の資格がなくなった日) | マイナンバー確認書類、運転免許証など、健康保険喪失証明書 | |
生活保護を受けなくなった(生活保護廃止・停止日) | マイナンバー確認書類、運転免許証など、生活保護廃止・停止決定通知書、生活保護受給証明書 | |
国 保 を や め る |
大田区から転出した(転出した日) | 住民票の届け出により手続き不要。国保証、資格確認書は後日返却 |
死亡した(死亡した日の翌日) | ||
就職や扶養認定で職場の健康保険に入った(社保加入の翌日) (注釈)郵送による手続きも可 | マイナンバー確認書類、運転免許証など、国保証、資格確認書、職場の健康保険資格取得日が分かる書類 | |
生活保護を受けるようになった(生活保護開始日) | マイナンバー確認書類、運転免許証など、生活保護開始決定通知書、生活保護受給証明書、国保証、資格確認書 | |
そ の ほ か |
区内で住所が変わった、世帯主が変わった、加入者の氏名が変わった、世帯が合併や分離した | マイナンバー確認書類、運転免許証など、国保証、資格確認書 |
保険証、資格確認書、資格情報のお知らせを紛失した | 運転免許証など | |
こどもが親元から離れて区外に居住して修学する | 国保資格係までご連絡ください |
問合先
国保年金課(〒144-8621大田区役所) FAX:03-5744-1516(共通)
届け出について/国保資格係 電話:03-5744-1210
医療費について/国保給付係 電話:03-5744-1211
手続きはお早めに 住所が変わったら住民異動の届け出を
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルから転出届をオンラインで提出できます!
窓口での受け付け
月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時(休日、年末年始を除く)
引っ越しで住所や世帯の構成が変わったときは、必ず期間内に特別出張所か区役所本庁舎戸籍住民窓口へ届け出をしてください(下表参照)。また、区立小学校・中学校に在学中のお子さんがいる場合は届け出の際に申し出てください。
(注釈)区役所本庁舎1階の戸籍住民窓口では、月曜日・木曜日の午後7時まで届け書の預かりを行っています。夜間、土曜日・日曜日窓口の開設日は区ホームページをご覧ください
こんなとき | 届出期間 | 必要なものなど | 届出人 | |
---|---|---|---|---|
転 入 届 |
ほかの区市町村や国外から大田区に住所を移した | 引っ越した日から14日以内 | 前住所地の区市町村長発行の転出証明書。国外からの場合はパスポート (注釈1) | 本人か世帯主。届出人の本人確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、健康保険証など)を持参 (注釈2) |
転 出 届 |
大田区からほかの区市町村や国外へ住所を移す | 引っ越す14日前から | 国民健康保険証、介護保険証、乳幼児医療証、後期高齢者医療被保険者証などをお持ちの場合は持参 (注釈1) | |
転 居 届 |
大田区内で住所を移した | 引っ越した日から14日以内 | ||
世 帯 変 更 届 |
|
変更のあった日から14日以内 |
(注釈1)マイナンバーカードか住基カードをお持ちの方は持参。外国籍の方は在留カードか特別永住者証明書も持参
(注釈2)代理人による届け出も可。委任状と代理人本人確認書類を持参
特別出張所をご利用ください(区内に18か所あります)
3月・4月は転入・転出届が多く、区役所本庁舎戸籍住民窓口の混雑が予想されます。届け出は、特別出張所でも取り扱っていますのでご利用ください。
転出届は郵送でも届け出ができます
転出届のほかに、本人確認書類の写しと切手を貼った返信用封筒を同封してください。転出証明書は現住所か転出先(国内に限る)に郵送します。
問合先
戸籍住民課(〒144-8621大田区役所) FAX:03-5744-1701(共通)
住民担当 電話:03-5744-1185
郵送での届け出について/郵送担当 電話:03-5744-1676
シニア向け講座
[1]足腰らくらく水中ウォーク(4月から令和8年3月)
水中でのウオーキングを通じて、足腰の筋力低下を防ぎましょう。
対象 区内在住で医師などから運動制限を受けていない65歳以上の方
日時 第4水曜日(7月・8月を除く)、午後1時30分から2時30分
(注釈)初回は4月23日
会場 平和島公園プール
[2]膝痛・腰痛ストップ体操(4月から9月)
自宅でもできる膝痛や腰痛に効果的な体操をお伝えします。
対象 次の全てに該当する方
- 膝・腰部に痛みや可動域の狭まりを有するかその不安がある
- 区内在住で医師などから運動制限を受けていない65歳以上
[2]膝痛・腰痛ストップ体操(4月から9月)についての詳細はこちら
会場 | 曜日 | 時間 | 初回開催日 |
---|---|---|---|
(1)六郷地域力推進センター | 火曜日、月2回 | 午後1時から2時、 午後2時から2時45分 |
4月8日 |
(2)ライフコミュニティ西馬込 | 水曜日、月2回 | 4月9日 |
[1][2]ともに
定員 抽選で[1]40名[2]各(1)40名(2)30名
申込方法 電子申請。問合先へ往復はがき(記入例参照。生年月日、[2]希望会場も明記)も可。[1]3月24日[2]3月21日必着 (注釈)[2]時間指定不可
問合先 高齢福祉課高齢者支援担当(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1624 FAX:03-5744-1522
[3]つなげる体操(4月から9月)
スクリーン画面の講師を見ながら椅子を使用し足腰を鍛える体操や、簡単で楽しいリズムダンスなど。
会場・問合先 | 曜日 | 時間 | 初回開催日 |
---|---|---|---|
池上老人いこいの家(電話:03-3751-6636) | 火曜日 | 午後1時15分から2時15分 | 4月1日 |
仲六郷老人いこいの家(電話:03-3732-4480) | |||
東蒲田老人いこいの家(電話:03-3731-5373) | |||
本蒲田老人いこいの家(電話:03-3736-3105) | |||
鵜の木老人いこいの家(電話:03-3758-7978) | 水曜日 | 4月2日 | |
久が原老人いこいの家(電話:03-3754-1608) | |||
仲池上老人いこいの家(電話:03-3755-6445) | |||
千束老人いこいの家(電話:03-3729-4655) | |||
大森中老人いこいの家(電話:03-3763-0881) | 木曜日 | 午後1時から2時 | 4月3日 |
東糀谷老人いこいの家(電話:03-3741-7970) | |||
山王高齢者センター(電話:03-3776-9419) | |||
シニアステーション糀谷(電話:03-6423-7033) | |||
大森東老人いこいの家(電話:03-3765-1259) | 午後2時15分から3時15分 | ||
新井宿老人いこいの家(電話:03-3776-0410) | |||
東六郷老人いこいの家(電話:03-3736-2367) |
対象 区内在住で医師などから運動制限を受けていない65歳以上の方
定員 抽選で各10名から15名
申込方法 会場へ来館。3月18日締め切り (注釈)1人1会場
図書館だより
各図書館の催し
(注釈)会場の記載がないものは各館で
大森南 電話:03-3744-8411 FAX:03-3744-8421
布絵本展示会(展示と体験)
日時
小型作品展示:3月31日(月曜日)まで
大型作品展示と体験:3月23日(日曜日) ・24日(月曜日)午前9時から午後5時
申込方法 当日会場へ
羽田 電話:03-3745-3221 FAX:03-3745-3229
映画会「たまねこ、たまびと」
日時 3月20日(祝日)午後2時から
定員 先着30名
申込方法 当日会場へ
馬込 電話:03-3775-5401 FAX:03-3775-5841
馬込文士村教養講座「馬込の文士・画家が見た大森」
日時 3月22日(土曜日)午後1時30分から3時30分
定員 先着30名
申込方法 電話か来館
蒲田駅前 電話:03-3736-0131 FAX:03-3736-1094
認知症サポーター「ステップアップ講座」認知症サポーターになろう!
対象 認知症サポーター養成講座の修了者
日時 3月22日(土曜日)午後2時から4時
会場 消費者生活センター
定員 先着20名
申込方法 電話か来館
蒲田 電話:03-3738-2459 FAX:03-3736-9782
講演会「
日時 4月5日(土曜日)午後3時から5時
定員 先着30名
申込方法 電話
休館のお知らせ(特別整理期間のため)
図書館 | 休館期間 | 問合先 |
---|---|---|
羽田 | 4月7日(月曜日)から12日(土曜日) | 電話:03-3745-3221 FAX:03-3745-3229 |
大森東 | 4月14日(月曜日)から19日(土曜日) | 電話:03-3763-9681 FAX:03-3298-6021 |
お知らせ
自治会・町会はいざという時の備えやこどもたちの見守りなど、皆さんが安心して暮らせるように活動しています。自分たちが住みやすいまちを共に作っていきましょう!
スタートアップ・大田区 実証実験始動
イノベーションモデル都市の実践として、大田区では、スタートアップと連携した実証実験を促進する事業を開始し、より一層の区民の皆さんの
topics1
QR Translatorを活用した多言語情報発信多文化共生社会に向け、2分野で同時実証
- 二次元コード1つで15言語に対応する特許技術
- ユーザーのスマートフォン言語設定に対応した情報を自動で表示
- 「ごみと資源の分別」ルールの周知
- 国民健康保険料納入通知書の説明
連携スタートアップの声 株式会社
さまざまな国・地域から多くの人々が訪れる羽田空港を擁する大田区は、都内でも急速に国際化が進んでいる地域です。住民サービスや広報物の多言語化に関する課題解決をめざします。
topics2
RYDE PASSを活用した二次交通のデジタルトランスフォーメーション(DX)
- モビリティプラットフォーム「
RYDE PASS」を活用 - キャッシュレスでの乗車券購入が可能
- デジタル化によって取得されるデータを活用
連携スタートアップの声
デジタル化によりお客さまには販売窓口まで行くことなく、スマートフォンで購入から利用までを全て完結させることができるようになります。これにより取得されるデータを活用し、大田区コミュニティバス「たまちゃんバス」が皆さんの普段の生活・移動をさらに便利にする存在になっていくことをめざします。
問合先
産業振興課産業振興担当 電話:03-5744-1641 FAX:03-6424-9922
資源持ち去りは条例違反です!資源持ち去り行為を見つけたらご連絡ください!
集積所から古紙やかんなどの資源を持ち去る行為は条例違反です。区では、毎日(日曜日、年末年始を除く)車両による早朝パトロールを実施しており、持ち去り行為を発見した場合は、警告書・禁止命令書を交付して注意指導を行っています。
罰則規定
持ち去り行為は区と区民との信頼関係を壊し、ごみの減量や資源のリサイクル推進を妨げる許し難い行為です。区では、資源の持ち去り行為に対し、20万円以下の罰金を科すことができるよう条例を制定し厳正に対処しています。
令和7年度版「資源とごみの分け方・出し方」を全戸配布します
新たに区内全域で始まるプラスチック分別回収に関するご案内、粗大ごみの申し込み方法、古着の回収を含むリユース(再利用)に関する取り組み、資源やごみを出すときの注意点などを掲載しています。ぜひご覧ください。
問合先 清掃事業課清掃リサイクル担当 電話:03-5744-1628 FAX:03-5744-1550
4月1日からリニューアル!乳幼児専用施設「乳幼児ひろば東嶺町」
東嶺町児童館が乳幼児専用施設「乳幼児ひろば東嶺町」としてリニューアルします!乳幼児と保護者が安心してのびのびと過ごせる空間があり、新たに一時預かり事業も開始します。
ぜひご利用ください!
ファミリールーム(子育てひろば)
対象 乳幼児と保護者
一時預かり事業
対象 区内在住の生後5か月から未就学児
定員 7名
予約・登録 3月24日午前10時から受け付け
(注釈)利用には事前の登録が必要です。詳細は区ホームページをご覧ください
問合先 子育て支援課子育て支援担当 電話:03-5744-1653 FAX:03-5744-1525
平和島の魅力発信!集え平和島へ!はじまりの縁日
地域の方、企業・商店街・NPOなどの方と区、京浜急行電鉄 株式会社などが連携し、平和島を盛り上げるさまざまなコンテンツが平和の森公園に大集合!満開の桜のもと、おいしいもの、珍しいもの、平和島らしいもの、京急沿線らしいものをそろえてお待ちしています!
日時 4月6日(日曜日)午前10時から午後4時
会場 平和の森公園
申込方法 当日会場へ
問合先 企画課政策・企画担当 電話:03-5744-1538 FAX:03-5744-1502
交通事故の「被害者」にも「加害者」にもなり得る乗り物です
守っていますか 自転車にこどもを乗せるときのルール
電動アシスト付き自転車は、スピードが出やすく、特にお子さんを乗せていると、車体が不安定になりがちなので、慎重に走行しましょう。大切なお子さんの命を守るためにも、交通ルールとマナーを守って運転をしましょう。
できること
- 運転者は16歳以上
- 乗せることができるのは小学校就学前の幼児
- 2人乗せる場合は「幼児2人同乗用自転車」を利用する
できないこと
自転車のルールとこども乗せ自転車の安全な乗り方を動画で紹介しています
安心をかぶろう ヘルメットはあなたの命を守ります
自転車関与事故の致死率は、ヘルメットを着用していない場合、着用している場合の約2.7倍です(注釈)。あなたのため、大切な家族のため、みんなでヘルメットを着用しましょう。現在、区で実施しているヘルメット助成は、令和7年4月以降は実施しません。ご購入を検討されている方はお急ぎください。
(注釈)警視庁調べ、都内令和元年から5年中の値
問合先 都市基盤管理課交通安全・自転車総合計画担当 電話:03-5744-1315 FAX:03-5744-1527
大田区民プラザ 催し物案内
公演の詳細は情報誌「Art Menu」をご覧ください。特別出張所や図書館、文化センターなど区内の主な施設や駅で配布しています。
- 公演内容は変更になる場合があります
- 記載事項のない公演への未就学児の入場はご遠慮願います
チケット発売日
専用電話:3月18日(火曜日)午前10時
電話:03-3750-1555
(注釈)午前10時から午後7時(プラザ休館日を除く)
オンライン:3月14日(金曜日)正午
チケットはホームページからもお求めいただけます(別途手数料有り)
ホームページはこちら
(注釈)3月19日(水曜日)午前10時から公演前日午後7時は以下施設窓口でチケットをお求めいただけます
- アプリコ
- 大田区民プラザ
- 大田文化の森
問合先 公益財団法人 大田区文化振興協会 電話:03-3750-1614 FAX:03-3750-1150
下丸子JAZZ倶楽部
白石幸司 &Swingin Buddies
デキシーランド&スウィングジャズのメロディを、気持ちがほっとする、あたたかいサウンドでお届けします。
出演:
5月15日(木曜日)午後6時30分開演
全席指定 一般3,000円、25歳以下1,500円 小ホール
下丸子らくご倶楽部
彦 いち・志 ら乃 ・馬 るこ ゲスト:橘家文蔵
出演:
5月23日(金曜日)午後6時30分開演
全席指定 2,800円(注釈)料金が変更になります 小ホール
次号の区報は
3月21日号
【特集】“グリーンインフラ”ってなあに?みどりあふれるまちのために
11日号・21日号は新聞折込か駅広報スタンド、区施設、公衆浴場、セブン-イレブンで配布。配送サービス(外出困難などの要件有り)も行っています。
お問い合わせ
広聴広報課
電話:03-5744-1132
FAX :03-5744-1503
メールによるお問い合わせ(広聴広報課広報担当)