おおた区報WEB版 令和7年3月11日号〔トップページ・特集〕
更新日:2025年3月11日
目次
特集
特集
羽田から始まる課題解決への挑戦。未来のQOL 向上へ
区と羽田みらい開発 株式会社が公民連携でまちづくりを進めている「羽田イノベーションシティ(
(注釈)
“世界最大の人助けネットワーク”の構築をめざして
代表取締役CEO
アバター技術とAIロボティクス技術を備えたコミュニケーションAIロボット「newme 」
HICity でのテストを生かした実証実験(@区役所本庁舎)では2,600件の声
人が多く、通信が混雑する場所での稼働について、
newme の名前の由来は“新しい私”
例えば、ある時間はそのロボットに入って案内業務を行い、またある時間は違うロボットに入って多言語のサービスをするなど、シェアリングの考え方を入れたのが特徴です。日本人が当たり前にできるような「心配り」をいち早くロボットを介した業務から学び、世界中に提供していきたいです。
- 温かみのある接客で案内してもらえた
- 素早く解決してもらえた
“わくわく”を感じる自動運転バスの技術 電気を動力源としているため、環境にもやさしい!
代表取締役社長兼CEO
半径120メートルを検知する自動運転バス
1月から2月に天空橋駅と萩中公園を結ぶ市街地を走行するルートにて実証実験を行った自動運転バスでは、運転手はいますがハンドルは握りません。乗車されている方の乗り心地を考えて補助する場合はありますが、半径120メートルの人や自転車や車などを検知して自動で走行しています。
7万人以上が乗車したHICity から、区内市街地への展開
横に動くエレベーターをめざして
まちにもっと身近な移動手段を増やす必要性を自身の経験から感じています。会いたい人に一刻も早く会いたいときに、移動手段がないことが原因で会える時間が減ったら悔しいです。今の路線網に自動運転バスも増やして、より網目を細かく、いつでもどこでも当たり前にエレベーターを利用できるのと同じように身近な移動手段になることをめざしています。
- これからも頑張ってほしい!
- 未来的で魅力的に感じる!
お問い合わせ
広聴広報課
電話:03-5744-1132
FAX :03-5744-1503
メールによるお問い合わせ(広聴広報課広報担当)