生活習慣病(予防編)

ページ番号:151442065

更新日:2024年10月30日

健康診断を受診しましょう

健康診断を受診することで生活習慣病のリスクを早期に発見することが出来ます。
受診する皆さんにとっての具体的なメリットは次の通りです。

  • 自分自身の健康状態を把握できる。
  • 疾病予防によって、いつまでも健やかな生活を送ることにつながる。

大田区で実施している健康診断の情報は以下のリンクを参照ください。

大田区健康診査・特定健康診査・長寿健康診査

大田区民の方で以下の資格をお持ちの方が対象

  • 大田区特定健康診査:40歳~74歳の大田区国民健康保険の被保険者
  • 大田区長寿健康診査:後期高齢者医療制度の加入者
  • 大田区健康診査:40歳以上の生活保護等を受給中の方

39歳以下基本健康診査(予約制・先着順)

18~39歳の大田区民の方で職場等で健康診査の機会がない方が対象

食生活を見直しましょう

 

生活習慣病予防のためには、栄養バランスの良い食生活がとても重要です。欠食や偏食、食べすぎ飲みすぎ、不規則な時間の食事は、バランスが偏る原因になります。規則正しい食生活を目標にできることからはじめましょう。健康的な生活が送れるように、普段から食習慣を見直しましょう。
食生活のポイントは以下のとおりです。

  1. 1日3食規則正しく、栄養バランスよく摂りましょう。

  2. 薄味を心掛け、食塩の摂りすぎに注意しましょう。

  3. ビタミン類、食物繊維、カルシウムを十分にとりましょう。

  4. 糖分、脂肪分を取りすぎないようにしましょう。

詳細は以下のリンクを参照ください。

運動を「+10」ぷらすてんからはじめましょう

普段から元気にからだを動かすことで、糖尿病、心臓病、脳卒中などの生活習慣病になるリスクを下げることが出来ます。
有酸素運動だけでなく、筋力トレーニング(低負荷でも高負荷でもあらゆる強度のもの:軽めのストレッチや筋トレなど)でも病気の予防効果がある、つまり生活の中でわずかでも運動を取り入れるだけで効果があるといわれています。
時間がない方も、まずは、今より10分多く、毎日からだを動かしてみませんか。

詳細は以下のリンクを参照ください。

楽しくおトクに健康づくり!はねぴょん健康ポイントアプリダウンロード!

健やかな睡眠・休養を取りましょう

睡眠は体と心の回復を行う働きがあり、健康に深く関わっています。質の良い睡眠が得られると日中の状態が良くなり、活動的に過ごすことができます。その結果、生活のリズムが整いやすくなるので、体内のホルモンバランスも保たれ、心と体の両方が健康になります。

詳細は以下のリンクを参照ください。

睡眠と生活習慣病の関連

質のいい睡眠で、カラダも心も健康に

より良い睡眠・休養のための心のセルフチェック

歯の健康に気をつけましょう

歯周病の予防と治療は全身の様々な病気のリスクから体を守ることに繋がります。

詳細は以下のリンクを参照ください。

お酒の飲みすぎに注意しましょう

お酒と健康

お酒に含まれるアルコールには、神経をマヒさせる働きがあります。少量のお酒なら気持ちをリラックスさせるなどの作用があります。しかし、アルコールの適量を超えると、まっすぐ歩けないなどの運動障害や意識がなくなるなどの意識障害などが起こります。
過度な飲酒が続くことで、肝障害、膵炎や糖尿病、心疾患、高血圧など、多くの病気に関係しています。体の病気だけではなく、睡眠障害などにつながることもあります。

適量は?

お酒の適量は、飲んだお酒の量ではなく、飲んだお酒に含まれる純アルコール量を基準として考えます。アルコール摂取量の基準とされるお酒の1単位とは、純アルコールに換算して20gです。
1日当たりの純アルコール摂取量が、成人男性で40g以上、成人女性で20g以上の飲酒を続けていると、さまざまな健康問題のリスクが高まると言われています。
(注)適量は、年齢や体型、体質等によって異なります。また、飲酒習慣がない方へこの適量を勧めるものではありません。

詳細は以下のリンクを参照ください。

禁煙しましょう

たばこは、肺がんをはじめとした様々ながんや、心筋梗塞、脳卒中、糖尿病、歯周病、慢性閉塞性肺疾患(COPD)など、数多くの病気に深く関係しています。

本人は、たばこを吸っていないのに、たばこの煙を吸わされてしまうのが受動喫煙です。
受動喫煙で吸わされるたばこの有害物質は、たばこを吸う人に比べれば少量ですが、
たばこの煙を吸わされてしまった人の健康にも大きな影響を与えることが明らかになっています。
例えば、受動喫煙による肺がんのリスクは1.28倍(28%の上昇)、虚血性心疾患のリスクは1.3倍(30%の上昇)、脳卒中のリスクは1.24倍(24%の上昇)とされています。

詳細は以下のリンクを参照ください。

生活習慣病に関する区の相談窓口

生活習慣病を含む一般的な健康相談を各地域健康課で受け付けています。
詳細は以下のリンクを参照ください。

お問い合わせ

健康づくり課

電話:03-5744-1683
FAX :03-5744-1523
メールによるお問い合わせ