令和6年度 大田区建築審査会管理専門員(会計年度任用職員)の募集
ページ番号:729494257
更新日:2025年2月6日
令和7年4月1日採用の大田区建築審査会管理専門員(会計年度任用職員)を募集します。
(注釈1)「会計年度任用職員」とは、一会計年度(4月1日から翌年3月31日)の範囲で任用される、一般職の地方公務員です。
受験資格
次の要件をすべて満たす者
(1)建築基準法に関する豊富な知識を有するとともに、次に掲げる要件のいずれかを満たす者
ア 建築基準法の一部を改正する法律(平成10年6月12日法律第100号)の施行日(平成11年5月1日)前に一級建築士の免許を受け、建築主事の資格検定に合格した者
イ 平成11年5月1日から地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(令和5年6月16日法律第58号)附則第1条第3号に掲げる規定の施行日(令和6年4月1日)の前日までの間に建築基準適合判定資格者の登録を受けた者
ウ 令和6年4月1日以後に一級建築基準適合判定資格者の登録を受けた者
(2)地方公務員法第16条の各号のいずれにも該当しない者
(注釈2)下記の「令和6年度大田区建築審査会管理専門員 採用選考(公募)案内」及び「採用選考申込書」をご覧ください。
職務内容
(1)建築審査請求事件における争点の整理及び建築審査会用資料作成方針の立案に対する支援に関すること。
(2)建築基準法関係法令、条例、要綱等の策定・改正に係る方針の立案に対する支援に関すること。
(3)建築基準法に基づく許認可に対する支援に関すること。
(4)違反建築物に係る措置に対する支援に関すること。
(5)建築基準法関係法令の情報収集に関すること。
(6)その他前各号に掲げる職務に準ずるとまちづくり推進部建築調整課長が認めた事項に関すること。
募集人数・任用期間
1名
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
なお、当職に在職する者を対象とした次の年度(任用期間)の職の採用選考に4回を限度に申し込むことができます。
勤務場所
大田区役所本庁舎(まちづくり推進部建築調整課)
(注釈3)敷地内は禁煙です。
勤務条件等
(1)勤務日数、時間
1日7時間45分・週3日・午前8時30分から午後5時15分まで(休憩時間60分)
(注釈4)ただし、公務のため臨時又は緊急の必要がある場合には、午前8時30分から午後9時までの間において、1日について7時間45分勤務するものとし、その時限は、命令権者が別に定める。
(注釈5)原則、土曜日・日曜日に加えて月曜日から金曜日までの間で固定された曜日が週休日となります。
(2)報酬等
月額310,032円(予定)
(注釈6)令和7年3月31日時点で当該職としての任用期間が引き続き1年以上ある方は、310,896円
【諸手当】期末手当、勤勉手当、通勤手当相当額
【社会保険】東京都職員共済組合(短期給付(健康保険))、厚生年金保険及び雇用保険に加入となります。
【公務災害】区の非常勤職員の公務災害補償制度又は労働者災害補償保険のいずれかが適用されます。
(3)休暇
年次有給休暇、夏季休暇(3日)、慶弔休暇等
選考方法
(1)筆記(作文)
(2)面接(3月3日を予定しています。)
(注釈7)選考の詳細は、下記の「採用選考(公募)案内」をご覧ください。
申込方法
以下の書類を大田区まちづくり推進部建築調整課まで郵送又は持参してください。
(1)採用選考申込書(下記の様式)
(2)資格証明書の写し
(3)作文
(4)返信用封筒(110円切手貼付)
申込期限 令和7年2月18日(火曜日)午後5時まで(当日消印有効)
(注釈8)持参は平日午前9時から正午及び午後1時から午後5時まで
<宛先>
〒144-8621 大田区蒲田5丁目13番14号
大田区まちづくり推進部建築調整課 建築調整担当
電話:03-5744-1382
採用選考(公募)案内・採用選考申込書
令和6年度 大田区建築審査会管理専門員 採用選考(公募)案内(Word:472KB)
令和6年度 大田区建築審査会管理専門員 採用選考申込書(Word:53KB)
お問い合わせ
建築調整課
建築調整担当
電話:03-5744-1382
FAX :03-5744-1558