令和7年3月11日号

ページ番号:912524011

更新日:2025年3月11日

画像:おおた区報 令和7年3月11日号(1ページ)
おおた区報(表紙)

1ページの主な内容

羽田から始まる課題解決への挑戦。未来のQOLくおりてぃー おぶ らいふ向上へ

世界最大の人助けネットワーク”の構築をめざして

わくわく”を感じる自動運転バスの技術電気を動力源としているため、環境にもやさしい!

2・3ページの主な内容

暮らしの情報箱

国民健康保険・年金

  • 国民健康保険料を必ず納めましょう
  • 国民年金学生納付特例か免除・納付猶予制度をご利用ください
    学生納付特例制度
    免除・納付猶予制度

こども

  • 就学相談説明会
  • ○乳○子○青まるにゅう まるこ まるせい医療証をお持ちの方へ
    • 4月に小学校へ入学するお子さん
    • 3月に中学校を卒業するお子さん
  • ひとり親家庭等ホームヘルプサービス事業の所得制限をなくします

募集

  • 要介護認定調査員(登録調査員)
  • 国際都市おおた大使(来~るくーる大田区大使)
  • 「おおた少年少女発明クラブ」会員
  • 「家庭・地域教育力向上支援事業」実施団体
  • 特別区(東京23区)職員1類

お知らせ

  • 子ども会リーダーの保険加入のご案内
  • 地域福祉活動団体への活動助成
  • 大田区コミュニティサイクルを利用しませんか
  • 郷土博物館の休館

参加・催し

  • おおたの桜を楽しもう2025
    1. おおたの桜デジタルスタンプラリー
    2. みんなでつくるおおたの桜フォトギャラリー
    3. 桜マラニックツアー(馬池洗をつなぐ桜の道を走る)
    4. 大森・馬込さんぽツアー(馬込文士村)
    5. 桜地図掲載の「あそびつくせ!大田区」
  • みんなの田んぼづくり(5日制)
  • 出前講座「親子で遊ぼう!」
  • パパとママの手で作る赤ちゃんのハッピータイム

引っ越し、就職、退職したときは国民健康保険の届け出を

  • 届け出には本人確認書類(マイナンバー確認と本人確認)と必要書類を必ず持参してください
  • 届け出が遅れると
  • 郵送での国保喪失の届け出
  • 届け出に必要な書類

手続きはお早めに 住所が変わったら住民異動の届け出を

  • マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルから転出届をオンラインで提出できます!


シニア向け講座

  1. 足腰らくらく水中ウォーク(4月から令和8年3月まで)
  2. 膝痛・腰痛ストップ体操(4月から9月まで)
  3. つなげる体操(4月から9月まで)

図書館だより

各図書館の催し

大森南
  • 布絵本展示会(展示と体験)
馬込
  • 馬込文士村教養講座「馬込の文士・画家が見た大森」
蒲田駅前
  • 認知症サポーター「ステップアップ講座」認知症サポーターになろう!
蒲田
  • 講演会「花田欣也の鉄道廃線トンネルの世界」

休館のお知らせ(特別整理期間のため)

  • 羽田
  • 大森東

4ページの主な内容

自治会・町会はいざという時の備えやこどもたちの見守りなど、皆さんが安心して暮らせるように活動しています。
自分たちが住みやすいまちを共に作っていきましょう!

スタートアップ大田区 実証実験始動

  • topicsとぴっくす1
     QR Translatorきゅーあーる とらんすれーたーを活用した多言語情報発信
     多文化共生社会に向け、2分野で同時実証
  • topicsとぴっくす2
     RYDE PASSらいど ぱすを活用した二次交通のデジタルトランスフォーメーション(DXでぃーえっくす

資源持ち去りは条例違反です!資源持ち去り行為を見つけたらご連絡ください!

  • 罰則規定

令和7年度版「資源とごみの分け方・出し方」を全戸配布します

4月1日からリニューアル!
乳幼児専用施設「乳幼児ひろば東嶺町」

平和島の魅力発信!集え平和島へ!

  • はじまりの縁日

交通事故の「被害者」にも「加害者」にもなり得る乗り物です(

  • 守っていますか 自転車にこどもを乗せるときのルール
  • 安心をかぶろう「ヘルメットはあなたの命を守ります」)

大田区民プラザ 催し物案内

次号の区報は

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

広聴広報課

電話:03-5744-1132
FAX :03-5744-1503
メールによるお問い合わせ