「学芸員イチオシの一品!」第8弾のご案内

ページ番号:799982443

更新日:2020年9月25日

「学芸員イチオシの一品!」第8弾

 今回は第7弾!大田区立郷土博物館には、開館以来収集してきた多くの資料が保管・展示されています。ここでは、考古・歴史・民俗という各分野の学芸員がオススメする資料を取り上げて、資料が持つ魅力や見どころについて紹介します。

[注意]資料の画像の二次利用や無断転載は固く禁じます。資料や画像のことにつきましては、大田区立郷土博物館までお問い合わせください。

 10月の大田区の伝統行事と言えば、本門寺の御会式おえしきを思い浮かべる方もいらっしゃるのではないでしょうか―。今回は本門寺が立地する「池上」をテーマにして、各分野から資料を選びました。

【考古】十二天遺跡(中央八丁目)1号井戸址 井戸枠用材いどわくようざい(平安時代前期(9世紀後半))

テキスト 井戸枠の用材
井戸枠の用材

テキスト 1号井戸址の構造(イメージ)
1号井戸址の構造(イメージ)

 井戸の穴の崩落を防ぐ土止め用の枠を、井戸枠と呼びます。この井戸枠は、縦長の板を方形に組む構造で、板は手斧で表面を整えられ、ほぞ穴もみられるため、建物の部材を転用したものと考えられます。井戸の穴と板とのすき間は、砂とシルトを交互につき固めて埋め、井戸枠を固定していました。井戸の底部付近からは、容器として使われたヒョウタンの果皮や、浄水装置として敷かれた多数の礫が出土しました。
 本遺跡は、池上本門寺から約1キロメートル南東の呑川沿いの微高地上に位置します。9世紀代の井戸の他、掘立柱建物や役人が着けたベルトの飾り金具も見つかっており、律令国家の地方支配の末端を担う役所的な場と推定されています。
[考古担当:林正之]

【歴史】川瀬巴水「池上本門寺」(昭和6(1931)年1月作)

テキスト 川瀬巴水「池上本門寺」(昭和6年1月作)
川瀬巴水「池上本門寺」(昭和6年1月作)

テキスト 写生帖第30号「池上本門寺」昭和5年11月11日朝
写生帖第30号「池上本門寺」昭和5年11月11日朝

 川瀬巴水は大田区に居住した木版画の絵師です。彼の作品は、生涯を通じて600点以上出版され、それは常に持ち歩いていた写生帖をもとに制作されました。「版画を作るようになってからは、版画としての出来上がりを予想して、一木一草も除けなくてよいところを選んで写生するようになった。そのうち見る風景が版画に見えるようになって来た」(楢崎宗重「川瀬巴水 版画とその生涯」)と語ったように、残された写生帖には、完成度の高いスケッチが数多く残されています。
 本作は、昭和5(1930)年11月の朝にスケッチされており、作品の制作過程で雪景色に変更されたことがわかります。特徴的な松の枝ぶりは写生に忠実に描かれました。一方で、鮮やかな着物姿の女性達の姿が描き加えられ、静かな雪景色に彩りを添えています。スケッチと作品を比べることで、作品制作の過程を垣間見ることができます。
[歴史担当:眞坂オリエ]

【民俗】十界じっかい曼荼羅

テキスト 十界曼荼羅
十界曼荼羅

テキスト 【参考】区内の題目講(『大田区の文化財第12集 大田区の民間信仰』より)
【参考】区内の題目講(『大田区の文化財第12集 大田区の民間信仰』より)

 池上本門寺は日蓮宗の大本山として広く知られていますが、日蓮宗檀徒たちの集まりの一つに題目講があります。題目講では、法華経や「南無妙法蓮華経」の七字題目を唱えることを目的にしており、池上を中心に展開しました。今回紹介する十界曼荼羅は、題目講の行事で用いられたものです。
 十界曼荼羅は日蓮宗における本尊の役割を果たしていることから、題目講の時には十界曼陀羅の掛軸をかけます。「南無妙法蓮華経」の大書を中央に配置し、その周りを諸尊や十界(迷いと悟りの世界)の名称が囲んでいます。七字題目の文字の筆端が髭(ひげ)のように伸ばして書かれていることから、別名「髭題目」とも呼ばれており、筆線は万物を照らす仏法の光明を表しています。
[民俗担当:乾賢太郎]

お問い合わせ

大田区立郷土博物館

大田区南馬込五丁目11番13号
電話:03-3777-1070
FAX :03-3777-1283
メールによるお問い合わせ