狂犬病予防注射済票(交付・再交付)
ページ番号:470995476
更新日:2025年4月2日
犬の飼い主には、次のことが義務付けられています。
- 狂犬病予防法により毎年1回、4月から6月の間に狂犬病予防注射を受けさせること。
- 狂犬病予防注射済票(リボン)を犬に装着すること。
注射済票交付の申請等をされていない場合、SMS(ショートメッセージ)やハガキにより、勧奨のご案内をさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
手続き方法
この手続きは、環境大臣指定登録機関へのマイクロチップ情報登録では行えません。
犬の所在地の区市町村(犬を飼っている区市町村)にて手続きしてください。
次の2種類の方法があります。
狂犬病予防注射済票の交付には、下記の手数料がかかります。
交付する狂犬病予防注射済票(ポリエステル製のリボン)は、犬1頭につき1枚交付(付番)します。
紛失した場合は、再交付の手続きをおこなってください。
項目 | 手数料額 |
---|---|
狂犬病予防注射済票交付手数料 | 550円 |
狂犬病予防注射済票再交付手数料 | 340円 |
オンラインでの手続き方法
狂犬病予防注射を受けた動物病院等で交付される「狂犬病予防注射済証」の画像添付ファイルを事前にご用意し、大田区オンライン申請・届出サイトからお手続きください。
【交付手数料】上記手数料表のとおり
【送料】無料
・オンライン決済(決済手数料はかかりません。)
・事後決済(申請内容の確認及び審査後に、お支払いについての案内メールをお送りします。)
・領収書の発行はできません。
【交付方法】後日配送
オンラインの手続き方法については、 「オンライン申請の手引き(狂犬病注射済票)」 (PDF:994KB) をご覧ください。
区の窓口での手続き方法
狂犬病予防注射を受けた動物病院等で交付される「狂犬病予防注射済証」を窓口にご持参ください。
【申請窓口】地域健康課(区内4か所)
受付時間は、平日(年末年始除く)の午前8時30分から午後5時まで。
【交付手数料】上記手数料表のとおり
【交付方法】その場で交付
大田区での犬鑑札及び狂犬病予防注射済票(リボン)について
こちらをご覧ください。
大田区での狂犬病予防定期集合注射
毎年4月の一定期間において、区内に会場を設けて実施しています。
期間中は、実施会場で狂犬病予防注射の接種と同時に狂犬病予防注射済票(リボン)の交付を受けることができます。
犬の健康上の理由から狂犬病予防注射が困難な場合
狂犬病予防注射を接種できない場合でも年1回の届出が必要です。
詳細は、以下のページをご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
環境衛生(生活衛生)
大田区大森西一丁目12番1号
大森地域庁舎
電話:03-5764-0670
FAX :03-5764-0711
メールによるお問い合わせ
大森地域健康課
大田区大森西一丁目12番1号
大森地域庁舎
電話:03-5764-0661
FAX :03-5764-0659
調布地域健康課
大田区雪谷大塚町4番6号
調布地域庁舎
電話:03-3726-4145
FAX :03-3726-6331
蒲田地域健康課
大田区蒲田本町二丁目1番1号
蒲田地域庁舎
電話:03-5713-1701
FAX :03-5713-0290
糀谷・羽田地域健康課
大田区東糀谷一丁目21番15号
糀谷・羽田地域庁舎
電話:03-3743-4161
FAX :03-6423-8838