引っ越しをしたとき
ページ番号:748694400
更新日:2025年4月2日
新しいお住まい(犬の飼育場所)の区市町村で手続きしてください。
大田区では、犬の旧飼育場所を管轄する区市町村長への該当犬の通知等について、インターネットメールを使用する場合があります。
マイクロチップを環境大臣指定登録機関へ登録している方
環境大臣指定登録機関のサイトからお手続きください。
大田区では、環境大臣指定登録機関へのマイクロチップ情報登録が犬の登録、マイクロチップが鑑札とみなされます。
大田区外の区市町村へ引っ越ししたときは、以下の内容をご確認ください。
犬の転出先の区市町村が狂犬病予防法の特例制度に参加している場合
上記サイトのダウンロードメニューに掲載している「狂犬病予防法の特例制度に参加する市区町村一覧」に名前のある区市町村では、環境大臣指定登録機関へのマイクロチップ情報登録が犬の登録、マイクロチップが鑑札とみなされます。
犬の転出先の区市町村が狂犬病予防法の特例制度に参加していない場合
上記サイトのダウンロードメニューに掲載している「狂犬病予防法の特例制度に参加する市区町村一覧」に名前のない区市町村へ転出したときは、犬の転出先の区市町村の犬の登録窓口での手続きとなります。詳しくは犬の転出先の区市町村へご確認ください。その際には、「大田区ではマイクロチップで登録していた」旨をお伝えください。
マイクロチップを環境大臣指定登録機関へ登録していない方
以下の2種類の手続き方法があります。
項目 | 手数料 | |
大田区内で引っ越し | お持ちの鑑札をそのまま使用 | |
他の区市町村から | 前住所地の区市町村で交付された | 無料(交換) |
前住所地の区市町村で交付された | 1,600円(鑑札再交付手数料) | |
前住所地の区市町村での | 3,000円(新規登録・鑑札交付手数料) |
オンラインでの手続き方法
前住所地の区市町村で交付された「犬鑑札」をお持ちの場合は、画像添付ファイルを事前にご用意し、大田区オンライン申請・届出サイトからお手続きください。
【手数料】上記手数料表のとおり
【送料】無料
・オンライン決済(決済手数料はかかりません。)
・事後決済(申請内容の確認及び審査後に、お支払いについての案内メールをお送りします。)
・領収書の発行はできません。
【鑑札交換方法】大田区の犬鑑札は、犬の所在地へ後日配送。(すでに大田区の犬鑑札をお持ちの方は、そのまま使用してください。)
前住所地の区市町村で交付された犬鑑札は、下の「お問い合わせ」先へ提出してください。
オンラインの手続き方法については、「オンライン申請の手引き(鑑札)」(PDF:1,074KB)をご覧ください。
区の窓口での手続き方法
前住所地の区市町村で交付された犬鑑札を持参のうえ、「犬の登録事項変更届」にて届け出てください。
【申請窓口】地域健康課(区内4か所)
受付時間は、平日(年末年始除く)の午前8時30分から午後5時まで。
【手数料】上記手数料表のとおり
【鑑札交換方法】大田区の犬鑑札は、その場で交付。(すでに大田区の犬鑑札をお持ちの方は、そのまま使用してください。)
狂犬病予防注射済票について
当該年度に前住所地の区市町村で「狂犬病予防注射済票」を交付されている場合は、当該狂犬病予防注射済票が有効ですので、交換は不要です。
紛失等により大田区で「狂犬病予防注射済票」を再交付する場合は、再交付手数料(340円)が必要です。
詳細は、以下のページをご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
環境衛生(生活衛生)
大田区大森西一丁目12番1号
大森地域庁舎
電話:03-5764-0670
FAX :03-5764-0711
メールによるお問い合わせ
大森地域健康課
大田区大森西一丁目12番1号
大森地域庁舎
電話:03-5764-0661
FAX :03-5764-0659
調布地域健康課
大田区雪谷大塚町4番6号
調布地域庁舎
電話:03-3726-4145
FAX :03-3726-6331
蒲田地域健康課
大田区蒲田本町二丁目1番1号
蒲田地域庁舎
電話:03-5713-1701
FAX :03-5713-0290
糀谷・羽田地域健康課
大田区東糀谷一丁目21番15号
糀谷・羽田地域庁舎
電話:03-3743-4161
FAX :03-6423-8838