令和7年度 母子保健心理相談員募集

ページ番号:358734472

更新日:2025年4月1日

令和7年6月1日採用の母子保健心理相談員募集(会計年度任用職員)を募集します。
保健所業務であなたの専門性を活かしませんか。

(注釈)
会計年度任用職員は一会計年度(4月1日から翌年3月31日まで)を超えない範囲で設置する一般職の非常勤職員となります。

募集案内、申込書はこのページの一番下にあります。

採用人数

若干名

報酬等

月額259,968円(予定)

(注釈)
期末手当、勤勉手当、通勤手当相当額等別途支給

勤務内容

1  子どもの発達に係る検査、評価及び相談支援に関すること。
2  母子保健事業に係る心理相談等に関すること。
3  その他前各号に付帯する業務に関すること。

任用期間

令和6年6月1日から令和8年3月31日まで

勤務場所

各地域健康課のいずれか

(注釈)
区内各4か所(大森、調布、蒲田、糀谷・羽田)に地域健康課があります。

応募資格

次のいずれかに該当し、基本的なOA入力能力を有する者
1 臨床心理士又は公認心理師の資格を有する者であって子どもの発達に関する検査、評価及び相談支援の経験を1年以上有する者
2 心理学に関する修士以上の学位を有する者であって子どもの発達に関する検査、評価及び相談支援の経験を1年以上有する者
ただし、地方公務員法第16条の規定に基づき、以下に該当する方は受験できません。
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
・大田区職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
・人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、第六十条から第六十三条までに規定する罪を犯し、刑に処せられた者
・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
(注)平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)は受験できません。

勤務条件等

勤務時間、日数

午前8時30分から午後5時15分までの1日7時間45分
週4日(週31時間)

休憩時間

60分

休日

土曜日・日曜日に加えて月曜日から金曜日までの間で固定された曜日が週休日となります。(週休3日)
また、週休日に加え、以下が休日となります。

ア 国民の祝日に関する法律に規定する休日
イ 年末年始の休日(12月29日から1月3日までの間。ただし、アを除く。)
ウ 国の行事が行われる日で規則で定める日

休暇

年次有給休暇や夏季休暇、慶弔休暇等の特別休暇が付与されます。

社会保険

東京都職員共済組合(短期給付(健康保険))、厚生年金保険及び雇用保険に加入します。

留意点

特別区人事委員会勧告等の状況により報酬額を含む勤務条件等に変更が生じる可能性があることにご留意ください。

選考方法

選考方法は、以下のとおり筆記(作文)及び面接により行い、その結果を総合的に判定し、合否を決定します。

【 筆記(作文) 】
課題:「発達障害児支援における心理職の役割」
600~800字程度(自筆)
(注釈1)様式の指定はありません。ご自身で作文用紙をご用意ください。
(注釈1)申込書と一緒に提出

【 面接 】
面接日:令和7年4月23日(水曜日)
場  所:大田区役所本庁舎
(注釈1)面接時間は、申込書に記載の連絡先に電話でお知らせします。

合格者の発表方法

令和7年5月中旬頃までに、郵送にて通知します。

申込方法

(1)提出書類
申込書 申込書は、健康政策部健康づくり課(大田区役所6階12番窓口)で配布、または、このページからダウンロードできます。
記入にあたっては、選考申込書裏面の「記入上の注意」をよく読んでください。
申込書には、必要事項を記入し、写真を貼ってください。
(写真の裏に必ず氏名を記載してください。)
作文 課題:「発達障害児支援における心理職の役割」
原稿用紙 600~800字程度(手書き)
様式に指定はありません。ご自身でご用意ください。
資格 資格を証明する書類の写し
返信用封筒 封筒に申込者の郵便番号、宛先を記入し、110円切手を貼ってください。
(2)申込等
  郵送
提出方法 封筒の表面に「母子保健心理相談員受験申込」と朱書きし、
簡易書留により郵送してください。
簡易書留によらないものの事故については責任を負いません。
申込期間 令和7年4月1日(火)から
令和7年4月21日(月)まで
(必着)
申込先 〒144-8621 大田区蒲田五丁目13番14号
大田区健康政策部健康づくり課 健康事業担当
注釈 提出書類は返却いたしませんので、あらかじめご了承ください。

募集案内、選考申込書

詳細は、募集案内をご覧ください。

みなさまからのたくさんのご応募、お待ちしております。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

健康づくり課

健康事業担当
電話:03-5744-1683
FAX:03-5744-1523