おおた区報WEB版 令和7年5月11日号〔暮らしの情報箱など〕

更新日:2025年5月11日

暮らしの情報箱

記入例

(1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項

(注釈)費用が記入されていない催しなどは原則無料です

お知らせ

令和6年度包括外部監査結果報告書が閲覧できます

監査のテーマ:区立図書館の運営に関する事務の執行について
閲覧場所:区政情報コーナー、特別出張所、図書館、区ホームページ


問合先 総務課内部統制・情報セキュリティ担当 電話:03-5744-1160 FAX:03-5744-1505

令和7年1月1日現在の地価公示価格を閲覧できます

国土交通省ホームページでご覧いただけます。詳細はお問い合わせください。

令和7年1月1日現在の地価公示価格についての二次元コード

問合先 経理管財課管財・配車担当 電話:03-5744-1166 FAX:03-5744-1508

令和7年1月1日現在の地価公示価格について詳細はこちら

みんなでつくる放置自転車ゼロのまち

放置自転車は、歩行者や緊急車両の通行を妨げるとともに、1台の放置自転車が大量の放置自転車を発生させるなど社会問題となっています。自転車を止める際は駐輪場を利用し、放置自転車のない安全なまちをつくりましょう。

みんなでつくる放置自転車ゼロのまちについての二次元コード
問合先 都市基盤管理課交通安全・自転車総合計画担当 電話:03-5744-1390 FAX:03-5744-1527

みんなでつくる放置自転車ゼロのまちについて詳細はこちら

コミュニティサイクルを利用しませんか

都内16区(大田区・千代田区・中央区・港区・新宿区・文京区・台東区・墨田区・江東区・品川区・目黒区・世田谷区・渋谷区・中野区・杉並区・練馬区)のどこからでも利用できます。詳細は区ホームページをご覧ください。

コミュニティサイクルについての画像
問合先 都市基盤管理課交通安全・自転車総合計画担当 電話:03-5744-1315 FAX:03-5744-1527

コミュニティサイクルについての二次元コード

コミュニティサイクルについて詳細はこちら

休館・休止のお知らせ

郷土博物館

日時 5月26日(月曜日)から6月6日(金曜日)(注釈)収蔵庫清掃のため
電話:03-3777-1070 FAX:03-3777-1283

大森スポーツセンター

日時 6月4日(水曜日)(注釈)設備点検のため
電話:03-5763-1311 FAX:03-5763-1314

アプリコ

日時 6月8日(日曜日)(注釈)電力点検のため
電話:03-5744-1600 FAX:03-5744-1599

消費者生活センター集会室など

日時 10月2日(木曜日)から6日(月曜日)午後4時30分まで(注釈)大田区生活展で使用するため
電話:03-3736-7711 FAX:03-3737-2936

国保・年金・税

日曜の窓口での住民税課税(非課税)証明書・納税証明書の発行を一部休止

発行休止日:5月18日(日曜日)(注釈)証明書は郵送でも請求できます


問合先 課税課課税担当 電話:03-5744-1192 FAX:03-5744-1515
日曜窓口:戸籍住民課戸籍住民担当 電話:03-5744-1185 FAX:03-5744-1701

募集・求人

「大田区くらしのガイド」広告

行政サービスや施設案内をまとめた冊子に掲載する広告を募集します。

「大田区くらしのガイド」広告についての二次元コード

発行時期:10月 発行部数:29,000部(予定)
広告料:詳細は区ホームページをご覧ください
申込方法 問合先へ申込書(区ホームページから出力)を郵送かFAXか持参。6月13日必着
問合先 広聴広報課広報・シティプロモーション担当 電話:03-5744-1132 FAX:03-5744-1503

「大田区くらしのガイド」広告について詳細はこちら

「エセナフォーラム2025にーぜろにーごー」ワークショップ・展示の実施団体

10月に開催される「エセナフォーラム」で、男女共同参画に関する活動をワークショップ、展示などで発表する団体を募集します。

「エセナフォーラム2025(にーぜろにーごー)」ワークショップ・展示の実施団体についての二次元コード

対象 男女共同参画社会の実現を目指す活動をしている団体(営利・宗教・政治活動を除く)
定員 選考で8団体程度
申込方法 5月13日から6月30日までに問合先へ申込書(問合先ホームページから出力か問合先で配布)をFAXか持参。電子申請も可
問合先 エセナおおた 電話:03-3766-4586 FAX:03-5764-0604

「エセナフォーラム2025にーぜろにーごー 」ワークショップ・展示の実施団体について詳細はこちら

ふれあいパーク活動で地域の公園を有効活用してみませんか

ふれあいパーク活動とは、地域でつくったグループで、区内公園を自主的に管理し、地域のふれあいの場として清掃や花壇作りなどのボランティア活動やイベントが行える制度です。

対象 希望する公園の近隣の方で組織する5名以上の団体(ボランティアグループ、NPO、自治会・町会、シニアクラブ、企業など)
活動期間:申請書受理・承認後から令和8年3月31日(次年度以降の継続も可)
申込方法 問合先へ申請書(問合先で配布)を持参
問合先 地域基盤整備各課管理係 第一課 電話:03-5764-0629 FAX:03-5764-0633
第二課 電話:03-5713-2006 FAX:03-5713-2009
第三課 電話:03-3726-4300 FAX:03-3726-4318

福祉・シニア

特別養護老人ホーム入所の優先度評価を7月に行います

特別養護老人ホームの入所は、要介護度や介護者の状況などを考慮し、年3回(7月・11月・3月)の優先度評価に基づき決定します。優先度評価を希望する方はお申し込みください。令和6年11月以降に評価を受け、要介護度や介護者の状況に変更がない方は、申し込み不要です。既に特別養護老人ホームへ入所している方は申し込みできません。

対象 区内在住で要介護度が原則3以上の認定を受けており、常に介護を必要とし、自宅で介護を受けることが困難な次のいずれかに該当する方
(1)入所を初めて申し込む
(2)既に申し込んでいるが要介護度や介護者の状況が変わった
(3)令和6年7月以前に評価を受けたが、入所できていない(注釈)要介護1・2でも特例入所の要件に該当すれば申し込み可
申込書配布・申込先:問合先、地域包括支援センター、地域福祉課
申込方法 申込先へ申込書を持参。問合先へ郵送も可。6月30日締め切り
問合先 介護保険課介護保険担当 電話:03-5744-1258 FAX:03-5744-1551

老いじたく情報登録

老いじたくに関する情報を区に登録すると、病気や死亡などにより意思表示ができなくなった時に、本人が指定した方や必要な機関に情報提供を行います。詳細は区ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。

老いじたく情報登録についての二次元コード
対象 区内在住の65歳以上の方
問合先 福祉管理課調整担当 電話:03-5744-1244 FAX:03-5744-1520

老いじたく情報登録について詳細はこちら

催し・講座

暮らしの衛生パネル展

ネズミや蚊などの防除、衛生的な室内環境づくり、ペットの適切な飼い方、食中毒の予防などを紹介します。ハチの巣などの標本も展示します。

暮らしの衛生パネル展についての画像 日時 5月16日(金曜日)正午から22日(木曜日)午後3時
会場 大田文化の森
問合先 生活衛生課環境衛生担当 電話:03-5764-0694 FAX:03-5764-0711

暮らしの衛生パネル展についての二次元コード

暮らしの衛生パネル展について詳細はこちら

平和の森公園で野草を探そう!

公園内に自生している野草を野草研究家と一緒に探します。

対象 中学生以上の方
日時 6月1日(日曜日)午後1時30分から3時
定員 先着15名
申込方法 問合先へ電話。5月13日午前10時から受け付け(月曜日を除く)
会場・問合先 平和の森公園展示室みどりの縁側 電話・FAX:03-6450-0123

こども学習支援ボランティア養成講座(7日制)

外国につながりのあるこどもの学習支援ボランティアを養成する講座です。

こども学習支援ボランティア養成講座(7日制)についての二次元コード

対象 次の全てに該当する方
(1)区内在住・在勤・在学の18歳以上で、全回出席可能
(2)修了後に「夏休み学習教室」の支援者として活動できる
日時 6月11日・18日・25日、7月2日・9日・16日・23日(水曜日)午前10時から正午(7月23日は午後0時30分まで)
会場 Minto Ota
費用 1,500円
定員 抽選で25名
申込方法 電子申請。5月25日締め切り
問合先 一般財団法人国際都市おおた協会 電話:03-6410-7981 FAX:03-6410-7982

こども学習支援ボランティア養成講座(7日制)について詳細はこちら

災害時外国人支援ボランティア講習会(基礎講習)

災害時外国人支援ボランティア講習会(基礎講習)についての二次元コード

対象 区内在住・在勤・在学の方
日時 6月14日(土曜日)午後1時30分から5時
会場 Minto Ota
定員 抽選で40名程度
申込方法 電子申請。6月5日締め切り
問合先 一般財団法人国際都市おおた協会 電話:03-6410-7981 FAX:03-6410-7982

災害時外国人支援ボランティア講習会(基礎講習)について詳細はこちら

東京法務局一斉「相続・遺言」相談会

司法書士による相続・遺言に関する無料相談会を行います。

東京法務局一斉「相続・遺言」相談会についての二次元コード

日時 6月20日(金曜日)午後2時10分から5時10分
定員 先着12組
申込方法 問合先へ電話
会場・問合先 東京法務局城南出張所 電話:03-3750-6651

東京法務局一斉「相続・遺言」相談会について詳細はこちら

大田区男女共同参画推進区民会議(傍聴)

日時 6月27日(金曜日)午後3時から5時
会場 エセナおおた
定員 先着5名程度
申込方法 問合先へ電話
問合先 人権・男女平等推進課人権・男女平等推進担当 電話:03-5744-1610 FAX:03-5744-1556

文化

図書館だより

図書館だよりについての二次元コード

図書館だよりについての詳細はこちら

読み聞かせボランティアステップアップ講座(3日制・実技あり)
「ストーリーテリングに挑戦」

読み聞かせボランティアステップアップ講座(3日制・実技あり)についての二次元コード

対象 読み聞かせボランティアの方
日時 6月17日、7月15日・22日(火曜日)午後2時から4時
会場 久が原図書館
定員 抽選で15名
申込方法 電子申請。問合先へ往復はがき(記入例参照。読み聞かせボランティア経験年数・活動場所も明記)も可。5月30日必着
問合先 大田図書館(〒145-0076田園調布南25-1) 電話:03-3758-3051 FAX:03-3758-3625

読み聞かせボランティアステップアップ講座(3日制・実技あり)についての詳細はこちら

休館のお知らせ(特別整理のため)

図書館 期間 問合先
大森南 6月2日(月曜日)から7日(土曜日) 電話:03-3744-8411 FAX:03-3744-8421
六郷 6月9日(月曜日)から14日(土曜日) 電話:03-3732-4445 FAX:03-3736-2854
池上 6月16日(月曜日)から21日(土曜日) 電話:03-3752-3341 FAX:03-3752-9749
大森西 6月23日(月曜日)から28日(土曜日) 電話:03-3763-1191 FAX:03-3298-6022

各図書館の催し

(注釈)会場の記載がないものは各館で

馬込

すばなしで楽しむ大人のためのおはなし会

対象 中学生以上の方
日時 5月17日(土曜日)午前10時30分から正午
定員 先着30名
申込方法 電話か来館
電話:03-3775-5401 FAX:03-3775-5841

羽田

英語多読を進めよう

日時 5月18日(日曜日)午後2時から4時
定員 先着30名
申込方法 当日会場へ
電話:03-3745-3221 FAX:03-3745-3229

大森南

外国語でお話会(ネパール編)

対象 小学生
日時 5月24日(土曜日)午前10時30分から11時30分
定員 先着20名
申込方法 電話か来館
電話:03-3744-8411 FAX:03-3744-8421

蒲田

大人のための手芸講座
「自分だけのデコマグネットを作りましょう」

対象 18歳以上の方
日時 6月14日(土曜日)(1)午前10時30分から正午(2)午後1時30分から3時
費用 各500円
定員 先着各12名
申込方法 電話
電話:03-3738-2459 FAX:03-3736-9782

久が原

色えんぴつで楽しむぬり絵

対象 高校生以上の方
日時 6月15日(日曜日)(1)午前10時から正午(2)午後1時30分から3時30分
定員 先着各15名
申込方法 電話。5月17日から受け付け
電話:03-3753-3343 FAX:03-3753-5642

大森東

郷土学習講座

対象 中学生以上の方
日時 6月21日(土曜日)午後1時30分から3時30分
定員 先着25名
申込方法 電話か来館。5月15日午前9時30分から受け付け
電話:03-3763-9681 FAX:03-3298-6021

大田区民プラザと大田文化の森

詳細は情報誌「ArtMenu」をご覧ください。特別出張所や図書館、文化センターなど区内の主な施設や駅で配布しています。
(注釈)公演内容は変更になる場合があります
(注釈)記載事項のない公演への未就学児の入場はご遠慮願います

チケット発売日

オンライン

オンラインチケット販売についての二次元コード

5月15日正午から
ホームページからお求めいただけます
(別途手数料有り)

オンラインチケット販売についての詳細はこちら

専用電話

5月20日午前10時から
電話:03-3750-1555
(注釈)午前10時から午後7時

窓口

5月21日午前10時から

問合先 公益財団法人大田区文化振興協会 電話:03-3750-1614 FAX:03-3750-1150

世界は音楽でつながっている―アフリカに触れる1日― [特別企画]お寺で楽しむアフリカ音楽

お寺で楽しむアフリカ音楽についての画像

アフリカ音楽の多様なリズムをお楽しみください。

出演:岩原大輔いわはらだいすけ(ジャンベ)、津嘉山智恵つかやまちえ(ドゥンドゥンほか)

日時 6月22日(日曜日)(1)午前11時 (2)午後2時開演
会場 池上養源寺(池上1-31-1)
費用 一般1,000円、小学生・中学生500円
(注釈)0歳から入場可

下丸子JAZZ(ジャズ)倶楽部 森村献もりむらけん 弦楽四重奏とラテンの夕べ

下丸子JAZZ(ジャズ)倶楽部についての画像

出演:森村献もりむらけんPfぴあの)、きしのりこ(Voぼーかる )、赤木あかぎりえ(Flふるーと)、コモブチキイチロウ(Bsべーす )、伊波淑いばよしPercぱーかっしょん)、弦一徹げんいってつ Vn1ばいおりんわんぱーと)、藤田ふじたクリスチーナ(Vn2ばいおりんつーぱーと )、カメルーン真希まきVlaヴぃおら)、内田麒麟うちだきりん Vcちぇろ

日時 7月17日(木曜日)午後6時30分開演
会場 大田区民プラザ
費用 一般3,500円、25歳以下2,000円

はなしの森 講談と薩摩琵琶さつまびわできく怪談―小泉八雲こいずみやくもの世界―

お噺(はなし)の森についての画像

暑い夏、怪談噺でひと時の涼しさを!

出演:神田山緑かんださんりょく(講談師)、川嶋信子かわしまのぶこ薩摩琵琶さつまびわ

演目:(1)第一部【小泉八雲こいずみやくも特集】講談、琵琶独奏、講談と琵琶『耳なし芳一ほういち
 (2)第二部【大人の怪談はなし】講談、琵琶独奏、講談と琵琶『耳なし芳一ほういち

日時 7月6日(日曜日)(1)午前11時 (2)午後3時開演
会場 大田文化の森
費用 一般2,500円、小学生・中学生1,000円

下丸子らくご倶楽部 るこ ゲスト:柳家三三 やなぎやさんざ

下丸子らくご倶楽部についての画像

4人のレギュラーが月替わりで出演し、毎回ゲストも登場。恒例の若手バトルもぜひお楽しみください!

出演:立川志ら乃たてかわしらの鈴々舎馬るこれいれいしゃまるこ
ゲスト:柳家三三やなぎやさんざ

日時 7月25日(金曜日)午後6時30分開演
会場 大田区民プラザ
費用 2,800円

お知らせ

令和6年度大田区物価高騰重点支援給付金(住民税非課税世帯分・こども加算分)の申請はお済みですか

申請期限を過ぎて申請された場合は、受け付けできません。詳細は区ホームページをご覧ください。
申請期限:5月30日消印有効

令和6年度大田区物価高騰重点支援給付金(住民税非課税世帯分・こども加算分)についての二次元コード

問合先 大田区物価高騰重点支援給付金コールセンター
(月曜日から金曜日(土曜日・日曜日、休日を除く)、午前8時30分から午後5時15分)
電話:0120-149-074 FAX:03-5744-1520

令和6年度大田区物価高騰重点支援給付金(住民税非課税世帯分・こども加算分)について詳細はこちら

大田区議会臨時会の開催

令和7年第1回大田区議会臨時会は、5月26日(月曜日)・27日(火曜日)に開かれる予定です。
本会議の様子はYouTube「大田区議会チャンネル」でライブ配信します。
傍聴を希望する方は、当日に以下の受付へお越しください。

大田区議会臨時会についての二次元コード

本会議:区役所本庁舎11階傍聴受付
委員会:区役所本庁舎10階議会事務局
手話通訳を希望する方:7日前までに問合先へ申し込み
FM補聴の利用を希望する方:傍聴の際に申し込み

問合先 議会事務局庶務調査担当 電話:03-5744-1474 FAX:03-5744-1541

大田区議会臨時会について詳細はこちら

子育て・教育

親子で学ぼう!ものづくり

(1)産業のまち発見隊

区内の工場や区の産業支援施設・工場アパートなどの見学とものづくり体験を行います。
対象 区内在住・在学の小学4年生から6年生と保護者

日程 時間 会場 定員(抽選) 締切
7月23日(水曜日) 午前9時から午後4時30分 都立城南職業能力開発センター大田校 各24組48名 6月23日
8月19日(火曜日) 日本工学院専門学校蒲田校(西蒲田5-23-22) 7月15日

(2)ものづくり教室 風力発電機

蓄電機能付き風力発電機の製作に挑戦。ものづくりの楽しさを学びます。
対象 区内在住・在学の小学1年生から4年生と保護者
費用 1,000円

日程 時間 会場 定員(抽選) 締切
8月23日(土曜日) 午前10時から午後0時30分 羽田イノベーションシティ 各30組60名 7月10日
8月24日(日曜日) 午後2時から4時30分
親子で学ぼう!ものづくりについての二次元コード

(1)(2)ともに
申込方法 電子申請
問合先 一般社団法人大田工業連合会 電話:03-3737-0797 FAX:03-3737-0799

親子で学ぼう!ものづくりについて詳細はこちら

あみあみペットボトルホルダーづくり

海苔のり網の編み方を応用して、ペットボトルを持ち歩く小さな袋を作ります。

あみあみペットボトルホルダーづくりについての画像

対象 小学5年生以上の方
日時 6月8日(日曜日)午後1時から4時30分
定員 先着8名
申込方法 問合先へ電話
会場・問合先 大森 海苔のふるさと館 電話:03-5471-0333 FAX:03-5471-0347

あみあみペットボトルホルダーづくりについての二次元コード

あみあみペットボトルホルダーづくりについて詳細はこちら

赤ちゃんと一緒に博物館へ

親子遊びや乳幼児向けの読み聞かせと、常設展の「古墳時代」について展示解説を行います。

赤ちゃんと一緒に博物館へについての画像

対象 1歳以下のお子さんと保護者
日時 6月12日(木曜日)午前10時から11時30分
定員 先着8組
申込方法 問合先へ電話
会場・問合先 郷土博物館 電話:03-3777-1070 FAX:03-3777-1283

次号の区報は

5月21日号

【特集】それ、悪質商法かも

1日号は全戸配布、11日号・21日号は新聞折込と配送サービス(外出困難などの要件有り)で配布。全号で駅広報スタンド、区施設、公衆浴場、セブン‐イレブンでの配布も行っています。

お問い合わせ

 広聴広報課 
 電話:03-5744-1132 
 FAX :03-5744-1503
 メールによるお問い合わせ(広聴広報課広報担当)