おおた区報WEB版 令和7年4月21日号〔暮らしの情報箱など〕
更新日:2025年4月21日
目次
暮らしの情報箱
おおたdeスポーツ
自転車を楽しく・安全に乗りましょう
文化
指定保養施設をご利用ください
次号の区報は
暮らしの情報箱
記入例
(1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項
(注釈)費用が記入されていない催しなどは原則無料です
お知らせ
防犯パトロール活動費の助成
対象 定期的に区内で防犯パトロール活動を実施しているか、これから始める自治会・町会、PTAなど
(1)防犯パトロール物品などの購入費:上限初回10万円、2回目以降3万円
(2)青色回転灯購入費:上限1万5,000円
(3)青色回転灯装備車両燃料費:上限3万円
申込期限:令和8年1月30日
問合先 防災危機管理課防災危機管理担当 電話:03-5744-1634 FAX:03-5744-1519
国保・年金・税
口座振替をご利用ください
指定口座から自動引き落としになりますので、納め忘れもなく便利です。
対象 特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収)、軽自動車税(種別割)、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料を納付書でお支払いの方
申込方法 口座のある金融機関(ゆうちょ銀行含む)へ、口座振替依頼書、預貯金通帳、届出印を持参。問合先へ口座振替依頼書を郵送も可(後期高齢者医療保険料を除く)
問合先 特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収)、軽自動車税(種別割):納税課収納推進担当 電話:03-5744-1205 FAX:03-5744-1517
国民健康保険料:国保年金課国保料収納担当 電話:03-5744-1209 FAX:03-5744-1516
後期高齢者医療保険料:国保年金課後期高齢者医療収納担当 電話:03-5744-1647 FAX:03-5744-1677
介護保険料:介護保険課収納担当 電話:03-5744-1492 FAX:03-5744-1551
ジェネリック医薬品差額通知(国保)
現在処方されている薬を、ジェネリック医薬品へ切り替えた場合に軽減できる自己負担額のお知らせを、対象の方へ郵送します。
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1393 FAX:03-5744-1523
出産育児一時金(50万円)の支給
詳細は区ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
対象 大田区国民健康保険に加入(ほかの健康保険の支給を受けた方を除く)しており、出産(妊娠85日以上での死産・流産を含む)をした方
問合先 国保年金課国保給付係 電話:03-5744-1211 FAX:03-5744-1516
後期高齢者医療保険料は納期限までに納めましょう
保険料を納付書でお支払いの方へ、令和7年度第1から3期分の納付書を郵送しました。納付相談はお問い合わせください。
納付場所=金融機関(ゆうちょ銀行含む)、コンビニエンスストア、区役所本庁舎4階、特別出張所(注釈)バーコード決済も可
問合先 国保年金課後期高齢者医療収納担当 電話:03-5744-1647 FAX:03-5744-1677
健康・衛生
アスベストフォローアップ検診
問診、胸部X線撮影によるアスベスト健康被害に特化した検診です。
対象 区内在住でアスベストによる健康被害に不安を抱えている方
日時 (1)7月(2)令和8年1月の水曜日、午後(休診日などを除く)
会場 東京労災病院(大森南4-13-21)
定員 先着各3名
申込方法 問合先へ電話。5月1日から受け付け。(1)6月20日(2)12月19日締め切り
問合先 健康医療政策課健康政策担当 電話:03-5744-1246 FAX:03-5744-1523
肝炎ウイルス検査
問診、採血によるB型・C型肝炎ウイルス検査です(1回限り無料)。
対象 区内在住の15から39歳で、感染の可能性がある方(注釈)手術などを受ける際の事前検査として受けることはできません
検査期間:令和8年3月31日まで
会場 区内実施医療機関
申込方法 問合先へ電話
問合先 感染症対策課感染症対策担当 電話:03-4446-2643 FAX:03-5744-1524
福祉・シニア
重症心身障がい児(者)短期入所利用者募集
詳細はお問い合わせください。
対象 4歳以上の重症心身障がい児(者)か準ずる方(注釈)宿泊利用は小学生以上の方
申込方法 問合先へ電話
問合先 さぽーとぴあ 電話:03-6429-8523 FAX:03-6429-8545
「ふれあい理美容補助券」自己負担額の変更
自己負担額:1,200円
対象 ひとり暮らし高齢者の登録をしている70歳以上の方
問合先 高齢福祉課高齢者支援担当 電話:03-5744-1250 FAX:03-5744-1522
募集・求人
都営住宅の入居者
詳細は募集案内(5月7から15日に区役所本庁舎1階、特別出張所、大田区住宅管理センターで配布)をご覧いただくか、お問い合わせください。
募集住宅:(1)家族向住宅(2)単身者向住宅(3)若年夫婦・子育て世帯向住宅(4)居室内で病死などがあった住宅
問合先 東京都住宅供給公社都営住宅募集センター 電話:03-3498-8894
大田スタジアム外野ラバーフェンスの広告主
申込方法など詳細は問合先ホームページをご覧ください。
中堅側:1区画462,000円、両翼側:1区画372,000円
問合先 大田スタジアム 電話:03-3799-5820 FAX:03-3799-5782
「こどもSOSの家」協力員
対象 自治会・町会、青少対、PTAなどに所属している方や区内事業者
申込方法 問合先へ承諾書(問合先へ電話して入手)を郵送。問合先へ来所も可
問合先 地域力推進課青少年健全育成担当 電話:03-5744-1223 FAX:03-5744-1518
大田区勤労者共済会員
対象 次のいずれかに該当する方 (1)区内の工場・商店・事務所などの中小企業で働く事業主と従業員(2)区内在住で区外の中小企業で働く従業員
費用 200円(入会金)、500円(月額)
申込方法 問合先へ申込書(大田区勤労者共済ホームページから出力か問合先で配布)を郵送か持参
問合先 (公財)大田区産業振興協会 電話:03-3733-6107 FAX:03-3733-6122
特別区立幼稚園の教員採用候補者・臨時的任用教員採用候補者
勤務地:東京23区の区立幼稚園(大田・足立区を除く)
対象 幼稚園教諭普通免許状を有する方
申込方法 問合先へ申込書(問合先などで配布)を郵送
問合先 特別区人事・厚生事務組合教育委員会事務局 電話:03-5210-9751
催し・講座
おやこのためのプレイスペースパパの時間
対象 未就学児と区内在住・在勤・在学の保護者
日時 第4日曜日、午前10時30分から11時30分
定員 先着各10組
申込方法 当日会場へ
会場・問合先 エセナおおた 電話:03-3766-4586 FAX:03-5764-0604
公園にキッチンカーがやってくる
日時 4月26日(土曜日)から令和8年3月25日(水曜日)
会場 平和島・平和の森・西六郷・西六郷三丁目・萩中・多摩川台・洗足池・東調布公園、森ケ崎緑華園
問合先 公園課計画調整担当 電話:03-6715-1825 FAX:03-3744-8955
しょうぶ湯
日時 5月5日(祝日)(小学生以下の方は無料)
会場 区内の公衆浴場(注釈)実施の有無は各浴場へお問い合わせください
問合先 産業振興課産業振興担当 電話:03-5744-1373 FAX:03-6424-8233
京急蒲田センターエリア北地区第一種市街地再開発事業等に関する都市計画原案の縦覧・説明会
縦覧期間:5月2日から16日 縦覧場所:問合先、区ホームページ 意見書の提出方法:5月2日から23日(消印有効)に問合先へ持参か郵送かFAX。電子申請も可
説明会
日時 (1)5月9日(金曜日)午後7時から8時30分(2)5月11日(日曜日)午前10時30分から正午
会場 蒲田地域庁舎
申込方法 当日会場へ(注釈)手話通訳希望は問合先へ電話かFAX(記入例参照。希望日も明記)か来所。5月1日締め切り
問合先 鉄道・都市づくり課鉄道・都市づくり担当 電話:03-5744-1356 FAX:03-5744-1526
東京都議会議員選挙立候補予定者説明会
詳細は区ホームページをご覧ください。
対象 6月22日執行の東京都議会議員選挙の立候補予定者(注釈)立候補予定者1名につき2名以内参加可
日時 5月11日(日曜日)午前10時から
会場 区役所本庁舎11階
申込方法 問合先へ電話
問合先 選挙管理委員会事務局選挙担当 電話:03-5744-1462 FAX:03-5744-1540
まちづくり認定審査会(傍聴)
日時 5月13日(火曜日)午後1時45分から4時30分
会場 消費者生活センター
定員 先着10名
申込方法 当日会場へ
問合先 鉄道・都市づくり課鉄道・都市づくり担当 電話:03-5744-1356 FAX:03-5744-1526
多文化共生ボランティアセミナー&ボランティア交流会
日時 5月18日(日曜日) セミナー:午後1時15分から3時15分、交流会:午後3時30分から5時
会場 Minto Ota
費用 交流会:200円
定員 抽選で各30名程度
申込方法 電子申請。5月11日締め切り
問合先 (一財)国際都市おおた協会 電話:03-6410-7981 FAX:03-6410-7982
蒲田都市づくり推進会議(傍聴)
日時 5月23日(金曜日)午後1時30分から3時30分
会場 産業プラザ
定員 先着10名程度
申込方法 問合先へ電話かFAX(記入例参照)。5月16日締め切り
問合先 鉄道・都市づくり課鉄道・都市づくり担当 電話:03-5744-1339 FAX:03-5744-1526
夜間・日曜納付相談
特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収)、軽自動車税(種別割)、国民健康保険料
お支払いの相談を窓口と電話で受け付けます。国民健康保険の加入・喪失手続き、資格確認書などの再交付申請も可能です(窓口のみ)。本人確認書類、証明書などの必要書類は区ホームページをご覧ください。
日時 夜間:5月8日・22日、6月12日・19日・26日(木曜日)午後7時まで(6月19日は特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収)、軽自動車税(種別割)のみ)、日曜日:6月22日日曜日午前9時から午後5時(国民健康保険のみ)
会場 区役所本庁舎4階
特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収)、軽自動車税(種別割):納税課収納推進担当 | |
---|---|
整理大森 電話:03-5744-1200 整理蒲田 電話:03-5744-1202 整理調布 電話:03-5744-1201 整理区外 電話:03-5744-1203 |
FAX:03-5744-1517(共通) |
国民健康保険:国保年金課 | |
国保料収納担当(納付相談) 電話:03-5744-1697 国保資格係(手続き) 電話:03-5744-1210 (注釈)国保資格係の夜間・日曜の電話対応は行っていません |
FAX:03-5744-1516(共通) |
おおたdeスポーツ
カヌー&SUP体験
会場 大森ふるさとの浜辺公園
申込方法 電子申請
問合先 (一社)大田観光協会 電話:03-3734-0202 FAX:03-3734-0203
教室名 | 対象 | 日程 | 時間 | 費用 | 定員 |
---|---|---|---|---|---|
シーカヤックスクール | 高校生以上の方 | 5月10日(土曜日)・11日(日曜日)、6月7日(土曜日)・8日(日曜日)・28日(土曜日)・29日(日曜日) | 午前10時から正午、午後1時から3時 | 5,000円 | 先着各10名 |
シーカヤック・ツーリング(半日コース) | 5月17日(土曜日)・18日(日曜日)、6月14日(土曜日)・15日(日曜日) | 6,000円 | |||
SUP体験教室 | 7月12日(土曜日)・13日(日曜日) | 午前10時から11時、午前11時から正午、午後1時から2時、午後2時から3時 | 3,000円 | ||
親子カヌー教室 | 小・中学生と保護者 | 7月5日(土曜日)・6日(日曜日) | 4,000円(1組2名) | 抽選で10組20名 | |
親子SUP体験教室 | 7月26日(土曜日)・27日(日曜日) |
大田区総合体育館のスポーツ教室など
会場・問合先 大田区総合体育館 電話:03-5480-6688
定期スポーツ教室
費用 500円
教室名 | 対象 | 日程 | 時間(1時間) |
---|---|---|---|
アロマヨーガ | 高校生以上の方 | 5月9日(金曜日) | 午後2時20分から |
美容骨盤エクササイズ | 午後7時5分から | ||
美容骨盤ケア | 5月12日(月曜日) | 午後1時15分から | |
ヨーガ(初中級) | 午前10時45分から | ||
フラダンス | 5月13日(火曜日) | 午前9時30分から | |
はじめてのヴォーカリズム | 午後2時50分から | ||
はじめてのハーモニズム | 午後4時10分から | ||
ベビー体操&ママボディケア | 生後3から12か月 | 5月14日(水曜日) | 午前10時45分から |
やさしいラテンジャズダンス | 高校生以上の方 | 午後2時40分から | |
らくらく健康いすヨーガ | 5月15日(木曜日) | 午後1時15分から |
5月の個人開放
費用 1利用区分(3時間)300円(注釈)バスケットボールは1時間30分で入れ替え
定員 種目ごとに異なります(先着順)
申込方法 問合先へ電話。利用日の前日午前9時から受け付け(注釈)中学生以下の方は保護者同伴
種目 | 日程 | 実施時間 | |||
---|---|---|---|---|---|
午前 | 午後1 | 午後2 | 夜間 | ||
バドミントン | 5月7日(水曜日) | 〇(まる) | |||
バスケットボール | 5月12日(月曜日) | ×(ばつ) | ×(ばつ) | ×(ばつ) | 〇(まる) |
卓球 | 5月14日(水曜日) | 〇(まる) |
大森スポーツセンターの催し
会場・問合先 大森スポーツセンター 電話:03-5763-1311 FAX:03-5763-1314
高齢者体力測定
体組成、柔軟性、バランス、握力、立ち上がり歩行(注釈)動きやすい服装、室内用シューズ持参
対象 65歳以上の方
日程 5月20日(火曜日)午前11時から正午(受け付けは午前10時30分から11時)
申込方法 当日会場へ
(公財)大田区スポーツ協会の催し
問合先 (公財)大田区スポーツ協会 電話:03-5748-5400 FAX:03-6410-6955
ふる浜「ビーチヨガ」
日程 モーニング:5月10日・24日(土曜日)午前8時30分から9時30分、サンセット:5月18日、6月1日(日曜日)午後4時30分から5時30分
会場 大森ふるさとの浜辺公園
定員 先着各30名
申込方法 当日会場へ
ビーチバレー場無料開放DAY
日程 5月10日(土曜日)・25日、6月1日・15日・22日・29日(日曜日)、7月5日(土曜日)、13日・20日(日曜日)午前10時から午後4時
会場 大森ふるさとの浜辺公園
申込方法 当日会場へ
区民スポーツ大会
種目 | 日程 | 会場 |
---|---|---|
レク・フォークダンス | 5月11日(日曜日) | 池上会館 |
ライフル射撃(小口径) | 千葉県総合スポーツセンター射撃場 | |
陸上競技 | 6月1日(日曜日) | 江東区夢の島競技場 |
アーチェリー | 6月7日(土曜日) | 平和の森公園アーチェリー場 |
バスケットボール(小学生) | 6月14日・28日(土曜日)・29日(日曜日) | 大田区総合体育館ほか |
ふるはまビーチスポーツバイキング
対象 小学生以上の方
日程 5月17日(土曜日)午前9時30分から午後0時45分
会場 大森ふるさとの浜辺公園
申込方法 当日会場へ
OTAウォーキングー区内の公園を散策し、多摩川の景色を見ながら、大田区の魅力を再発見!ー
コース:田園調布せせらぎ公園(集合)→(次に)宝来公園→多摩川台公園→(次に)多摩川河川敷→(次に)鵜の木松山公園
日程 5月18日(日曜日)午前9時から正午(午前8時45分から受け付け)(注釈)小学生以下は保護者同伴
定員 先着600名
申込方法 当日会場へ
障がい者スポーツ教室(12日制)
モルック、輪投げ、フロアカーリングなど室内でできるニュースポーツを行います。
対象 区内在住で心身に障がいのある小学生以上の方
日程 5月28日、6月11日・25日、7月9日、9月10日・24日、10月8日・22日、11月12日・26日、12月10日・24日(水曜日)午後3時から4時30分
会場 大森スポーツセンター
定員 先着50名
申込方法 問合先へ電話かFAX(記入例参照。性別、職業、学校名、障がいの部位・級も明記)。電子申請も可
スポーツバイキング「大森」
対象 小学生以上の方(小学1年生・2年生は保護者同伴)
日程 5月31日(土曜日)(注釈)種目・時間は問合先ホームページをご覧ください
会場 大森スポーツセンター
定員 先着80名
申込方法 5月7から13日に電子申請。問合先へ電話かFAX(記入例参照。学校名も明記)も可
自転車を楽しく・安全に乗りましょう
多摩川ピクニック散走
春の多摩川沿いを自転車で散歩しませんか?自転車のルールマナーを学び、安全・快適にまちの魅力や風景を楽しみます。公園・広場の四季を感じたり、ランチ休憩したりピクニック気分で散走を楽しみましょう。詳細は区ホームページをご覧ください。
対象 自転車に乗れる方
日程 5月24日(土曜日)午前9時から午後3時(雨天時は5月25日に順延)
定員 先着10名
申込方法 電子申請
問合先 都市基盤管理課交通安全・自転車総合計画担当 電話:03-5744-1315 FAX:03-5744-1527
自転車運転中のながらスマホ・飲酒運転は罰則対象です
令和6年11月1日に道路交通法が改正され、自転車運転中にスマートフォンなどを使用する「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」が罰則の対象になりました。また、5月は「自転車安全利用TOKYOキャンペーン」期間です。交通ルール・マナーを意識し、自転車に乗りましょう。
問合先 都市基盤管理課交通安全・自転車総合計画担当 電話:03-5744-1315 FAX:03-5744-1527
自転車安全利用TOKYOセミナー
従業員の自転車利用のルール・マナーの向上をめざす、交通安全教育に役立つ事業者向けのセミナーです。
対象 都内の事業者など
日程 5月29日(木曜日)午後2時から4時40分
会場 産業プラザ
定員 会場、オンライン:先着各50名
申込方法 問合先へ申込書(問合先ホームページから出力)を郵送かEメールか持参。4月下旬から受け付け
問合先 東京都都民安全総合対策本部総合推進課 電話:03-5388-3123
文化
大森 海苔のふるさと館企画展
船大工の仕事2―ベカブネをつくる―

日程 4月22日(火曜日)から8月17日(日曜日)午前9時から午後5時(6から8月は午後7時まで)
会場・問合先 大森 海苔のふるさと館 電話:03-5471-0333 FAX:03-5471-0347

熊谷恒子記念館
春の期間限定!庭園公開

日程 4月25日(金曜日)から27日(日曜日)、5月3日(祝日)から6日(休日)
費用 100円(中学生以下の方は50円)(注釈)65歳以上(要証明)、未就学児、障がい者手帳などをお持ちの方と介護者1名は無料
会場・問合先 熊谷恒子記念館 電話・FAX:03-3773-0123

龍子記念館
初めての日本画講座(春)「五彩の墨絵」(5日制)

日程 5月23日から6月20日の(金曜日)、午後2時から4時
会場 大田文化の森
費用 5,000円
定員 抽選で20名
申込方法 問合先へ往復はがきかFAX(記入例参照)。5月9日必着(注釈)1通1名
問合先 龍子記念館(〒143-0024 中央4-2-1) 電話・FAX:03-3772-0680

指定保養施設をご利用ください
大田区休養村とうぶバスツアー
湯の丸高原レンゲツツジとさくらんぼ狩りツアー

対象 代表者が区内在住か在勤の方
日程 6月22日(日曜日)・23日(月曜日)(1泊2日)
費用 30,800円(小学生以下は27,800円)から
定員 抽選で42名
問合先 休養村とうぶ(長野県東御市和6733-1) 電話:0268-63-0261
いずこうげん親子でアウトドアクッキング
伊豆高原学園へ宿泊し、火起こしなどのアウトドアで役立つスキルを学びながら、親子でクッキングに挑戦します。
対象 小学生のお子さんと家族
日程 7月12日(土曜日)・13日(日曜日)(1泊2日)
費用 15,500円(小学生は10,900円、未就学児は9,000円)から
定員 抽選で20名
問合先 伊豆高原学園(静岡県伊東市八幡野1154-3) 電話:0557-48-7815
区内在住・在勤の方と同居する家族を対象に、1人1泊につき2,000円を区が負担します(年間2泊まで)。詳細はパンフレット(特別出張所、図書館、区民センターで配布)をご覧ください。
令和7年度の指定保養施設(1)伊豆長岡温泉京急ホテル(2)ニュー・グリーンピア津南(3)フォレストリゾート ゆがわら水の香里
利用方法 利用日の3か月から3日前までに各施設へ電話予約。チェックイン時に宿泊者全員の本人確認を行います。区内在住の方は身分証明書、在勤の方は身分証明書のほかに在勤証明が必要です。
問合先 地域力推進課区民施設担当 電話:03-5744-1229 FAX:03-5744-1518
次号の区報は
5月1日号
【特集】わくわくするいいまちへ
1日号は全戸配布、11日号・21日号は新聞折込と配送サービス(外出困難などの要件有り)で配布。全号で駅広報スタンド、区施設、公衆浴場、セブン‐イレブンでの配布も行っています。
お問い合わせ
広聴広報課
電話:03-5744-1132
FAX :03-5744-1503
メールによるお問い合わせ(広聴広報課広報担当)