おおた区報WEB版 令和7年2月11日号〔暮らしの情報箱など〕

更新日:2025年2月11日

暮らしの情報箱

記入例

(1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項

(注釈)費用が記入されていない催しなどは原則無料です

福祉

「介護マーク」をご利用ください

「介護マーク」をご利用くださいについての画像 認知症の方などの介護者が介護中であることを周囲に理解してもらうために配布しています。
対象 区内在住の介護者
配布場所 問合先、地域包括支援センター、地域福祉課
問合先 高齢福祉課高齢者支援担当電話:03-5744-1250 FAX:03-5744-1522

「介護マーク」をご利用くださいについての二次元コード「介護マーク」をご利用くださいについての詳細はこちら

こども

家事・育児をサポートします(ぴよぴよサポート)

家事・育児をサポートします(ぴよぴよサポート)についての画像 家事・育児の負担軽減を目的に、対象世帯にヘルパーなどを派遣するサービスです。
対象 区内在住で2歳までのお子さんを育児中の世帯
費用 1時間500円(初回利用世帯2時間無料)
申込方法 電子申請。問合先へ申請書(問合先で配布。区ホームページから出力も可)を郵送か持参
(注釈)利用料免除制度の利用者は別途必要書類有り
問合先 子育て支援課子育て支援事業調整担当 電話:03-5744-1778 FAX:03-5744-1525

家事・育児をサポートします(ぴよぴよサポート)についての二次元コード家事・育児をサポートします(ぴよぴよサポート)についての詳細はこちら

バイク・軽自動車などをお持ちの方へ

 4月1日現在、バイク・軽自動車(660シーシー以下)・フォークリフトなどの小型特殊自動車を所有している方は、軽自動車税(種別割)が課税されます。新規登録、廃車、所有者の変更は速やかに届け出てください。手続き先は車種により異なりますのでお問い合わせください。 (注釈)インターネットオークションなどで原付バイクやミニカーを購入する場合、大田区での標識登録手続きには、販売証明書か旧所有者の廃車申告受付書と譲渡証明書が必要です。購入時の領収書などでは登録できません
問合先 課税課課税担当 電話:03-5744-1192 FAX:03-5744-1515

傍聴

自立支援協議会本会

日時 3月3日(月曜日)午後2時から4時
定員 先着10名
申込方法 当日会場へ
会場・問合先 さぽーとぴあ 電話:03-5728-9134 FAX:03-5728-9136

相談

創業相談

創業相談についての二次元コード対象 区内で創業を考えている方、創業間もない方
日時 月曜日から金曜日、(1)午前10時(2)午後1時30分(3)午後3時から
(注釈)1回1時間程度
会場 産業プラザ
申込方法 電子申請
問合先 公益財団法人 大田区産業振興協会 電話:03-3733-6144 FAX:03-3733-6459

創業相談についての詳細はこちら

中学校夜間学級への入級相談

 年齢・国籍に関係なく、小学校・中学校を卒業していない方や、諸事情により中学校で十分に学べなかった方の入級の相談に応じます。詳細はお問い合わせください。
対象 都内在住か在勤で、義務教育未修了の15歳以上の方 (注釈)義務教育修了者でも諸事情により中学校で十分に学べなかった方は、入級が可能な場合があります
授業日時 月曜日から金曜日、午後5時30分から8時55分
問合先 糀谷中学校夜間学級(午後2時から9時) 電話:03-3741-4340 FAX:03-3744-2668

在宅医療に関する相談(電話専用)

 往診などに関する相談ができます。
対象 区内在住の方と家族
在宅医療相談窓口専用ダイヤル 電話:03-5744-1632(午前9時から正午。土曜日・日曜日、休日、年末年始を除く)
(注釈)お住まいの地区ごとに相談受付日が異なります
大森地区 火曜日、第2・4金曜日
田園調布地区 月曜日・木曜日
蒲田地区 水曜日、第1・3・5金曜日
問合先 健康医療政策課災害・地域医療担当 電話:03-5744-1264 FAX:03-5744-1523

建築リフォーム相談

建築リフォーム相談についての二次元コード 地元の建築職人に相談できます。
対象 区内在住の方
日時 第2・4火曜日(休日、年末年始、3月25日を除く)、午後1時30分から4時30分
会場 区役所本庁舎1階
申込方法 当日会場へ
問合先 産業振興課産業振興担当 電話:03-5744-1363 FAX:03-6424-8233

建築リフォーム相談についての詳細はこちら

募集

おおたユニバーサルデザインのまちづくりパートナー

おおたユニバーサルデザインのまちづくりパートナーについての二次元コード 区施設や公園、道路などの現地調査やユニバーサルデザインのまちづくりの普及・啓発を行うボランティア活動です。
対象 区内在住で月曜日から金曜日(休日を除く)の日中に活動できる18歳以上の方
定員 選考で5名程度
申込方法 申込書(問合先で配布。区ホームページからも出力可)と作文を問合先へ郵送か持参。2月25日必着 (注釈)面接有り
問合先 福祉管理課調整担当 電話:03-5744-1721 FAX:03-5744-1520

おおたユニバーサルデザインのまちづくりパートナーについての詳細はこちら

お知らせ

休館のお知らせ

アプリコ
日時 2月23日(祝日)・24日(休日)
(注釈)電力点検・全館清掃のため
 電話:03-5744-1600 FAX:03-5744-1599

ゆいっつ
日時 3月3日(月曜日) (注釈)設備点検のため
 電話:03-6424-5101 FAX:03-6424-5120

参加・催し

エコフェスタ

エコフェスタについての二次元コード 体験型イベントや清掃芸人のマシンガンズ滝沢さんなどによる講演会を行います。オンライン特設サイトでは、環境学習などの動画を期間中いつでも視聴できます。

オンライン
日時 3月14日(金曜日)午後3時まで

体験型イベント
日時 3月8日(土曜日)午前10時から午後3時
会場 田園調布せせらぎ館
申込方法 当日会場へ
(注釈)講演会は電子申請で事前申し込み
問合先 環境計画課計画推進・温暖化対策担当 電話:03-5744-1362 FAX:03-5744-1532

エコフェスタについての詳細はこちら

自家製味噌を作ってみよう

 申込方法など詳細はお問い合わせください。
日時 2月20日(木曜日)午後1時30分から3時30分
定員 先着10名
会場・問合先 ゆいっつ 電話:03-6424-5101 FAX:03-6424-5120

おおたランニングフェスティバル2025

おおたランニングフェスティバル2025についての画像 「笑顔あふれる Ota RunFes2025」をテーマに、バスケットボールやホッケー体験など、こどもから大人まで誰もが楽しめる多数のスポーツイベントを行います。
日時 2月23日(祝日)午前9時30分から午後3時15分
会場 大田スタジアムほか
申込方法 当日会場へ
(注釈)大会エントリー受付は終了しました
問合先
スポーツ推進課スポーツ推進担当 電話:03-5744-1441 FAX:03-5744-1539
おおたランニングフェスティバル実行委員会事務局 Eメール:メールアドレスはこちら

おおたランニングフェスティバル2025についての二次元コードおおたランニングフェスティバル2025についての詳細はこちら

高齢者の就労支援

[1]再就職支援セミナー
 仕事の探し方・選び方、採用につながる履歴書の書き方、シニアの働き方と職場での役割などを学びます。
日時 2月27日(木曜日)午後1時30分から4時
申込方法 問合先へ電話か来所。2月26日締め切り

[2]予約制就職面接会
 高齢者の採用に積極的な企業5社が参加する面接会です。
日時 3月11日(火曜日)午後2時から4時
申込方法 2月18日から3月10日に問合先へ電話か来所

[1][2]ともに
高齢者の就労支援についての二次元コード対象 おおむね55歳以上の方
会場 大田区社会福祉センター
定員 先着[1]30名[2]24名
問合先 大田区 いきいき しごとステーション 電話:03-5713-3600 FAX:03-5713-3602

高齢者の就労支援についての詳細はこちら

健康と美しさをいつまでも!! 森 de ヨガ

 初心者も大歓迎!ヨガ体操を楽しみましょう。
日時 3月15日(土曜日)午前10時から11時30分
定員 先着20名
申込方法 問合先へ電話。2月12日午前10時から受け付け
会場・問合先 平和の森公園展示室みどりの縁側 電話:03-6450-0123(月曜日休室)

区民公開講座「おひとりさまで老後を生き抜くには」

 講話「生き抜くために知っておきたいお話」、ミニ体操、パネルディスカッション「もしも認知症や病気になったら…」を行います。
日時 3月15日(土曜日)午後2時から4時
会場 アプリコ
定員 先着400名
申込方法 当日会場へ
問合先 健康医療政策課災害・地域医療担当 電話:03-5744-1264 FAX:03-5744-1523

シミュレーションゲームで実感!被災地のリアルから学ぶ私たちの防災

シミュレーションゲームで実感!被災地のリアルから学ぶ私たちの防災についての二次元コード 防災・減災の第一線で活躍される講師の話を聞き、災害に備えましょう。
対象 区内在住・在勤・在学の方
日時 3月20日(祝日)午後1時30分から4時
定員 先着20名
申込方法 電子申請。問合先へFAX(記入例参照。保育(1歳以上の未就学児5名)希望はお子さんの名前、年齢も明記)も可。3月9日締め切り
会場・問合先 エセナおおた 電話:03-3766-4586 FAX:03-5764-0604

シミュレーションゲームで実感!被災地のリアルから学ぶ私たちの防災についての詳細はこちら

司法書士による区民のための公開講座「備えて安心 成年後見と登記・相続・遺言」

日時 3月22日(土曜日)(1)講演会:午前10時20分から11時50分(2)相談会:午後1時から4時30分(1組45分程度)
会場 区役所本庁舎2階
定員 先着(1)50名(2)40組
申込方法 問合先へ電話。2月12日から受け付け
問合先 社会福祉法人 大田区社会福祉協議会 電話:03-3736-2022 FAX:03-3736-5590

多文化交流会 ブラインドサッカー

多文化交流会 ブラインドサッカーについての二次元コード ブラインドサッカー体験を通じて、国際交流をしませんか。
対象 区内在住・在勤・在学で15歳から29歳の外国人と日本人
日時 3月23日(日曜日)午前10時から11時30分
会場 ふれあいはすぬま
定員 先着30名程度
申込方法 電子申請。3月9日締め切り
問合先 一般財団法人 国際都市おおた協会 電話:03-6410-7981 FAX:03-6410-7982

多文化交流会 ブラインドサッカーについての詳細はこちら

春休みおやこ手話教室

春休みおやこ手話教室についての画像 あいさつなど簡単な手話を楽しく学びます。
対象 区内在住か在学の4歳から7歳のお子さんと保護者
(注釈)小学生のお子さんのみでの参加希望の場合は、問合先までご相談ください
日時 3月26日(水曜日)午前10時から11時30分
定員 先着15組程度
申込方法 問合先へEメール(記入例参照)
会場・問合先 さぽーとぴあ 電話:03-5728-9355 FAX:03-6303-7171 Eメール:メールアドレスはこちら

春休みおやこ手話教室についての二次元コード春休みおやこ手話教室についての詳細はこちら

はねぴょん健康ポイント景品抽選応募

今年度最後の抽選応募が始まります!
ポイントを保有している方は忘れずにご応募ください!

はねぴょん健康ポイント景品抽選応募についての画像 はねぴょん健康ポイントではウオーキングなど毎日の健康づくり活動でポイントがためられ、抽選応募でさまざまな景品が当たります。
(注釈)4月から新アプリにリニューアルします。応募期間終了後、今までためたポイントは利用できませんのでご了承ください

対象 区内在住か在勤で18歳以上の方
申込方法 アプリ内で応募するか、台紙(特別出張所、問合先などで配布)に付随した所定のはがきを郵送
抽選応募期間 2月16日から28日(必着)
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1661 FAX:03-5744-1523

大森 海苔(のり)のふるさと館の催し

[1]大森の伝統を学ぶ海苔(のり)つけ体験

 東京の海苔(のり)づくりの歴史や作業の解説を学び、大森伝統の乾海苔(ほしのり)づくりを体験します。
対象 小学3年生以上の方
日時 3月9日(日曜日)午前10時から午後0時30分
定員 抽選で25名

[2]初めての海苔(のり)つけ体験

 大森で行われていた昔ながらの方法で乾海苔(ほしのり)づくりを体験します。
対象 小学生以上の方
日時 3月20日(祝日)、4月5日(土曜日)午前10時から正午
定員 抽選で各30名

[1][2]ともに

大森 海苔のふるさと館の催しについての画像申込方法 問合先へ往復はがき(記入例参照。[2]希望日も明記)。2月21日消印有効
会場・問合先 大森 海苔(のり)のふるさと館(〒143-0005大田区平和の森公園2-2) 電話:03-5471-0333 FAX:03-5471-0347

大森 海苔のふるさと館の催しについての二次元コード大森 海苔(のり)のふるさと館の催しについての詳細はこちら

区民ギャラリーをご活用ください

 地域の皆さんの絵画や写真、書などの作品を特別出張所と地域庁舎で募集・展示しています。

対象 区内在住・在勤・在学の方
申込方法 展示を希望する月の前月10日から各施設で受け付け
(注釈)詳細は各施設へお問い合わせください
問合先 文化振興課文化振興担当 電話:03-5744-1226 FAX:03-5744-1539

令和7年度からの個人住民税の主な改正点

[1]住宅借入金等特別税額控除(住宅ローン控除)について

 当該該当者の所得税から控除しきれなかった住宅ローン控除額がある場合は、個人住民税で控除限度額の範囲内で控除しています。その控除限度額に変更はありませんが、所得税における住宅ローン控除の制度内容が以下のとおり変更されました。

  • 借入限度額は、子育て世帯(18歳以下の扶養親族を有する世帯)と若者夫婦世帯(夫婦のいずれかが39歳以下の世帯)が令和6年に入居した場合には、令和4年・5年入居の水準を維持
  • 合計所得金額1,000万円以下の方に限り、新築住宅の床面積要件を40平方メートル以上に緩和する措置について、建築確認の期限を令和6年12月31日まで延長

[2]令和7年度個人住民税の定額減税

 令和7年度分の個人住民税に係る合計所得金額が1,805万円以下の納税義務者で、令和6年12月31日現在、控除対象配偶者に該当しない同一生計配偶者(注釈)を有する方に対して、1万円の定額減税を行います。
(注釈)納税義務者本人の合計所得金額が1,000万円超、かつ配偶者(国外居住者を除く)の合計所得金額が48万円以下の方

特別区民税・都民税(住民税)の申告は郵送で!

受付期間 2月17日から3月17日

問合先

課税課課税担当 FAX:03-5744-1515(共通)
大森地区 電話:03-5744-1194
調布地区 電話:03-5744-1195
蒲田地区 電話:03-5744-1196

国民健康保険に加入している方へ

[1]結核・精神通院医療給付金受給者証の交付

 結核・精神通院医療費の受給者に「結核医療給付金受給者証」「国保受給者証(精神通院)」を交付します。指定の医療機関に提示すると、対象医療費の自己負担金が不要になります。都外で受診した場合は、領収書を添えて申請先へ申請すると対象医療費の自己負担分が支給されます。

対象 次のいずれかに該当する方
(1)結核医療費受給者で、住民税が非課税(19歳以下は世帯主が非課税)
(2)自立支援医療費(精神通院)受給者で、同一世帯の国民健康保険加入者全員の住民税が非課税
(注釈)住民税未申告の方は、国保受給者証の発行ができません。必ず住民税の申告を済ませてから申請してください
申請先
結核/感染症対策課感染症対策担当 電話:03-4446-2643 FAX:03-5744-1524
精神通院/地域福祉課障害者地域支援担当
大森 電話:03-5764-0696 FAX:03-5764-0659
調布 電話:03-3726-4139 FAX:03-3726-5070
蒲田 電話:03-5713-1383 FAX:03-5713-1509
糀谷・羽田 電話:03-3741-6682 FAX:03-6423-8838

療養費の給付

 医療費の全額を支払った場合、保険で認められた部分を支給します。申請方法などはお問い合わせください。申請から支給まで原則3か月かかります。また、診療日の翌日から2年を経過すると時効となり支給できません。

対象 次のいずれかに該当する方
(1)急病など、緊急そのほかやむを得ない理由で医療機関に保険証を提示できなかった
(2)国外で診療を受けた(治療目的で渡航した場合を除く)
(3)医師の指示でコルセットなどの治療用装具を購入した
(4)医師が治療上必要と認めたマッサージ、はり・きゅうの施術を受けた
(5)骨折・脱臼・打撲・捻挫(骨折・脱臼は応急手当ての場合を除き、あらかじめ医師の同意が必要)で接骨院・整骨院の施術を受けた
(6)輸血のための生血の費用を負担した(親族から血液を提供された場合を除く)
(7)臍帯血(さいたいけつ)や内臓移植などの搬送費を負担した
(8)負傷・疾病などで移動困難かつ緊急そのほかやむを得ない理由で適切な保険診療を受けるために移送された

[1][2]ともに

問合先 国保年金課国保給付係 電話:03-5744-1211 FAX:03-5744-1516

図書館だより

各図書館の催し

(注釈)会場の記載がないものは各館で

久が原 電話:03-3753-3343 FAX:03-3753-5642
つるし飾りがいっぱい!
 ボランティアグループ「イトチカさん」が作製したつるし飾りを掲出します。こどもたちの健康と幸せを願い、心を込めて作ったつるし飾りです。
日程 2月13日(木曜日)から3月20日(祝日)

蒲田駅前 電話:03-3736-0131 FAX:03-3736-1094
月刊「おとなりさん」創刊500号のあゆみ
 創刊500号を迎える月刊「おとなりさん」の歩みを振り返りつつ、掲載写真や記事などを使用し、蒲田を中心とした街の記憶を紹介します。
日時 3月15日(土曜日)午後2時から3時
会場 消費者生活センター
定員 先着40名
申込方法 電話か来館

健康セミナー「こころとからだを元気にする体操」
 冬から暖かな春へ体を整えていきましょう!ストレッチとセルフマッサージを行います。
日時 3月23日(日曜日)午後2時から3時
会場 消費者生活センター
定員 先着60名
申込方法 電話か来館

大森南 電話:03-3744-8411 FAX:03-3744-8421
おとなの朗読会
日時 3月15日(土曜日)午後2時から3時30分
定員 先着20名
申込方法 電話か来館

蒲田 電話:03-3738-2459 FAX:03-3736-9782
展示&トーク「三橋昭 幻視原画展」
レビー小体型認知症当事者による幻視の原画展
日時 3月20日(祝日)から23日(日曜日)午前10時から午後5時 (注釈)23日は午後4時まで
トークイベント
日時 3月22日(土曜日)午後2時から3時
申込方法 電話
定員 先着25名

お知らせ

ユニークおおたInstagram で ユニークおおた川柳 発信中!

ユニークおおたInstagram で ユニークおおた川柳 発信中!についての画像ユニークおおたInstagram で ユニークおおた川柳 発信中!についての二次元コードユニークおおたInstagram で ユニークおおた川柳 発信中!についての詳細はこちら

区内おすすめ 梅スポット

区内おすすめ 梅スポットについての二次元コード 梅は昭和51(1976)年に「区の花」として制定されました。古くから大田区の土地になじみ、歴史的な由緒も深い梅。花は気品に満ち、早春の寒さに負けず咲く姿は、若い世代の方が多い大田区には特にふさわしいものとして選ばれました。
 区内のおすすめ梅スポットをピックアップして紹介します!ぜひ訪れてみてください!

区内おすすめ 梅スポットについての詳細はこちら

池上梅園(大田区池上2-2-13)

池上梅園(大田区池上2-2-13)についての画像 2月から3月にかけて30種あまりの梅の花が咲き誇ります。雪()り、水琴窟(すいきんくつ)などの風情も楽しめます。池上梅園で春の香りを楽しみませんか。
アクセス 西馬込駅から徒歩10分、池上駅から徒歩20分

期間限定ライトアップ
期間限定ライトアップについての画像 期間限定でライトアップを行います。詳細は区ホームページをご覧ください!
日時
2月14日(金曜日)から3月2日(日曜日)は午後8時まで開園(入園は午後7時30分まで)
日没後(午後5時30分ごろ)から実施
(注釈)2月・3月の休園はありません
問合先 池上梅園事務所 電話:03-3753-1658

期間限定ライトアップについての二次元コード期間限定ライトアップについての詳細はこちら

宝来公園(大田区田園調布3-31-1)

 園内には梅、桜、椿(つばき)(くぬぎ)(しい)などの花や樹木があります。池にはカモなどの生き物もいますよ。
アクセス 田園調布駅から徒歩6分

宝来公園(大田区田園調布3-31-1)についての画像

聖蹟蒲田梅屋敷公園(大田区蒲田3-25-6)

聖蹟蒲田梅屋敷公園(大田区蒲田3-25-6)についての画像 江戸時代に和中散(道中の常備薬)の売薬所の敷地3,000坪に梅の木数100本と花木を植え、東海道の休み茶屋を作ったことに始まります。
アクセス 梅屋敷駅から徒歩5分

平和の森公園(大田区平和の森公園2-1)

平和の森公園(大田区平和の森公園2-1)についての画像 梅は園内通路沿いに約150メートルにわたって植えられており、「梅ロード」の愛称で親しまれています。
アクセス 平和島駅から徒歩10分

桜梅公園(大田区大森南2-23-12)

桜梅公園(大田区大森南2-23-12)についての画像 名前のとおり、春には桜、梅が楽しめます。呑川沿いの静かな落ち着いた雰囲気の公園です。
アクセス 大森駅東口か蒲田駅東口から京急バス森ヶ崎行きで、大森第四小前バス停から徒歩10分

洗足池公園(大田区南千束2-14-5)

洗足池公園(大田区南千束2-14-5)についての画像 東京23区内屈指の広さを有する淡水池のある公園です。公園内に白梅、紅梅、しだれ梅が約20本あります。
アクセス 洗足池駅から徒歩2分

洗足区民センター さくらフェスティバル

3月16日(日曜日)午前9時30分から午後4時
 ゆきがや太鼓や大森第六中学校の吹奏楽演奏、サイテク科学ショー、特別講演など、こどもからシニアの方まで楽しめます。
申込方法 当日会場へ (注釈)一部事前申し込み有り

特別講演「大田区にかかる橋」

特別講演「大田区にかかる橋」についての画像 大田区につながる橋についての講話です。
時間 午後1時50分から3時20分
定員 先着70名
申込方法 問合先へ電話か来館

ファイナルコンサート「カンテフラメンコ」

 区内在住のギタリストがフラメンコギターと歌を披露します。
時間 午後3時30分から4時
定員 先着100名
申込方法 問合先へ電話か来館

会場・問合先

洗足区民センター さくらフェスティバルについての二次元コード洗足区民センター 電話:03-3727-1461 FAX:03-3727-1462

洗足区民センター さくらフェスティバルについての詳細はこちら

大田区民プラザ 催し物案内

公演の詳細は情報誌「Art Menu」をご覧ください。特別出張所や図書館、文化センターなど区内の主な施設や駅で配布しています。

  • 公演内容は変更になる場合があります
  • 記載事項のない公演への未就学児の入場はご遠慮願います

チケット発売日
専用電話:2月18日(火曜日)午前10時
電話:03-3750-1555
(注釈)午前10時から午後7時(プラザ休館日を除く)

オンライン:2月14日(金曜日)正午

オンラインについての二次元コードチケットはホームページからもお求めいただけます(別途手数料有り)
ホームページはこちら

(注釈)2月19日(水曜日)午前10時から公演前日午後7時は以下施設窓口でチケットをお求めいただけます

  • アプリコ
  • 大田区民プラザ
  • 大田文化の森

問合先 公益財団法人 大田区文化振興協会 電話:03-3750-1614 FAX:03-3750-1150

下丸子らくご倶楽部

(ひこ)いち・白酒(はくしゅ)()()()るこ

3月28日(金曜日)午後6時30分開演
小ホール 全席指定2,500円

(ひこ)いち・白酒(はくしゅ) ゲスト:古今亭菊之丞(ここんていきくのじょう)

4月25日(金曜日)午後6時30分開演
小ホール 全席指定2,800円
(注釈)4月公演からチケット料金が変更となります

下丸子らくご倶楽部についての画像

下丸子JAZZ倶楽部

NORA Special Latin Unit featuring Rie Akagi

下丸子JAZZ倶楽部についての画像出演:NORA SUZUKI(Vo)、あびる竜太(Pf)、小泉哲夫(Bs)、鈴木ヨシロー(Drs、Timbales)、伊波 淑(いば よし)(Congas)、スペシャルゲスト:赤木りえ(Fl)

4月17日(木曜日)午後6時30分開演
全席指定 一般3,000円、25歳以下1,500円 小ホール

次号の区報は

2月21日号

【特集】地域みんなで支えるこどもの笑顔

11日号・21日号は新聞折込か駅広報スタンド、区施設、公衆浴場、セブン-イレブンで配布。配送サービス(外出困難などの要件有り)も行っています。

お問い合わせ

 広聴広報課 
 電話:03-5744-1132 
 FAX :03-5744-1503
 メールによるお問い合わせ(広聴広報課広報担当)