高齢者見守りキーホルダー・高齢者見守りシール
ページ番号:152716263
更新日:2025年4月1日
高齢者見守りキーホルダーとは
区内に住民登録がある65歳以上の方に、緊急連絡先や医療情報などを登録していただくことで、有事の際の警察や消防、医療機関からの照会に対し、番号を用いて迅速に情報提供することができます。登録は地域包括支援センターにて受け付けています。
健康で元気なときこそ!もしものときに備え、安心してお出かけしませんか?
YouTube 大田区チャンネル「大田区高齢者見守りキーホルダーのご案内」
☆☆☆こんなときに活用できます☆☆☆
・外出先での突然の変調により、救急搬送・保護されたとき
・一人歩き(いわゆる徘徊)により、自宅に帰れなくなり、保護されたとき
・認知症などによって、ご自身の名前や住所を言うことができずに保護されたとき
使い方
キーホルダーは、杖やバッグ、財布といった普段持ち歩いているものにつけてください。
配布対象者
区内に住民登録がある65歳以上の方
登録内容
住所、氏名、生年月日、電話番号、緊急連絡先(2名)、かかりつけ医療機関、病歴など
登録・配布場所
登録内容の更新について
キーホルダーに記載された登録番号から情報を照会する際に、最新の登録内容であることが非常に重要です。
内容に変更がない場合でも、年に一度(誕生月)更新を行ってください。
電子申請(LoGoフォーム)について
高齢者見守りキーホルダー事業及びひとり暮らし高齢者登録事業の電子申請が「LoGoフォーム」での受付となりました。
お手持ちのインターネット端末から以下に表示している二次元コードを読み込んでいただくか、下記のリンクをクリックしていただくことで申請手続きができます。
●申請方法(概要)
(1)二次元コードを読み込むか、リンク「電子申請(LoGoフォーム)はこちら」をクリックし、申請用ページを開く。
(2)登録したい情報(ご自身の情報や緊急連絡先、かかりつけ医療機関など)を入力して、「次の画面へ進む」を選択。入力が完了したら、「確認画面へ進む」を選択。
(3)「送信する」 を選択。
(4)受付が完了。画面表示された問合せ番号を記録・印刷する。
(5)【キーホルダーを新規登録した場合または再発行した場合】
後日、申請者の住所を管轄する地域包括支援センターから連絡を受けたら、連絡を受けた地域包括支援センターに行って、キーホルダーを受け取る。
高齢者見守りアイロンシール、見守りシールとは
見守りキーホルダー登録をした方には、ご希望に応じて見守りアイロンシールと見守りシールをお渡しします。
キーホルダーの登録番号を記入し、衣服や持ち物に貼っていただくことで、
救急搬送、保護をされた際の迅速な情報提供に役立てることができます。
見守りアイロンシール
見守りシール
どうやって使うの?
見守りアイロンシール
ご注意 アイロンシールを貼る時は、必ず、貼り付ける衣服などの「アイロン取扱絵表示」を確認してから行ってください。
アイロンシールに見守りキーホルダーの登録番号を記入してください。(必ず油性マジックで記入してください。)
アイロン(温度約150℃(ドライ/中~高温))で、当て布の上から5~20秒熱をかけます。
その後、30秒ほど放置して冷やしてください。
アイロンをお持ちでない方は、管轄の地域包括支援センターにご相談ください。アイロンを用意しています。
見守りシール
(1)印刷されたシールに「見守りキーホルダーの登録番号」を油性マジックか油性ボールペンで記入します。
(2)(1)の上から透明シールを貼ります。
(3)裏紙をはがして持ち物に貼ってください。
~保護していただいた方へのお願い~
保護された方の持ち物や衣服、肌着などを確認して、このキーホルダーやシールがありましたら、記載されている地域包括支援センターの電話番号(夜間、休日の場合は、最下部の電話番号)にご連絡していただき、登録番号をお伝えください。
高齢者見守り・支え合いネットワークについて
見守りキーホルダー登録事業を含む、「高齢者見守り・支え合いネットワーク」につきましては、
こちらからご覧ください。
お問い合わせ
電話:03-5744-1250
FAX :03-5744-1522
メールによるお問い合わせ