蒲田地域

ページ番号:710099534

更新日:2025年1月15日

令和6年度蒲田地域リーダー講習会

主管

青少年対策六郷地区委員会

講習テーマ

「~未来へバトン!地域を見つめなおそう~」

受講者

蒲田地域(糀谷、羽田、六郷、矢口、蒲田西、蒲田東地区)の小学5・6年生
45人

第1回 開講式

日時 5月26日日曜日
場所 六郷地域力推進センター
受講生は、まだ緊張しながらも大田区長や来賓の方々のお話を真剣に聞いていました。
開講式後、これからの講習会を共にする仲間たちとの仲を深めるための、バッジ作りやゲームを行いました。


鈴木区長のお話を背筋を伸ばし聞いていました!


楽しいゲームで緊張がほぐれました!

第2回 スポーツ体験&六郷工科高校見学

日時 6月30日日曜日
場所 六郷地域力推進センター、東京都立六郷工科高等学校
スポーツ体験として、ボッチャを行いました。チームの仲間と声を出し合い協力することが出来ました。
また、東京都立六郷工科高校では、デザイン、機械加工、自動車整備などの教室を見学し、自分でデザインするオリジナルキーホルダー作りを体験しました。


みんなでボッチャを体験!


工科高校を見学しました!

第3回 防災見学

日時 7月14日日曜日
場所 六郷地域力推進センター、横浜市民防災センター(神奈川県横浜市)
横浜市民防災センターに行きました。
風水害や震災など災害の体験ブースや、手作りできる防災グッズの作成など様々な体験をすることが出来ました。


防災グッズ作成中!


バーチャル消火体験中!

第4回 社会見学(バス)

日時 8月4日日曜日
場所 鉄道博物館(埼玉県さいたま市)
埼玉県の大宮にある鉄道博物館へ行きました。
鉄道の仕組みや歴史に触れるだけでなく、実際に使用されていた特急車両の車内で昼食をとり、電車に乗って旅行している感覚になりました。
また、バスでの移動中、歌やゲームで親交を深めることが出来ました。


鉄道博物館に行きました!


昔の客車で当時の雰囲気を感じることが出来ました!

第5回 キャンプ宿泊講習

日時 9月28日土曜日から9月29日日曜日
場所 大田区青少年交流センター”ゆいっつ”
大田区の平和島公園内の青少年交流センター”ゆいっつ”に泊まりました。
1日目は、防災をテーマに水害体験の講話を聞き、避難所で使われる段ボールベッドや簡易トイレの組み立てを体験しました。
夜にはキャンプファイヤーを囲んで歌い、思いを一つに盛り上がりました。
2日目は、キャンプ場で具材を切ったり、薪で火を焚いてカレーライスを作りました。
みんなで力を合わせて作ったカレーはとても美味しく、忘れられない思い出の味となりました。


段ボールベッドを組み立てました!


キャンプファイヤーを囲んで歌いました!

第6回 六郷散策

日時 10月27日日曜日
場所 六郷文化センター、六郷BASE、その他六郷地区内
今回の蒲田地域リーダー講習会の会場となった六郷地区を知るため、「六郷散策」を行いました。
多摩川では、水質を浄化する力が大きいシジミの放流を行いました。
六郷BASEでは、創業支援施設としての設備や、どんな会社が活躍しているのかを見学しました。


シジミを放流して多摩川をきれいに!


六郷BASEで企業や地域産業の結びつきを学びました!

第7回 社会見学

日時 11月17日日曜日
場所 日本新聞博物館”ニュースパーク”、氷川丸(神奈川県横浜市)
横浜市の日本新聞博物館「ニュースパーク」を見学しました。
新聞の歴史や、記事作り体験による新聞の作り方について学びました。
また、山下公園にて係留された「氷川丸」を見学しました。
船内では客室や操舵室などを見学し、遠い昔の船旅に思いをはせました。


自分たちで作った新聞の講評をいただきました!


これから氷川丸を見学!

第8回 閉講式

日時 12月8日日曜日
場所 六郷地域力推進センター
リーダー講習会の最終回として、蒲田地域を通る「旧東海道」と、六郷の郷土品「とんび凧」の講話を聞きました。江戸時代の東海道の絵図に描かれた古い地名や神社・寺が、今も地域に残っていることを知りました。
最後に、閉講式で修了証の授与を受け、リーダー講習会を締めくくりました。


六郷地域に関する講話をいただきました!


修了証をもらいました!

講習会は毎年開催しています!来年度のご参加をお待ちしています!

お問い合わせ

地域力推進課

大田区蒲田5丁目13番14号
電話:03-5744-1223
FAX :03-5744-1518
メールによるお問い合わせ