【申込受付は終了しました】(令和6年8月1日付け採用)大田区行政サービス支援員採用選考(公募)案内

ページ番号:609687837

更新日:2024年6月25日

令和6年8月1日付け採用の大田区行政サービス支援員(会計年度任用職員)を募集いたします。
ご自身の知識や経験等を活かして、大田区で働いてみませんか。

(注釈)
会計年度任用職員は一会計年度(4月1日から翌年3月31日まで)を超えない範囲で設置する一般職の非常勤職員となります。

募集案内、申込書はこのページの一番下にあります。

採用予定人数

若干名

報酬等

月額149,040円
期末手当、勤勉手当、通勤手当相当額等別途支給

勤務内容

区役所における定型的な業務

(注釈)
パソコンを用いた資料作成・文書作成や区民対応などに従事することになります。

任用期間

令和6年8月1日から令和7年3月31日まで

(注釈)
当職に在職する者を対象とした次の年度(任用期間)の職の採用選考に、
4回を限度に申し込むことができますが再度の任用を保証するものではありません。

勤務場所

区役所本庁舎、各地域庁舎及び各特別出張所等

(注釈)
原則、禁煙です。
具体的な勤務場所は「行政サービス支援員が配置されている職場一覧(令和6年4月1日時点)」を参考にしてください。
なお、記載の勤務場所については、令和6年4月1日時点のものであり、それ以外の勤務場所に配置されることもあります。

応募資格

応募にあたり、特別な資格等は必要ありません。
ただし、地方公務員法等で選考を受けることができないとされる方は受験できません。
詳細は募集案内をご確認ください。

勤務条件等

勤務時間、日数

1日7時間45分、週3日(週23時間15分)
原則、8時30分から17時15分まで

(注釈)
・配置職場に応じ、上記の勤務時間(8時30分から17時15分まで)とは異なる場合もあります。
・公務のため臨時又は緊急の必要がある場合には超過勤務もあります。

休憩時間

60分

休日

原則、土曜日・日曜日に加えて月曜日から金曜日までの間で固定された曜日が週休日となります(週4日)。
また、その週休日に加え、以下が休日となります。

ア 国民の祝日に関する法律に規定する休日
イ 年末年始の休日(12月29日から1月3日までの間。ただし、アを除く。)
ウ 国の行事が行われる日で規則で定める日

(注釈)
配置職場に応じ、上記の週休日及び休日とは異なる場合があります。

休暇等

有給: 年次有給休暇、病気休暇(5日間)、公民権行使等休暇、
出生サポート休暇、妊娠出産休暇、妊娠症状対応休暇、
早期流産休暇、母子保健健診休暇、妊婦通勤時間、育児時間、
出産支援休暇、育児参加休暇、慶弔休暇、夏季休暇(3日間)

無給: 病気休暇(6日目以降)、生理休暇、子の看護のための休暇、
短期の介護休暇、介護休暇、介護時間、育児休業、部分休業

社会保険

東京都職員共済組合(健康保険・介護保険・福祉事業(注釈))、厚生年金保険及び雇用保険に加入となります。
(注釈)後期高齢者医療制度に加入する方は福祉事業のみ加入します。

留意点

特別区人事委員会勧告等の状況により報酬額を含む勤務条件等に変更が生じる可能性があることにご留意ください。

選考方法

採用選考は以下のとおり筆記(作文)及び面接により行い、その結果を総合的に判定し、合否を決定します。
筆記
(作文)
課題 「あなたが有している知識や経験を、他の職員と協力しながら、どのように大田区民のために活用していきますか。」
(注釈)所定の様式で800字以内
(注釈)申込書と併せて事前提出
面接 面接日時 令和6年7月4日(木曜日)
午前8時から午後7時頃までの間で指定された時間
面接時間 15分程度
場所 大田区役所本庁舎(予定)
備考 面接日時等は面接実施通知書を申込書に記載の住所に郵送し、お知らせします。

合格者の発表方法

令和6年7月中旬までに郵送でお知らせする予定です。

申込方法

(1)提出書類(3つ)
1 申込書 申込書は、このページからダウンロードできます。
また、総務部人事課(本庁舎5階15番窓口)でも配布します。
記入にあたっては、申込書裏面の「記入上の留意点」をよく読んでください。
申込書には、必要事項を記入し、写真を貼ってください(写真の裏に必ず氏名を記載してください。)。
2 作文 様式については、申込書と同様の方法により配布を行います。
必ず自書してください。
課題は「あなたが有している知識や経験を、他の職員と協力しながら、どのように大田区民のために活用していきますか。」とし、800字以内で必ず自筆により記述してください。
3 返信用封筒 長3封筒に申込者の郵便番号、住所、氏名を記入し、84円切手を貼ってください。

提出書類一式を入れた封筒の表に「行政サービス支援員受験申込」と朱書きしてください。
また、封筒の裏には差出人の住所・氏名を明記してください。

(2)申込等
  郵送 持参
申込方法 長3封筒の表面に「行政サービス支援員受験申込」と朱書し、簡易書留により郵送してください。簡易書留によらないものの事故については責任を負いかねますので、ご了承ください。 申込先の窓口にてお申込みください。
申込期間 令和6年6月12日(水曜日)から
令和6年6月24日(月曜日)まで
(期間内の消印有効)
令和6年6月12日(水曜日)から
令和6年6月24日(月曜日)まで
(午前8時30分から午後5時00分まで、
土曜日・日曜日を除く)
申込先 〒144-8621 大田区蒲田五丁目13番14号
大田区総務部人事課人事担当(本庁舎5階15番窓口)
注釈 インターネット上での申し込み受け付けは行っていません。
持参の場合の受け付けは土曜日・日曜日を除きます。
提出書類は返却いたしませんので、あらかじめご了承ください。

募集案内、選考申込書

詳細は募集案内をご覧ください。

みなさまからのご応募、お待ちしております。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

人事課

人事担当
電話:03-5744-1152
FAX :03-5744-1507
メールでのお問い合わせ