おおた区報WEB版 令和7年2月21日号〔暮らしの情報箱など〕

更新日:2025年2月21日

暮らしの情報箱

はがきやFAXなどの記入例

(1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項

(注釈)費用が記入されていない催しなどは原則無料です

相談

消費生活特別相談

[1]多重債務110番
対象 区内在住・在勤・在学の方
日時 3月3日(月曜日)・4日(火曜日)午前9時から午後4時30分 (注釈)4日午後は弁護士相談有り(予約制)

[2]若者のトラブル110番
対象 区内在住・在勤・在学で29歳以下の契約当事者
日時 3月10日(月曜日)・11日(火曜日)午前9時から午後4時30分

[1][2]ともに
申込方法 消費者生活センター相談専用電話(電話:03-3736-0123)へ電話
会場・問合先 消費者生活センター 電話:03-3736-7711 FAX:03-3737-2936

募集

区営住宅(事故住宅)の入居者

 応募資格など詳細は、募集案内(相談窓口で配布)をご覧いただくか、相談窓口へお問い合わせください。
募集住宅 家族向け(3名以上)、単身者向け/各1戸
募集案内配布・申込期間 3月12日から14日
相談窓口・申込場所 大田区住宅管理センター(電話:03-3730-7325)
問合先 建築調整課住宅担当 電話:03-5744-1344 FAX:03-5744-1558

首都高速1号線(羽田トンネル付近)の都市計画変更案の縦覧

縦覧・意見書受付期間 3月5日まで
縦覧場所 問合先、都市計画課
意見書の提出方法 問合先へ郵送か持参
問合先 東京都都市整備局都市計画課 電話:03-5388-3225

大田区シルバー人材センター入会説明・登録会

大田区シルバー人材センター入会説明・登録会についての二次元コード対象 区内在住の60歳以上の方
日時 (1)3月8日(土曜日)・12日(水曜日)・17日(月曜日)午前9時から10時30分、午前10時30分から正午(2)3月14日(金曜日)午後1時30分から3時、午後3時から4時30分
定員 先着各15名
申込方法 問合先へ電話。電子申請も可。開催日の3営業日前締め切り
会場・問合先 公益社団法人 大田区シルバー人材センター 電話:03-3739-6666 FAX:03-3734-0722

大田区シルバー人材センター入会説明・登録会についての詳細はこちら

東京国際音楽祭2025「クラシック音楽の祭典」第九合唱団員

東京国際音楽祭2025「クラシック音楽の祭典」第九合唱団員についての二次元コード 費用など詳細は区ホームページをご覧ください。
対象 本番(5月4日)に参加できる区内在住・在勤・在学の方か団体参加可能な区内合唱団
定員 先着120名
申込方法 電子申請。3月31日締め切り
問合先 国際都市・多文化共生推進課国際都市・多文化共生担当 電話:03-5744-1227 FAX:03-5744-1323

東京国際音楽祭2025「クラシック音楽の祭典」第九合唱団員についての詳細はこちら

求人

特別区(東京23区)職員

特別区(東京23区)職員についての二次元コード 詳細は問合先ホームページをご覧ください。
第一次試験・選考日
(1)1類【春試験】:4月20日(日曜日)
(2)経験者【春試験】(福祉):4月20日(日曜日)
(3)経験者【秋試験】:9月7日(日曜日)
(4)3類・障害者:9月14日(日曜日)
(5)1類【秋試験】(土木造園(土木)・建築):9月14日(日曜日)
試験・選考案内発表
(1)3月7日(2)3月14日(3)(4)6月26日(5)7月17日
問合先 特別区人事委員会事務局任用課 電話:03-5210-9787 FAX:03-5210-9708

特別区(東京23区)職員についての詳細はこちら

小学校理科支援員

小学校理科支援員についての二次元コード 小学3年生から6年生の理科授業で、観察・実験の補助などを行います。
勤務時間 1日1時間から4時間程度
謝礼 1時間1,170円
採用日 4月1日以降
(注釈)登録後、学校の状況で調整
勤務場所 区立小学校
申込方法 問合先へ履歴書を持参か郵送
問合先 教育総務部指導課(〒144-8623大田区蒲田5-37-1ニッセイアロマスクエア5階) 電話:03-5744-1435 FAX:03-5744-1665

小学校理科支援員についての詳細はこちら

お知らせ

内職の求人を出しませんか

内職の求人を出しませんかについての二次元コード 軽作業などを発注したい事業者に、人材を無料で紹介しています(登録制)。
対象 事業者
日時 月曜日から金曜日、午前9時から午後4時30分 (注釈)休日を除く
申込方法 問合先へ電話
問合先 公益財団法人 大田区産業振興協会 電話:03-3733-6126 FAX:03-3733-6459

内職の求人を出しませんかについての詳細はこちら

Minto Ota 公式Facebookアカウントで発信中!

Minto Ota 公式Facebookアカウントで発信中!についての二次元コード 区の国際交流・多文化共生事業の情報を発信しています。これらの情報を身近な外国人区民などに伝え広めるサポーターを「Mintoフレンズ」と言います。あなたもフォローして、Mintoフレンズになりませんか。
問合先 国際都市・多文化共生推進課国際都市・多文化共生担当 電話:03-5744-1227 FAX:03-5744-1323

Minto Ota 公式Facebookアカウントで発信中!についての詳細はこちら

古着の拠点回収

古着の拠点回収についての二次元コード 月1回、再利用できる衣料品を回収しています。日程など詳細は区ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。
問合先 清掃事業課清掃リサイクル担当 電話:03-5744-1628 FAX:03-5744-1550

古着の拠点回収についての詳細はこちら

歳末たすけあい運動へご協力ありがとうございました

 区内の募金額は37,048,438円でした。障がい者への見舞金、地域福祉活動などに活用します。
問合先 社会福祉法人 大田区社会福祉協議会 電話:03-3736-2023 FAX:03-3736-2030

龍子記念館の休館

日時 3月3日(月曜日)から28日(金曜日)
(注釈)展示替えなどのため
 電話・FAX:03-3772-0680

参加・催し

展示 防災・ジェンダー みんなでつくる地域の防災

展示 防災・ジェンダー みんなでつくる地域の防災についての二次元コード 地域の防災力アップのために、多様な視点での取り組みを紹介します。
日時 3月30日(日曜日)まで
会場・問合先 エセナおおた 電話:03-3766-4586 FAX:03-5764-0604

展示 防災・ジェンダー みんなでつくる地域の防災についての詳細はこちら

大田区JHSウインドオーケストラ 春風コンサート

大田区JHSウインドオーケストラ 春風コンサートについての画像 学校、地域を越えて集まった区内の中学生による吹奏楽コンサートです。
日時 3月9日(日曜日)午後3時から
会場 アプリコ
申込方法 当日会場へ
問合先 公益財団法人 大田区文化振興協会 電話:03-3750-1614 FAX:03-3750-1150

大田区JHSウインドオーケストラ 春風コンサートについての二次元コード大田区JHSウインドオーケストラ 春風コンサートについての詳細はこちら

消費者講座「タブレット体験会 初めてのタブレット・ネットトラブル防止」

対象 区内在住・在勤・在学で初めてタブレットに触れる方
日時 3月18日(火曜日)(1)午前10時から正午(2)午後2時から4時
定員 先着各20名
申込方法 問合先へ電話(土曜日・日曜日、休日を除く)
会場・問合先 消費者生活センター 電話:03-3736-7711 FAX:03-3737-2936

馬込文士の足跡をたずねて散策会「馬込文士村の編集者たち 徳富蘇峰から尾﨑士郎まで」

馬込文士の足跡をたずねて散策会「馬込文士村の編集者たち 徳富蘇峰から尾﨑士郎まで」についての画像 徳富蘇峰や上泉秀信は生涯にわたって新聞雑誌の編集者として活躍し、尾﨑士郎や宇野千代、榊山潤といった馬込文士も一時期編集者でした。今回は彼らのゆかりの場所を案内します。
日時 3月29日(土曜日)(1)午前10時から正午(2)午後2時から4時
会場 山王草堂記念館(集合)、熊谷恒子記念館(解散)
定員 抽選で各15名
申込方法 問合先へ往復はがきかFAX(記入例参照。希望時間も明記)。3月14日必着 (注釈)1通につき2名まで
問合先 龍子記念館(〒143-0024大田区中央4-2-1) 電話・FAX:03-3772-0680

ポールウォーク教室(4月から9月)(6日制)

ポールウォーク教室(4月から9月)(6日制)についての画像 姿勢や歩幅の改善を図り、筋力アップをめざします。
(注釈)ポールの貸し出し有り
対象 区内在住の65歳以上で、医師などから運動制限を受けていない方
日時 4月から9月の第1木曜日、午後2時から3時30分
会場 六郷地域力推進センター
定員 抽選で40名
申込方法 電子申請。問合先へ往復はがき(記入例参照。生年月日も明記)も可。3月6日必着
問合先 高齢福祉課高齢者支援担当(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1624 FAX:03-5744-1522

ポールウォーク教室(4月から9月)(6日制)についての二次元コードポールウォーク教室(4月から9月)(6日制)についての詳細はこちら

3月1日から7日は建築物防災週間です

3月1日から7日は建築物防災週間ですについての画像 建築物の適正な維持管理と点検を行い、災害時の被害を未然に防ぎましょう。

  • 建築物の地震対策をしていますか?
  • 屋根の強風対策をしていますか?
  • 避難経路に物を置いていませんか?
  • 防火設備が開閉できますか?
  • 屋外階段などの防腐・防錆(ぼうせい)措置は適切ですか?
  • 建築基準法による定期報告をご存じですか?

問合先 建築審査課管理調査担当 電話:03-5744-1615 FAX:03-5744-1557

夜間・日曜日納付相談
特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収)、軽自動車税(種別割)、国民健康保険料

 お支払いの相談を窓口と電話で受け付けます。国民健康保険の加入・喪失手続き、資格確認書などの再交付申請も可能です(窓口のみ)。
(注釈)本人確認書類、証明書などの必要書類は区HPをご覧ください

日時
夜間 3月13日・27日、4月10日・24日(木曜日)午後7時まで
日曜日 3月16日(日曜日)午前9時から午後5時
会場 区役所本庁舎4階
問合先
特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収)、軽自動車税(種別割)/納税課収納推進担当 FAX:03-5744-1517(共通)
 整理大森 電話:03-5744-1200、整理調布 電話:03-5744-1201、整理蒲田 電話:03-5744-1202、整理区外 電話:03-5744-1203
国民健康保険/国保年金課 FAX:03-5744-1516(共通)
 国保料収納担当(納付相談) 電話:03-5744-1697
 国保資格係(手続き) 電話:03-5744-1210
(注釈)国保資格係の夜間・日曜日の電話対応は行っていません

《スポーツ健康都市宣言》おおたdeスポーツ

《スポーツ健康都市宣言》おおたdeスポーツについての画像

詳細は問合先ホームページをご覧ください。

公益財団法人 大田区スポーツ協会の催し

公益財団法人 大田区スポーツ協会の催しについての二次元コード問合先 公益財団法人 大田区スポーツ協会(〒144-0051大田区西蒲田3-19-4大田区西蒲田三丁目複合施設3階)
 電話:03-5748-5400 FAX:03-6410-6955

公益財団法人 大田区スポーツ協会の催しについての詳細はこちら

健康体操教室「優しいフィットネス・姿勢美容エクササイズ カキラ」(6日制)

日程 時間(1時間) 会場 定員(抽選)
4月から6月の第2・4水曜日 (1)午前9時20分から
(2)午前10時40分から
大森スポーツセンター 各32名
4月から6月の第2・4土曜日 六郷地域力推進センター 各40名

対象 おおむね40歳以上の方
費用 3,000円 (注釈)初回に一括払い
申込方法 問合先へ電話かFAX(記入例参照。希望時間・会場も明記)。電子申請も可。3月14日締め切り

健康体操教室

教室名 日程 時間(1時間) 会場
(1)さわやかシェイプアップ教室(11日制) 4月から6月の火曜日
(4月29日、5月6日を除く)
(1)午前9時30分から
(2)午前10時45分から
田園調布せせらぎ館
(2)かんたんヨガせせらぎ(6日制) 4月から6月の第2・4金曜日 午前9時30分から
(3)リフレッシュヨガせせらぎ(6日制) 午前10時45分から
(4)はつらつ体操教室(13日制) 4月から6月の水曜日 (1)午前9時30分から
(2)午前10時45分から
多摩川台公園事務所
(5)かんたんヨガ多摩川台(6日制) 4月から6月の第1・3木曜日 午前9時30分から
(6)リフレッシュヨガ多摩川台(6日制) 午前10時45分から
(7)かんたんヨガ嶺町(6日制) 4月から6月の第1・3金曜日 午前9時30分から 嶺町集会室
(8)リフレッシュヨガ嶺町(6日制) 午前10時45分から
(9)リラックスヨガ蒲田教室(12日制) 4月から6月の月曜日
(5月5日を除く)
(1)午前9時30分から
(2)午前10時45分から
大田区西蒲田三丁目
複合施設
(10)フローヨガ蒲田教室(12日制)
(11)筋力アップ体操教室(11日制) 4月から6月火曜日
(4月29日、5月6日を除く)
(1)午前9時20分から
(2)午前10時40分から

区民スポーツ大会

種目 日程 会場
クレー射撃 3月30日(日曜日) 千葉県成田射撃場
区民ハイキング 4月6日(日曜日) 奥多摩川ハイキングコース
ソフトテニス(一般) 平和の森公園庭球場
ソフトテニス(小学生) 4月13日(日曜日) 多摩川六郷橋緑地庭球場
弓道 4月20日(日曜日) 大田区総合体育館
ボウリング 平和島スターボウル
合気道演武 南馬込文化センター
ライフル射撃(大口径) 4月27日(日曜日) 埼玉県長瀞射撃場
ミニテニス 5月3日(祝日) 大森スポーツセンター
アマチュアレスリング 5月6日(休日) 洗足区民センター
ハンドボール 5月11日(日曜日)・17日(土曜日) 大森スポーツセンター

大森スポーツセンターの催し

大森スポーツセンターの催しについての二次元コード会場・問合先 大森スポーツセンター(〒143-0011大田区大森本町2-2-5)
 電話:03-5763-1311 FAX:03-5763-1314
 大森スポーツセンターの催しついての詳細はこちら

定期スポーツ教室

教室番号・教室名 対象 日程 時間
(1)ソフトエアロ 15歳以上の方 4月8日から6月17日の火曜日
(5月6日を除く)
午前9時30分から10時30分
(2)筋トレ・で・スリム 4月17日から6月19日の木曜日 午後2時30分から3時30分
(3)シェイプアップエアロ 4月18日から6月20日の金曜日 午前9時30分から10時30分
(4)ストレッチ&軽体操 60歳以上の方 4月7日から6月16日の月曜日
(5月5日を除く)
(5)健康マット体操 午後2時30分から3時30分
(6)いきいき体操 4月8日から6月17日の火曜日
(5月6日を除く)
(7)さわやかリズム体操 4月9日から6月18日の水曜日
(6月4日を除く)
午前9時30分から10時30分
(8)お気軽健康体操 午後2時30分から3時30分
(9)足腰元気体操 4月18日から6月20日の金曜日
(10)かんたんヨガ 15歳以上の方 4月8日から6月10日の火曜日
(4月29日、5月6日を除く)
午前9時30分から10時30分
(11)太極拳 4月16日から6月11日の水曜日
(6月4日を除く)
(12)優雅なフラダンス 4月17日から6月5日の木曜日
(13)はじめてのヒップホップ 小学1年生
から3年生
4月23日から6月18日の水曜日
(6月4日を除く)
午後3時45分から4時45分
(14)ふれあい運動遊び 歩行可能な
1歳・2歳
4月21日から6月16日の月曜日
(5月5日を除く)
午前9時30分から10時20分
(15)親子運動遊び 2歳・3歳 午前10時40分から11時30分

費用 (1)から(9)全10回5,000円(10)から(12)全8回4,000円(初回に一括払い)(13)全8回1回当たり1,000円(14)(15)全8回1回当たり600円(毎回当日払い)
定員 抽選で(1)から(12)各24名(13)20名(14)(15)各14組(お子さん1名に保護者1名)
申込方法 問合先へ往復はがき(記入例参照。教室番号・教室名も明記)。1人1教室。3月5日消印有効

大田区総合体育館のスポーツ教室など

大田区総合体育館のスポーツ教室などについての二次元コード問合先 大田区総合体育館(〒144-0031大田区東蒲田1-11-1)
 電話:03-5480-6688 FAX:03-5703-1105
 大田区総合体育館のスポーツ教室などついての詳細はこちら

スポーツ教室

教室名 対象 日程 時間
月曜日 骨盤エクササイズ 高校生以上の方 3月10日・17日・24日・31日 午後6時30分から7時30分
火曜日 カキラ・ザ・エアロ 2月25日、3月4日・11日・18日・25日 午後6時45分から7時45分
キッズHIPHOP50 4歳から小学1年生 午後4時10分から5時
水曜日 ヨーガ 高校生以上の方 2月26日、3月5日・12日・19日 午前9時30分から10時30分
はじめてのラテンダンス 午後2時40分から3時40分
ジュニアストリートダンス
(入門)
小学1年生から3年生 午後4時20分から5時20分
木曜日 かんたんバレエ 高校生以上の方 2月27日、3月13日・27日 午後2時40分から3時40分
キッズビート体操50 3歳6か月から年長
(5歳・6歳)
午後3時45分から4時35分
金曜日 かんたんHIPHOP 高校生以上の方 3月7日・14日・21日・28日 午後1時20分から2時20分
ジュニアバレエ(中級) 小学4年生から中学3年生 午後5時30分から6時30分

申込方法 問合先へ来館

3月の個人開放

費用 1利用区分(3時間)300円 (注釈)バスケットボールは1時間30分で入れ替え
定員 種目ごとに異なります(先着順)
申込方法 問合先へ電話。利用日の前日午前9時から受け付け
(注釈)中学生以下の方は保護者同伴

種目 日程 実施時間
午前 午後1 午後2 夜間
バドミントン 3月5日(水曜日) 有り 有り 有り 有り
バスケットボール 3月10日(月曜日) 無し 無し 無し 有り
卓球 3月12日(水曜日) 有り 有り 有り 有り

お知らせ

ごみはルールを守って出しましょう
大掃除や引っ越しなどのごみ出しはお早めに

粗大ごみ

粗大ごみについての画像 家具、寝具、電気製品などで一辺の長さがおおむね30センチメートル以上もの。切断・破壊・分解などしても品目(製品)で判断するため、「粗大ごみ」として扱います。

粗大ごみについての二次元コード粗大ごみ受付センター(午前8時から午後7時)
電話:0570-037-530

粗大ごみについての詳細はこちら

区の収集を希望する場合
 電話か電子申請で申し込み
(注釈)申し込みから収集まで2週間以上かかる場合があります

自分で持ち込む場合
 持込日の3日前(予約状況により希望に沿えない場合有り)までに電話で申し込み。
 1世帯につき年度内4回まで(手数料は免除か減免)

家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)

家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)についての画像 購入した販売店、買い替えをする販売店に引き取りを依頼してください。
(注釈)販売店が不明か販売店で引き取りができない場合は家電リサイクル受付センターへ(月曜日から金曜日、午前9時から午後5時)
電話:0570-087-200

パソコン

パソコンについての画像宅配業者による回収
 リネットジャパンリサイクル 株式会社(午前10時から午後5時)
 電話:0570-085-800

メーカー品
 メーカーの申し込み窓口へ

メーカー不明品など
 一般社団法人 パソコン3R推進協会(月曜日から金曜日(休日を除く)(1)午前10時から正午(2)午後1時から5時)
 電話:03-5282-7685

一度に大量のごみ(45リットルのごみ袋4袋以上)を出す場合は有料です

事前にお住まいの地域を担当する清掃事務所にお問い合わせください。

ごみの不法投棄(未遂を含む)は重大な犯罪です

廃棄物を道路上や公園、空き地などに捨てることは不法投棄となり犯罪となる場合があります。

問合先

清掃事業課清掃リサイクル担当 電話:03-5744-1628 FAX:03-5744-1550
大森清掃事務所 電話:03-3774-3811 FAX:03-3775-6028
蒲田清掃事務所(調布地区) 電話:03-6459-8201 FAX:03-6459-8597
蒲田清掃事務所(蒲田地区) 電話:03-6451-9535 FAX:03-6451-9623

児童館ファミリールーム(子育てひろば)

児童館ファミリールーム(子育てひろば)についての画像 乳幼児ファミリーが気軽に利用できる子育て交流の場です。お子さんを遊ばせながら、子育ての情報交換・仲間づくりができます。詳細は各施設へお問い合わせください。

対象 乳幼児ファミリー
時間 月曜日から土曜日、午前9時から午後5時

児童館ではこんなこともしています

  • 乳幼児ファミリーの時間(体操、手遊び、季節の行事)
  • 子育て講座・相談
  • こどもの遊び場
  • 子育てすくすくネット

児童館ではこんなこともしていますについての画像

児童館ファミリールーム(子育てひろば)についての二次元コード問合先 子育て支援課子育て支援担当 電話:03-5744-1653 FAX:03-5744-1525

児童館ファミリールーム(子育てひろば)についての詳細はこちら

大田区休養村とうぶバスツアー

高遠(たかとお)コヒガンザクラと榛名(はるな)雲海桜ツアー

対象 代表者が区内在住・在勤の方
日程 4月13日(日曜日)・14日(月曜日)(1泊2日)
費用 29,800円(小学生以下は26,800円)から
定員 抽選で42名
問合先 休養村とうぶ(長野県東御市和(とうみしかのう)6733-1) 電話:0268-63-0261

大田区休養村とうぶバスツアーについての画像

大田区休養村とうぶバスツアーについての二次元コード大田区休養村とうぶバスツアーについての詳細はこちら

問合先

地域力推進課区民施設担当 電話:03-5744-1229 FAX:03-5744-1518

次号の区報は

3月1日号

【特集】令和7年度予算(案)

11日号・21日号は新聞折込か駅広報スタンド、区施設、公衆浴場、セブン-イレブンで配布。配送サービス(外出困難などの要件有り)も行っています。

お問い合わせ

 広聴広報課 
 電話:03-5744-1132 
 FAX :03-5744-1503
 メールによるお問い合わせ(広聴広報課広報担当)