Mintoフレンズ ~Minto Otaのサポーター~

ページ番号:749970352

更新日:2025年4月1日

Minto(みんと)フレンズとは?

大田区の国際交流・多文化共生の事業を身近なお友達にクチコミで広める、おおた国際交流センター(Minto Ota(みんと おおた))のサポーターです!

どんな人がなれるの?

次の2点を満たす、小学生以上の方なら誰でも

  • 国際交流・多文化共生に興味がある人
  • 身近な外国人区民、日本人区民に情報を伝えることができる人

誰に伝えるの?

  • 区の情報を知りたい外国人区民
  • 国際交流・多文化共生に興味のある日本人区民

Minto(みんと)フレンズの3つのポイント

活動が簡単!

区のホームページや、Minto Ota(みんと おおた) 公式Facebook(ふぇいすぶっく)で発信する、国際交流・多文化共生についての「情報」を、身近なお友達に伝えてください

誰でもなれる!

国際交流・多文化共生に興味がある小学生以上の方なら誰でもなれます。もちろん外国人の方もOKです!

今すぐできる!

登録や申込みは不要です。いつでも「Minto(みんと)フレンズ」を名乗ってください。

【Minto(みんと)フレンズの皆さんへ】こちらから情報を見ることができます!

1. おおた国際交流センター(Minto Otaみんとおおた)公式Facebookふぇいすぶっく

Mintoみんどフレンズに伝えていただきたい情報は、こちらのFacebookふぇいすぶっくで発信しています!おおた国際交流センター(Minto Otaみんとおおた)の施設情報や、外国語情報紙(Ota City Navigationおおたしてぃなびげーしょん)、生活に役立つ情報、コラムなどを掲載予定です!

2. 区ホームページ<国際都市おおた (外国人の方へ)>について

外国人区民の方が必要とする情報(生活情報、日本語教室、イベント情報など)を提供しています。
区ホームページは、131言語(自動翻訳)で見ることができるので、外国人区民の方も安心!

3. 役立つ生活情報

外国人区民が大田区で生活する上で役立つ情報をまとめたページです。
様々なライフシーンやライフステージで分けています。

メディア

チラシ(A5版)

Minto(みんと)フレンズのみなさんに、伝えていただきたい3つの情報が、二次元コードになって載っています!
持ち運びやすいようにA5版で作成しました。ぜひ、ご活用ください!

PR動画

国際交流員(CIR)のマヤさんと、北糀谷小学校の児童のみなさんが、出演しています!
Mintoフレンズについて、もっと知りたい! という方はぜひご覧ください!


北糀谷小の児童デザインのMintoくんとMinちゃん

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

地域力推進課 区民協働・多文化共生担当 

大田区蒲田4-16-8 2階(おおた国際交流センター (Minto Ota)みんと おおた
電話:03-5744-1227
FAX :03-5744-1323
メールによるお問い合わせ