おおた区報WEB版 令和4年8月11日号〔暮らしの情報箱など〕

更新日:2022年8月11日

暮らしの情報箱

新型コロナウイルス感染症の影響により、催しなどは中止・延期となる可能性があります。催しなどにご参加の際は、マスク着用などの感染症対策にご協力をお願いします。

記入例

(1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項

(注釈)費用が記入されていない催しなどは原則無料です

福祉

令和4年度版「障がい者福祉のあらまし」を作成しました

 障がいのある方とその家族が利用できる福祉サービスをまとめています。
対象 身体障害者手帳・愛の手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と難病の方、その家族など
配布場所 問合先、地域福祉課、さぽーとぴあ
(注釈)区ホームページ、図書館などでも閲覧可
問合先 障害福祉課障害者支援担当 電話:03-5744-1253 FAX:03-5744-1555

健康

ぜん息キャンプ

 デイキャンプを通して療養生活上のアドバイスを行います。会場までは電車とフェリーで移動します。
対象 区内在住で気管支ぜん息などにかかっている小学1年生から中学3年生
日時 10月16日(日曜日)午前8時30分から午後5時30分
会場 猿島公園(神奈川県横須賀(よこすか)市)
(注釈)集合・解散は京急蒲田駅
費用 交通費(電車賃、フェリー代、入島料)
定員 抽選で50名
申込方法 電子申請。問合先へ申込書(問合先へ電話かFAXで請求。区ホームページからも出力可)を郵送かFAXか持参。8月31日必着
問合先 健康医療政策課健康政策担当 電話:03-5744-1246 FAX:03-5744-1523

在宅難病の方への訪問診療

 地域のかかりつけ医と専門医、看護師が訪問し、診療と療養についての相談・指導を行います。
対象 難病医療費等助成対象疾病にかかり、次の全てに該当する方
(1)寝たきりなどで受診が困難
(2)患者や家族が訪問診療を希望している
申込方法 かかりつけ医へ連絡
問合先
大森医師会 電話:03-3772-2402
田園調布医師会 電話:03-3728-6671
蒲田医師会 電話:03-3732-8711

税・国保・後期高齢者医療・介護

口座振替をご利用ください

 特別区民税・都民税(普通徴収)、軽自動車税(種別割)、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料を納付書でお支払いの方は、納め忘れのない口座振替をご利用ください。
申込方法 口座のある金融機関(ゆうちょ銀行を含む)へ口座振替依頼書、預貯金通帳、届出印を持参。問合先へ口座振替依頼書を郵送も可(後期高齢者医療保険料を除く)
問合先
特別区民税・都民税(普通徴収)、軽自動車税(種別割)/納税課収納推進担当 電話:03-5744-1205 FAX:03-5744-1517
国民健康保険料/国保年金課国保料収納担当 電話:03-5744-1209 FAX:03-5744-1516
後期高齢者医療保険料/国保年金課後期高齢者医療収納担当 電話:03-5744-1647 FAX:03-5744-1677
介護保険料/介護保険課介護保険担当 電話:03-5744-1492 FAX:03-5744-1551

傍聴

大田区環境審議会

日時 8月19日(金曜日)午前10時から正午
会場 区役所本庁舎2階
定員 先着5名
申込方法 問合先へ電話。8月18日締め切り
問合先 環境計画課計画推進・温暖化対策担当 電話:03-5744-1625 FAX:03-5744-1532

グリーンプランおおた推進会議

日時 8月29日(月曜日)午後3時から5時
会場 区役所本庁舎2階
定員 先着10名
申込方法 当日会場へ
問合先 都市計画課計画調整担当 電話:03-5744-1333 FAX:03-5744-1530

相談

司法書士による高齢者・障がい者のための成年後見相談会

対象 次のいずれかに該当する方
(1)成年後見制度の利用を考えている
(2)遺言相続、悪質商法被害、多重債務に関する問題でお悩み
日時 9月17日(土曜日)午前10時から午後4時
(注釈)1人90分
会場 大田区社会福祉センター
定員 先着24名
申込方法 問合先へ電話。8月15日午前8時30分から受け付け
問合先 おおた成年後見センター 電話:03-3736-2022 FAX:03-3736-5590

大田区ひきこもり支援室 SAPOTA(サポタ)

大田区ひきこもり支援室 SAPOTAについての二次元コード ひきこもりの悩みを抱える本人や家族のための相談窓口です。お困りごとを伺い、相談員が一緒に考えていきます。まずは電話かEメールでお気軽にご連絡ください。
日時 月曜日から土曜日(休日を除く)、午前10時から午後6時
 電話:03-6459-6715 FAX:03-6459-6714 Eメール:メールアドレスはこちら

大田区ひきこもり支援室 SAPOTA(サポタ)についての詳細はこちら

募集

しょうがい者文化展の作品

 10月13日から19日に池上会館で行う展示会の作品を募集します。
募集作品 絵画、写真、書、陶芸、手芸、彫刻、文芸など (注釈)1人1点
対象 区内在住で障がいのある方
申込方法 問合先へ申込書(問合先か地域福祉課で配布)を持参。8月26日締め切り
(注釈)作品は9月26日から30日に問合先へ持参
問合先 障害福祉課障害者支援担当 電話:03-5744-1251 FAX:03-5744-1555

おおたユニバーサルデザインのまちづくりパートナー

 区施設や公園、道路などの現地調査やユニバーサルデザインのまちづくりの普及・啓発を行うボランティア活動です。
対象 区内在住で月曜日から金曜日(休日を除く)の日中に活動ができる18歳以上の方
定員 選考で5名程度
申込方法 問合先へ申込書(問合先で配布。区ホームページからも出力可)と作文を郵送か持参。8月22日必着 (注釈)面接有り
問合先 福祉管理課調整担当 電話:03-5744-1721 FAX:03-5744-1520

同行援護従業者養成研修(一般・応用課程)(4日制)

対象 区内在住・在勤・在学の方
日時 10月15日(土曜日)・16日(日曜日)・22日(土曜日)・23日(日曜日)午前9時から午後6時15分
会場 大田区社会福祉センターほか
費用 10,000円
(注釈)別途交通費など実費有り
定員 抽選で12名
申込方法 問合先ホームページから申し込み。9月9日締め切り
問合先 社会福祉法人 大田区社会福祉協議会 電話:03-3736-5560 FAX:03-3736-2030

おおた みんなのつどいプロジェクト

 障がいのある人もない人も笑顔になる障がい理解の実践的な地域活動などを募集します。実行委員会で審査の上、優れた活動は、12月の障害者週間に表彰します。詳細は区ホームページをご覧ください。
対象 区内で活動する団体・企業など
募集期間 10月31日まで
問合先 障害福祉課障害者支援担当 電話:03-5744-1253 FAX:03-5744-1555

お知らせ

大田区の脱炭素推進に関するアンケート調査

 無作為に抽出した18歳以上の2,000名の方へ調査票を郵送します。回答は、返信用封筒で郵送するか、Web上の回答フォームでお願いします。
実施期間 8月22日から9月9日
問合先 環境計画課計画推進・温暖化対策担当 電話:03-5744-1625 FAX:03-5744-1532

特定計量器(はかり)の定期検査

 商店や事業所などで取り引きに使うはかりや、学校や医療機関などで使う体重計などのはかりは2年に1度の法定検査が必要です。検査対象の方には、はがきで通知し、検査員が訪問検査を行います。
検査期間 9月1日から12月6日
(注釈)土曜日・日曜日、休日を除く
問合先 東京都計量検定所 電話:03-5617-6638

こらぼ大森の休館

日時 8月28日(日曜日) (注釈)特別清掃のため
 電話:03-5753-6616 FAX:03-5753-6560

参加・催し

おおむすび縁市場

 区内の障がい者施設で作った焼き菓子や雑貨などを販売します。
日時 8月24日(水曜日)・30日(火曜日)・31日(水曜日)、9月5日(月曜日)・7日(水曜日)・22日(木曜日)・27日(火曜日)から29日(木曜日)午前11時から午後2時
会場 区役所本庁舎1階
問合先 志茂田福祉センター 電話:03-3734-0763 FAX:03-3734-0797

写真展「ウクライナ難民から考える戦争と平和」

写真展「ウクライナ難民から考える戦争と平和」についての二次元コード日時 9月30日(金曜日)まで
会場・問合先 エセナおおた 電話:03-3766-4586 FAX:03-5764-0604

写真展「ウクライナ難民から考える戦争と平和」についての詳細はこちら

企画展「新収蔵品展 昭和から令和へ受け継ぐ道具たち」

企画展「新収蔵品展 昭和から令和へ受け継ぐ道具たち」についての画像 海苔(のり)づくりに関連する資料や写真を展示します。
日時 8月16日(火曜日)から11月20日(日曜日)午前9時から午後5時(8月は午後7時まで)
会場・問合先 大森 海苔(のり)のふるさと館 電話:03-5471-0333 FAX:03-5471-0347

子育てママのための再就職準備セミナー

対象 ハローワークで求職申し込み(当日可)をした区内在住の子育て中の方
日時 9月7日(水曜日)午後2時から3時
会場 エセナおおた
定員 抽選で12名 (注釈)保育(生後3か月以上の未就学児5名まで)有り
申込方法 問合先へ電話。8月31日締め切り
問合先 ハローワーク大森 電話:03-5493-8612 FAX:03-5493-1427

尿もれ予防体操と筋力アップ教室

 尿もれが気になる方だけでなく尿もれ予防に関心がある方も参加できます。
対象 区内在住で、要介護認定を受けていない方
日時 9月8日・29日(木曜日)午後2時から3時30分
会場 蒲田地域庁舎
定員 先着各20名
申込方法 問合先へ電話
問合先 蒲田地域福祉課高齢者地域支援担当 電話:03-5713-1508 FAX:03-5713-1509

講座「韓流ポジャギアートを極める」

 韓国のポジャギ(伝統的なラッピングクロス)でいろいろな包み方や結び方を学びます。完成した作品は持ち帰りできます。
日時 9月10日(土曜日)午後2時から3時15分
費用 2,500円
定員 先着15名
申込方法 問合先へ電話か来所。申込書(問合先ホームページから出力)をFAXも可。8月21日締め切り
会場・問合先 カムカム新蒲田(大田区新蒲田一丁目複合施設) 電話:03-3733-2222 FAX:03-6715-7191

自然観察会「干潟の生き物とふれあおう!」

日時 9月11日(日曜日)午前10時から正午
会場 大師橋干潟(萩中集会所集合)
定員 抽選で20名
(注釈)小学生以下は保護者同伴
申込方法 問合先へ往復はがき(記入例参照)。電子申請も可。8月24日必着
問合先 環境対策課環境推進担当(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1365 FAX:03-5744-1532

認知症予防朗読講座(10日制)

 朗読は脳を活性化し、認知症予防が期待できます。
対象 次の全てに該当する方
(1)区内在住の65歳以上で医師から運動制限を受けていない
(2)地域で朗読活動を希望する
日時 9月から令和5年1月の第2・4火曜日(初回は9月13日)、午後1時30分から3時
会場 池上会館
費用 700円
定員 抽選で20名
申込方法 問合先へ往復はがき(記入例参照。生年月日も明記)。8月29日必着
問合先 高齢福祉課高齢者支援担当(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1624 FAX:03-5744-1522

発達障がいを学ぼう

対象 お子さんの発達が気になる方、お子さんの支援に携わる方
日時 9月11日(日曜日)午前10時から正午
定員 先着35名
申込方法 問合先へ電話。8月12日から受け付け
会場・問合先 さぽーとぴあ 電話:03-6429-8524 FAX:03-6429-8545

外国につながりがある小学生向け「こども学習支援教室」(10日制)

対象 区内在住、在学の外国につながりがある小学3年から6年生で、日本語を勉強中の方
日時 9月14日・21日・28日、10月12日・19日、11月2日・9日・16日、12月7日・14日(水曜日)午後4時から5時30分
会場 Minto Ota(おおた国際交流センター)
費用 3,000円
定員 先着10名
申込方法 問合先ホームページから申し込み。9月2日締め切り
問合先 一般財団法人 国際都市おおた協会 電話:03-6410-7981 FAX:03-6410-7982

出前講座「親子で遊ぼう!」

対象 1歳・2歳のお子さんと保護者
日時・会場 (1)9月16日(金曜日):田園調布せせらぎ館(2)10月7日(金曜日):羽田文化センター
(注釈)いずれも午前10時から11時30分
定員 先着各15組
申込方法 問合先へ電話かFAX(記入例参照)。(1)8月12日(2)9月7日から受け付け
問合先 子ども家庭支援センター地域子育て推進係 電話:03-5753-1153 FAX:03-3763-0199

おおたビーチバレーボールフェスティバル

日時 9月17日(土曜日)
(1)2022ブラジル大使館杯ビーチバレーボール大会の観戦:午前9時から午後4時
(2)オリンピアンと触れ合うビーチバレーボール体験会:午後1時から1時45分
会場 大森東水辺スポーツ広場ビーチバレー場
定員 (2)先着25名
申込方法 当日会場へ
問合先 スポーツ推進課スポーツ推進担当 電話:03-5744-1441 FAX:03-5744-1539

やぐちの元気アップ教室(後期・10月から3月)

 家庭でできる簡単なストレッチや体操を習慣化することで、身体状況の改善や維持を目指します。
対象 区内在住の65歳以上で医師などから運動制限を受けていない方
(注釈)前期を受講した方を除く
日時 10月から令和5年3月の第2・4木曜日(初回は10月13日)、(1)午前10時から10時30分(2)午前10時45分から11時15分
(注釈)時間指定不可
会場 矢口区民センター
定員 抽選で各10名
申込方法 問合先へ往復はがき(記入例参照)。9月26日必着
問合先 高齢福祉課高齢者支援担当(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1624 FAX:03-5744-1522

国民健康保険の手続きを忘れずに「手続きにはマイナンバーが必要です」

 引っ越しや就職、退職したときなどは、基準となる日(下表参照)から14日以内に世帯主か本人が届け出をしてください。

届け出が必要となるとき(基準となる日) 本人確認書類以外の必要書類




大田区に転入した(転入した日) 無し
退職や扶養認定の取り消しで職場の健康保険をやめた(職場の健康保険の資格がなくなった日) 健康保険をやめた証明書
子どもが生まれた(生まれた日) 無し
生活保護を受けなくなった(生活保護停止・廃止日) 保護停止・廃止決定通知書





大田区から転出する(転出した日) 保険証(転出後に要返却)
就職や扶養認定で職場の健康保険に入った(職場の健康保険の加入日の翌日) 保険証(要返却)、職場の保険証か証明書
死亡した(死亡した日の翌日) 保険証(要返却)
生活保護を受けるようになった(生活保護開始日) 保護開始決定通知書、保険証(要返却)



  • 区内で住所や世帯主が変わった
  • 加入者の氏名が変わった
  • 世帯を合併や分離した
保険証(差し替え交付)
保険証を紛失した 無し
在留資格・在留期間の変更
(注釈)外国籍の方
在留カード、保険証
修学のため大田区を離れ、保険証を必要とする
(注釈)届け出は国保年金課へ
保険証(差し替え交付)、在学証明書、転出先の住民票の写しなど

国民健康保険の加入者

 ほかの健康保険に加入している方や生活保護を受けている方などを除き、国民健康保険への加入が必要です。 
(注釈)外国籍の方も加入が義務付けられています(3か月未満の短期滞在者など一部の方を除く)

届出先

 国保年金課、特別出張所(一部、国保年金課のみ受け付けの場合有り)

届け出の際の注意「マイナンバーが必要です」

  • 国民健康保険の各種届け出に、世帯主と対象者全員の「個人番号(マイナンバー)確認」と手続きに来る方の「本人確認」が必要となります。
  • 窓口で保険証の交付を受ける方は、本人確認ができるもの(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)を持参してください。
  • 代理人が届け出をするときは、世帯主からの委任状と代理人本人の顔写真付き証明(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)を持参してください。

届け出が遅れると

  • 加入月にさかのぼって保険料が発生します。
  • 遅れた期間の医療費は、自己負担となります。資格喪失後に保険証を使用した場合、区が負担した医療費を返還していただく場合があります(大田区の保険証は使えません)。

問合先

国保年金課 FAX:03-5744-1516(共通)
届け出/国保資格係 電話:03-5744-1210
医療費/国保給付係 電話:03-5744-1211

図書館だより

各図書館の催し

(注釈)会場の記載がないものは各館で

入新井 電話:03-3763-3633 FAX:03-3763-3781

なるほど塾「山村竜也(やまむらたつや)が語る江戸の四季の暮らし」
 歴史作家の解説で江戸の1年をたどり、暮らしの知恵や工夫を学びます。
日時 9月11日(日曜日)午後2時から3時40分
会場 入新井集会室
定員 先着60名
申込方法 問合先へ電話か来館

蒲田 電話:03-3738-2459 FAX:03-3736-9782

三橋昭(みつはしあきら)の幻視原画展
 レビー小体型認知症当事者による幻視の原画展
日程 9月18日(日曜日)から24日(土曜日) (注釈)ギャラリートーク有り

休館のお知らせ(特別整理のため)

図書館 休館期間 問合先
羽田 9月5日(月曜日)から10日(土曜日) 電話:03-3745-3221
FAX:03-3745-3229
多摩川 9月12日(月曜日)から17日(土曜日) 電話:03-3756-1251
FAX:03-3756-1745

住民票の写しなどは夜間・日曜日窓口や郵送でも請求できます

夜間・日曜日窓口

 区役所本庁舎1階の戸籍住民窓口では、下表の業務を取り扱っています。

夜間 月曜日・木曜日、午後7時まで(休日、年末年始を除く)
日曜日 午前9時から午後5時(年末年始を除く)

内容
戸籍届出の受領(埋火葬許可証の発行含む) (注釈1・注釈6)
住民異動届出書(転入・転出・転居など)の預かり (注釈1から注釈4)
印鑑登録・廃止・登録証亡失届書の預かり (注釈1・注釈3)
戸籍の全部・個人事項証明書 (注釈5)
住民票の写し (注釈2)
住民票記載事項証明書 (注釈2)
戸籍の附票の写し (注釈5)
印鑑登録証明書
住民税証明書

(注釈1)預かりのみ。翌開庁日以降に審査・処理を行います
(注釈2)本人、同一世帯員からの届け出・請求のみ取り扱い
(注釈3)日本国籍の方の届け出のみ
(注釈4)国外からの転入届を除きます
(注釈5)本人、同一戸籍の方からの請求のみ。電算化されたものに限る
(注釈6)戸籍住民窓口の開庁時間外は宿直室での預かり

問合先 戸籍住民課戸籍住民担当 電話:03-5744-1185 FAX:03-5744-1701

郵送での請求

 戸籍や住民票の証明書は、郵送でも請求することができます。遠方にお住まいの方や、仕事の都合などで受付時間内に窓口へお越しいただけない方は、郵送請求をご利用ください。詳細は、区ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。

問合先 戸籍住民課戸籍住民担当(〒144-8621大田区役所)
FAX:03-5744-1701(共通) 戸籍/電話:03-5744-1233 住民票/電話:03-5744-1676

コンビニエンスストアでの発行

 マイナンバーカードをお持ちの方は、全国の主なコンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機で、下表の証明書を発行できます。令和3年10月5日から、住民登録が区外の方でも、区内に本籍があれば戸籍証明書を発行できるようになりました。発行するには要件がありますので、詳細は区ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。

内容 発行時間(注釈) 手数料
戸籍の全部・個人事項証明書 午前9時から午後5時
(土曜日・日曜日、休日、年末年始を除く)
400円
住民票の写し 午前6時30分から午後11時
(年末年始を除く)
250円
印鑑登録証明書(印鑑登録をしている方のみ)
住民税証明書

(注釈)システムメンテナンスのためサービスを停止することがあります

問合先

戸籍の全部・個人事項証明書/戸籍住民課戸籍住民担当 電話:03-5744-1183 FAX:03-5744-1509
住民票の写し、印鑑登録証明書/戸籍住民課戸籍住民担当 電話:03-5744-1185 FAX:03-5744-1701
住民税証明書/課税課課税担当 電話:03-5744-1192 FAX:03-5744-1515

子育ての不安を解消しませんか?親支援プログラム

 子育ての悩みや関心のあることをグループで話し合いながら、自分なりの子育てを見つけてみませんか。

対象 日程 時間 会場・問合先
初めてのお子さんが1歳5か月から2歳4か月の母親 10月21日から11月25日の金曜日(6日制) 午前10時から正午 蓮沼児童館
電話・FAX:03-3738-9449
初めてのお子さんが生後8か月から1歳6か月の母親 10月25日から11月29日の火曜日(6日制) 東糀谷児童館
電話・FAX:03-3745-5155
11月30日から12月14日の水曜日(3日制) 大森中児童館
電話・FAX:03-3761-7749

子育ての不安を解消しませんか?親支援プログラムについての二次元コード定員 先着各10名 (注釈)保育有り
申込方法 問合先へ電話。8月12日午前9時から受け付け

子育ての不安を解消しませんか?親支援プログラムについての詳細はこちら

お知らせ

正しく使おう!消毒用アルコール

  • 火気の近くでは使用しない
  • 詰め替えを行うときは換気をしよう
  • 直射日光が当たる・高温になる場所に保管しない

皆さんとともに選ばれる都市づくりを進めていきます
「大田区都市計画マスタープランを改定しました」

皆さんとともに選ばれる都市づくりを進めていきます「大田区都市計画マスタープランを改定しました」についての画像 都市計画マスタープランでは、「暮らす、働く、訪れる」を合言葉に、4つの都市づくりのテーマや地域ごとの方針などを示し、魅力あるまちづくりを進めていきます。

皆さんとともに選ばれる都市づくりを進めていきます「大田区都市計画マスタープランを改定しました」についての二次元コード皆さんとともに選ばれる都市づくりを進めていきます「大田区都市計画マスタープランを改定しました」についての詳細はこちら

マスタープランで掲げる都市づくりのテーマ

テーマA にぎわいと交流を生む国際都市の発展についての画像テーマA にぎわいと交流を生む国際都市の発展
(1)持続的成長を支える魅力ある拠点
(2)都市の発展を(けん)引する産業環境
(3)来街者も円滑に移動できる交通環境

テーマB 地域力を育む暮らしやすい場の提供についての画像テーマB 地域力を育む暮らしやすい場の提供
(4)多様なライフスタイルに対応できる良好な住環境
(5)様々(さまざま)な移動手段を選択できる地域交通

テーマC 安全・安心な生活の実現についての画像テーマC 安全・安心な生活の実現
(6)強(じん)で回復しやすい減災都市
(7)様々(さまざま)な活動に支えられた安全・安心な都市
(8)オープンスペースを()かした防災都市

テーマD 地球に優しい環境の創出についての画像テーマD 地球に優しい環境の創出
(9)水と緑のネットワークによる安らぎのある都市
(10)持続可能な社会の基盤となる脱炭素化が進む都市

問合先

都市計画課計画調整担当 電話:03-5744-1333 FAX:03-5744-1530

OTAアート・プロジェクト 蒲田★今昔物語
特別企画「蒲田アナログ・ミュージック・マスターズ」
小沼(おぬま)ようすけ・井上銘(いのうえめい) トーク&ライブ

OTAアート・プロジェクト 蒲田★今昔物語 特別企画「蒲田アナログ・ミュージック・マスターズ」小沼ようすけ・井上銘 トーク&ライブについての画像 蒲田から世界に向けて音楽を発信している人を紹介する「蒲田アナログ・ミュージック・マスターズ」の特別企画です。

出演 
[1部:トーク]原田和典(はらだかずのり)(音楽評論家・進行役)、小沼(おぬま)ようすけ、井上銘(いのうえめい)
[2部:公演]小沼(おぬま)ようすけ(Gt)、井上銘(いのうえめい)(Gt,Comp)、Kai Petite(カイ ペティート)(Bs,Vo)、柵木雄斗(ませきゆうと)(Drs)
日時 10月9日(日曜日)午後5時開演
会場 カムカム新蒲田(大田区新蒲田一丁目複合施設)
費用 2,500円(高校生以下は1,000円) (注釈)全席指定
申込方法 以下のいずれかの方法で申し込み。8月17日午前10時からチケット発売
(1)チケット予約専用電話(午前10時から午後7時 電話:03-3750-1555)へ電話
(2)問合先ホームページからオンライン予約 (注釈)別途手数料有り
(3)大田区民プラザ(電話:03-3750-1611)、アプリコ(電話:03-5744-1600)、大田文化の森(電話:03-3772-0700)へ電話か来所 (注釈)8月17日午後2時から受け付け。アプリコは工事休館のため、午後5時まで受け付け
問合先 公益財団法人 大田区文化振興協会 電話:03-3750-1611 FAX:03-3750-1150

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせについての二次元コード 大田区における新型コロナウイルス感染症情報については、区ホームページをご覧ください。

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせについての詳細はこちら

新型コロナワクチン接種について

 4回目接種の対象者が拡大されました。対象者は60歳以上の方、基礎疾患のある方、医療従事者、高齢者施設従事者などです。詳細は区ホームページなどをご覧ください。

大田区新型コロナワクチン接種コールセンター
(月曜日から土曜日、午前8時30分から午後5時15分 (注釈)休日を除く)
電話:03-6629-6342 FAX:03-5744-1574
(注釈)間違い電話が多くなっています。今一度、番号をお確かめの上お電話ください
(注釈)曜日・時間帯によってはお電話がつながりにくい場合があります

相談窓口

症状がある・感染が疑われる方
東京都発熱相談センター

電話:03-5320-4592(注釈1・注釈2)
電話:03-6258-5780(注釈1・注釈2)
電話:03-6732-8864(医療機関紹介専用)(注釈2)
大田区相談センター(月曜日から金曜日、午前9時から午後5時 (注釈)休日を除く)
電話:03-5744-1360 FAX:03-5744-1524

自宅療養中で体調に不安がある・一般相談をしたい方
自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)
(注釈1・注釈2)
電話:0120-670-440

(注釈1)多言語(英語・中国語・ハングルなど)による相談も可
(注釈2)24時間対応

交通事故をなくそう

 今年は昨年に比べ、事故件数、死傷者数ともに増加しています。重傷事故のほとんどは交差点や交差点付近で発生しています。また、事故発生件数のうち高齢者・自転車が関与する事故が多く、事故関与率は高齢者が35.5パーセント、自転車が54.3パーセントとなっています。

区内交通事故発生状況(上半期)

  発生件数 死亡者数 重症者数 軽傷者数 死傷者計
令和3年1月から6月 688 1 46 716 763
令和4年1月から6月 733 3 25 757 785
前年同期比 45増 2増 21減 41増 22増

事故を起こさない・事故に遭わないために

自動車に乗るとき
 「出会い頭」の事故が増えています。細い街路では十分に減速し、交差点では一時停止しましょう。

歩くとき
 歩きながらスマートフォンを使用する「ながらスマホ」は、視界が極端に狭くなるため危険です。歩行者もマナーを守りましょう。

自転車に乗るとき

  • 傘やスマートフォンなどを使用しながら自転車を運転する「ながら運転」は、区条例で禁止されています。絶対に行わないでください。
  • 自転車保険への加入は都条例で義務付けられています。必ず加入しましょう。
  • 「自転車安全利用五則」を守りましょう。

自転車安全利用五則
(1)自転車は車道が原則、歩道は例外
(2)車道は左側を通行(右側通行は禁止)
(3)歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
(4)安全ルールを守る(飲酒運転・二人乗り・並進の禁止、夜間のライト点灯、交差点での信号(じゅん)守と一時停止・安全確認)
(5)子どもはヘルメットを着用

もし交通事故に遭ってしまったら

 大田交通事故相談所(大田区池上3-27-6 電話:03-3755-6596)で弁護士や相談員が相談をお受けします(午前8時30分から午後4時。土曜日、休日、年末年始を除く)。

問合先 都市基盤管理課交通安全・自動車総合計画担当 電話:03-5744-1315 FAX:03-5744-1527

セアカゴケグモにご注意ください!

セアカゴケグモにご注意ください!についての画像 区内で特定外来生物に指定されているセアカゴケグモの発見が相次いでいます。特に雌は毒性を持つため、かまれると健康被害を及ぼす可能性があります。

特徴(雌)

  • 体長約0.7センチメートルから1.0センチメートル
  • 腹部が大きな球状
  • 全体が光沢のある黒色で、腹部の背面に目立った赤い模様がある
  • 腹面に赤い砂時計状の模様がある

 発見した場合は素手で触らず、市販の殺虫剤を使用するか、靴で踏みつぶすなどをして駆除をした上、問合先へご連絡ください。セアカゴケグモの詳細な特徴などは、区ホームページをご覧ください。

問合先 環境対策課環境推進担当 電話:03-5744-1365 FAX:03-5744-1532

セアカゴケグモにご注意ください!についての二次元コードセアカゴケグモにご注意ください!についての詳細はこちら

プラザ 催し物案内

詳細は情報誌「Art Menu」をご覧ください。
特別出張所、図書館、文化センターなど区内の主な施設や駅で配布しています。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、公演内容が変更になる場合があります
記載事項のない公演への未就学児の入場はご遠慮願います

チケット予約専用電話 電話:03-3750-1555(午前10時から午後7時)
チケットはホームページからもお求めいただけます(別途手数料有り) ホームページはこちら

(注釈)発売初日の午後2時から公演前日午後7時まで以下施設でもチケットをお求めいただけます。アプリコは工事休館のため、午後5時まで受け付け

大田区民プラザ 電話:03-3750-1611
アプリコ 電話:03-5744-1600
大田文化の森 電話:03-3772-0700
問合先 公益財団法人 大田区文化振興協会 電話:03-3750-1611 FAX:03-3750-1150

下丸子うたの広場スペシャルコンサート VOL.2 
メロディの記憶「歌と活弁で描く大正モダン」

発売日 8月17日(水曜日)

出演 山田武彦(やまだたけひこ)(ピアノ・進行)、麻生子八咫(あそうこやた)(活弁)、大音絵莉(おおとえり)(ソプラノ)、中村良枝(なかむらよしえ)(ソプラノ)、山下裕賀(やましたひろか)(メゾソプラノ) 、高橋拓真(たかはしたくま)(テノール)、明珍宏和(みょうちんひろかず)(バリトン)、後藤春馬(ごとうかずま)(バス・バリトン)

10月15日(土曜日)午後3時開演 大田区民プラザ大ホール
全席指定3,500円

下丸子うたの広場スペシャルコンサート VOL.2 メロディの記憶「歌と活弁で描く大正モダン」についての画像

大田区民プラザ定期公演(小ホール・全席指定)

下丸子らくご倶楽部

発売日 8月17日(水曜日)

出演 林家彦(はやしやひこ)いち、桃月庵白酒(とうげつあんはくしゅ)鈴々舎馬(れいれいしゃま)るこ
ゲスト モロ師岡(もろおか)
若手バトル 林家(はやしや)きよ(ひこ)古今亭雛菊(ここんていひなぎく)

9月30日(金曜日)午後6時開演 2,500円

下丸子らくご倶楽部についての画像

次号の区報は

8月21日号

【特集】次世代の橋梁(きょうりょう)長寿命化修繕計画

11日号・21日号は新聞折込か駅広報スタンド、区施設、公衆浴場、セブン-イレブンで配布。配送サービス(外出困難などの要件有り)も行っています。

お問い合わせ

 広聴広報課 
 電話:03-5744-1132 
 FAX :03-5744-1503
 メールによるお問い合わせ(広聴広報課広報担当)