税証明の種類と発行開始日について

ページ番号:331708366

更新日:2025年4月10日

大田区で発行する税の証明

区税等に関する税の証明は次のとおりです。
税の種類 証明書の種類 主な用途
特別区民税・都民税 課税証明書
非課税証明書
主に収入(所得)の証明に使用
  (税額が0円の場合は非課税証明書)
納税証明書 課税額及び納税額の証明に使用
  (非課税の方の納税証明書は発行できません。)
軽自動車税(種別割) 納税証明書
(継続検査用、一般用)
・継続検査用:車検証の交付を受ける場合に使用
・一般用:売買用や名義変更などに使用

特別区民税・都民税(住民税) 課税(非課税)証明書の帳票イメージはこちら

特別区民税・都民税(住民税) 納税証明書の帳票イメージはこちら

税証明の発行開始日について

特別区民税・都民税(住民税)課税証明書、非課税証明書、納税証明書

特別区民税・都民税の課税証明書、非課税証明書、納税証明書の発行開始日
発行年度 徴収方法 発行開始日
令和7年度
(令和6年中の所得)
給与からの特別徴収 令和7年5月13日
(火曜日)
個人で納める普通徴収、年金からの特別徴収 令和7年6月10日
(火曜日)

徴収方法が給与からの特別徴収の方も、マイナンバーカードによるコンビニ交付のみ、令和7年度納税証明書の発行開始は令和7年6月10日(火曜日)となります。
また、特別徴収と普通徴収など、複数の方法で納める方は、令和7年6月10日(火曜日)から発行します。
なお、扶養されている方については、その方の処理状況により発行開始日が異なります。
詳しくは、課税課(庶務・諸税) 電話:03-5744-1192までお問い合わせください。

軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用)

車検用の納税証明書には有効期限があります。

令和7年5月30日までに車検を受ける場合は、令和6年度の納税証明書で車検可能
令和7年5月31日以降に車検を受ける場合は、令和7年度の納税証明書が必要

軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用)の発行開始日と有効期限
発行年度 発行開始日 有効期限
令和6年度 令和6年5月13日(月曜日) 令和7年5月30日(金曜日)
令和7年度 令和7年5月12日(月曜日) 令和8年5月31日(日曜日)

過去に滞納がある場合は、軽自動車税(種別割)納税証明書の発行はできません。

大田区で発行できない税の証明

課税(非課税)証明書の様式が新しくなりました

 令和7年1月6日(月曜日)から国の示す標準仕様に準じた税務のシステムに移行しました。
 これにより、課税(非課税)証明書の様式がA4判横からA4判縦に変わりました。
 また、大田区独自の様式により行っていた被扶養者名の記載ができなくなりました(扶養人数が確認できる欄は引き続き設けております。)。

関連リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

課税課(庶務・諸税)
電話:03-5744-1192
FAX :03-5744-1515
メールによるお問い合わせ