特集展示「いざ!相州大山へ」のご案内

ページ番号:199123829

更新日:2024年5月14日

特集展示「いざ!相州大山へ」

 神奈川県にある大山(おおやま)は東日本の人々にとってはたいへん身近な参詣地です。江戸時代は山頂への参詣時期が夏期(旧暦の6月半ばから7月半ばまで)に制限されていたため、庶民の大山詣り(まいり)は夏の行事の代名詞にもなっていました。大山への参詣が盛んな様子は、参詣をモチーフにした数々の浮世絵や、落語「大山詣り」に語られる活気ある描写からもよくわかるでしょう。そして、大田区においても大山詣りは行われていました。
 今回の特集展示では、夏の参詣で有名だった大山について紹介し、大田区内の大山詣りやそれにまつわる習俗について振り返ります。


展示全体の様子


大山こま/当館所蔵


『東海道名所図会』寛政9(1797)年/当館所蔵


パンフレット「大山ケーブルカー」/当館所蔵

会期

令和6年5月14日(火曜日)から令和6年7月28日(日曜日)まで

開館時間

午前9時から午後5時まで

会場

1階特集展示コーナー

入館料

無料

休館日

月曜日(休・祝の場合は開館)

お問い合わせ

大田区立郷土博物館

大田区南馬込五丁目11番13号
電話:03-3777-1070
FAX :03-3777-1283
メールによるお問い合わせ