地域とつくる支援の輪プロジェクト
ページ番号:141366198
更新日:2025年4月1日
地域では、子どものための活動が数多く展開されています。これらの活動は、子どもたちにとって家庭、学校とともに、安心して過ごせる居場所をつくりだしています。
区は、子どもの生活応援等の支援活動に取り組む地域活動団体等のネットワークづくりと自主的な活動を支援し、地域全体で温かく包み込むような支援(社会的包摂)の実現を図るため、大田区社会福祉協議会や地域活動団体と連携し、平成30年度から「地域とつくる支援の輪プロジェクト」に取り組んでいます。
本プロジェクトの2本柱
地域活動の継続・安定・広がりのために
地域で活動する団体同士の緩やかなつながりを構築するため、活動が広く認知されるための手法や、地域に求められている活動について考えています。
また、次世代を担う子どもたちが地域と関われるよう、子どもたち自身が積極的に参画できる活動も取り入れています。
気づき・見守る体制づくりのために
地域活動を通じて子どもと関わることにより、子どもが課題を抱えたときの話し相手や相談相手になったり、必要な支援につなげることができます。
区と地域の連携を深めることにより、子どもたちを地域全体で包み込む体制をつくります。
令和6年度の主な取組み
定例会
子どもの生活応援に資する地域活動団体の代表者、大田区社会福祉協議会、区関係所管により、活動の状況や地域の子どもを取り巻く課題に関して意見交換を行っています。
また、分科会及び全体会の開催に向けて、検討・準備を行いました。
分科会
令和3年度から、新たに分科会を開催しました。
特定のテーマに関連する参加者同士が、より具体的な事例や課題等を共有し、ネットワークの強化を目指します。
令和4・5・6年度は、地域活動団体、区関係所管・機関のほか、地域活動団体につながりのある子ども・若者も加わり、意見交換を行いました。
実施日 | テーマ | |
---|---|---|
第1回 | 令和6年8月3日 | こども1,000人アンケートについて |
全体会
地域におけるネットワークを広げ、子どもの声を聴くことの大切さを再確認することを目的として、全体会を開催しました。
【日時】
令和7年1月18日(土曜日)
【場所】
新蒲田区民活動施設
【参加者】
地域活動団体につながりのある子ども、社会福祉法人、地域活動団体、主任児童委員、大田区社会福祉協議会、
大田区生活再建・就労サポートセンターJOBOTA、中高生ひろば、区関係所管職員
【内容】
- こども1,000人アンケート実施結果の報告
- 意見交換 【テーマ:こども1,000人アンケート実施結果をうけて、気づいたこと、気になったこと、感じたこと、興味深いと思ったこと、課題だと思ったこと】
- 発表・まとめ
全体会に参加した子ども・若者の発表内容、大人の意見・感想については、こちらをご覧ください。
全体会に参加した子ども・若者、大人の意見・感想(PDF:701KB)
令和3~5年度の取組み
令和3年度の分科会・全体会についてはこちらをご覧ください。
令和4年度の全体会についてはこちらをご覧ください。
令和5年度の全体会についてはこちらをご覧ください。
こども1,000人アンケート 過去の実施結果
平成30年度、令和2年度、令和6年度に区内の小学校・中学校・高等学校・児童館・活動団体を通じて、「こども1,000人アンケート」を実施しました。実施した結果は下記のとおりになります。
令和6年度実施結果
令和6年度「こども1,000人アンケート」結果(PDF:642KB)
令和2年度実施結果
令和2年度のアンケート結果については、こちら(大田区社会福祉協議会ホームページ)をご覧ください。
平成30年度実施結果
平成30年度「こども1000人アンケート」結果(PDF:195KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
子育ち支援課子育ち支援担当
電話:03-5744-1653
FAX :03-5744-1525
メールによるお問い合わせ