ルールが守られていないプラスチックの取り残しについて

ページ番号:674870430

更新日:2025年4月1日

 令和4年11月から一部地域で開始したプラスチックの分別回収を、令和7年4月1日から区内全域で実施します。

 プラスチック回収時、きちんと分別されていない、プラスチックの回収曜日以外に出されているプラスチック等は、注意喚起のため、取り残した理由を明記した指導シールを貼り付け、取り残しを行います。

指導シールの見本


(※)指導内容により、指導シールの種類が異なります。
・資源の日にプラスチックが出されていた場合(緑色の指導シール)
・プラスチックの日にプラスチック以外が出されていた場合(オレンジ色の指導シール)

プラスチックの出し方・排出ルール

・回収対象となるプラスチックは、
 ・プラスチックだけでできているもの
 ・一辺の長さが30cm未満のもの
 ・汚れの付着していないもの のみとなります。

全てのプラスチックをまとめて、中身の見える袋(半透明可)に入れてください。

「プラスチックの日」の朝8時までに集積所へ出してください。

取り残されていたら

・ご自身の出されたプラスチックが取り残されていた場合は、一旦、袋を持ち帰ってください。

・指導シールの内容を確認し、次回の「プラスチックの日」に出してください。

・プラスチックが取り残された理由が分からない時は、ごみ減量推進課までご連絡ください。

お問い合わせ

ごみ減量推進課

電話:03-5744-1628
FAX :03-5744-1550