大田区青少年問題協議会委員を募集します

ページ番号:142235662

更新日:2025年3月25日

大田区青少年問題協議会とは

「大田区青少年問題協議会条例」に基づいて設置する区長の附属機関です。
大田区における青少年問題に関する総合施策の樹立につき必要な事項を調査審議し、その実施に必要な関係行政機関の相互の連絡調整をはかるとともに、これらに関する事項につき区長ならびにその区域内にある関係行政機関に対し、意見を具申するものとします。

募集人数

2名以内

応募資格

次の要件のいずれにも該当している方

  • 区内に在住または在学・在勤の方(国籍は問わないが、日本語が理解できる方に限る)
  • 青少年に関する区の総合的施策に関心と熱意を持ち、年数回開催する協議会(主に平日午前又は午後)に出席できる方。ただし、政治、宗教、営利活動を出席の目的とする方を除く。
  • 国又は地方公共団体の議員及び常勤職員ではない方

任期

2年(令和7年7月1日から令和9年6月30日)

提出書類

  1. 公募委員申込書
  2. 作文 課題「次代を担う青少年の育成・支援について」(1000から1200字程度)


以下から、募集要領、公募委員申込書、作文原稿用紙をダウンロードできます。
作文の様式は自由ですが、こちらの原稿用紙もお使いいただけます。

募集要領

公募委員申込書

作文原稿用紙


各書類は、以下の窓口でも配付しています。

  • 地域力推進課青少年健全育成担当(本庁舎6階)
  • 特別出張所
  • 区立図書館

提出期限

令和7年5月7日(水曜日)必着

提出方法

申込書に必要事項を記入し、作文とともに下記宛先に郵送、または持参してください。

(宛先)〒144-8621
    大田区蒲田5-13-14 本庁舎6階
    大田区地域力推進課青少年健全育成担当

選考方法

書類審査後、面接審査を行い、公募委員選考委員会にて選考します。
なお、面接日は後日通知します。

選考結果

6月下旬に本人宛に通知します。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

地域力推進課
青少年健全育成担当
電話:03-5744-1223
FAX :03-5744-1518
メールによるお問い合わせ