大田区の街頭消火器
ページ番号:564562344
更新日:2025年3月10日
街頭消火器を設置しています。
大田区では、震災時における火災の防止対策の一環として、通常の火災防止対策と併せ、
区民が協力して初期消火活動に努め被害の拡大を防止することを目的に、昭和47年度から街頭設置消火器を整備しています。
また、火災時に備え常に消火器を良好な状態にしておくため、薬剤の詰め替えや補修等の維持管理も行っています。
街頭消火器は約7,000本あり、震災時や通常の火災時はどなたでも使用可能です。
使用の際は、箱の中から消火器を取り出してから、
安全栓(黄色いピン)を引き抜き、対象物に向けてホースで噴射してください。
街頭消火器
格納箱の中身
安全栓
「大田区における消火器の管理及び運営要領」に基づき、街頭消火器を適切に管理しています。
原則として、100メートルに1本の設置間隔で整備をしています。
大田区オープンデータのNo.28「街頭消火器一覧」にて街頭消火器の設置場所を確認できます。
もしもの時に備えて、お近くの街頭消火器を確認しておきましょう。
(道路工事により街頭消火器を一時撤去している等の理由で、一覧と現況が相違する場合もあります。)
街頭消火器を火災で使用した場合
薬剤補充しますので、防災危機管理課宛にご連絡ください。
街頭消火器を使ったいたずらはやめてください
消火器を格納箱から取り出し中身を噴射する、格納箱に落書きをする等の悪質ないたずらが頻発しております。
もしもの時にすぐ使えるように、このようないたずらはやめてださい。
所有する消火器を火災で使用した場合
個人で所有する消火器や自治(町)会で地域に設置している消火器、
消防法令により設置の義務付けられたマンションや事業所等が所有する消火器
を初期消火に使用した場合、無料で詰め替えをします。補充にあたっては、火災現場で消防署の指示に従ってください。
なお、以下の場合は補充対象外です。
・消火器の所有者宅が火元建物の場合
・製造から10年経過した消火器を使用した場合
・本体が腐食、老朽化等している消火器を使用した場合
・区で補充可能な規格以外の消火器を使用した場合
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
電話:03-5744-1235
FAX :03-5744-1519