家具転倒防止器具の支給

ページ番号:800632917

更新日:2025年7月10日

大地震が起こると、タンスが倒れ、下敷きになって亡くなったり、ケガをする危険性があります。
対象者の方は、家具転倒防止器具を無料で取り付けできます。震災に備え、できることから始めましょう。

チラシ表
チラシ(表面)

チラシ表
チラシ(裏面)

対象

住民税非課税または住民税課税所得金額80万円以下で、かつ、次のいずれかに該当する世帯であること。

  • 世帯全員が65歳以上の世帯(ひとり暮らし世帯を含む)
  • 身体障害者手帳1級~4級、愛の手帳1~3度、精神障害者保健福祉手帳を交付されている方がいる世帯
  • 介護保険の要介護3~5の方がいる世帯

取付器具について

・住民税非課税の世帯はタンス2棹まで、住民税課税所得80万円以下の世帯はタンス1棹まで無料で支給取付します。

申込方法

申請書に必要事項を記入のうえ、所定の郵便料金の切手を貼った封筒に入れて当課当てに郵送してください。申請書は窓口に直接ご持参いただいても受け付けできます。

  • 申請は年間を通じて受け付けています。
  • 借家・アパートの場合、家主の承諾書の添付が必要です。所有者等の署名、捺印のうえ添付してください。
  • 申請者本人が記入できない場合は、代理の方が記入してください。
  • 申請書は防災危機管理課のほか、特別出張所、地域福祉課、地域健康課、地域包括支援センター、障がい者サポートセンターで配布しております。本ページでダウンロードも可能です。
  • 特別出張所、地域福祉課、地域健康課、地域包括支援センター、障がい者サポートセンターの場所は、こちらで確認してください。

郵送先

郵便番号144-8621
大田区蒲田五丁目13番14号
大田区 総務部 防災危機管理課(管理・給付)

申し込みにあたって

取り付けまでの流れ

申請書の郵送
↓ 
支給決定(却下)通知書の通知

区の委託業者による事前連絡

ご自宅に伺い取り付け作業

費用

取り付け作業等の費用は、区が負担しますので、申込者が業者に代金を支払うことはありません。

時期

申請書を提出後、概ね1か月程度を目途に、区から決定(却下)通知が届きます。決定(却下)通知が届いてから、概ね1~2か月を目途に、区の委託業者が連絡のうえ作業日の調整を行い、取り付けに伺います。

作業の範囲

転倒防止器の取り付け作業時、家具や荷物の移動等は業者が行います。
作業が円滑に行えるよう、業者が伺う前に、物品等の整理をお願いします。

器具の種類

「家具転倒防止器具」「L型金具」「家具転倒防止用安定板」を取り付けます。

注意

取り付けを希望されても、家屋や家具の構造等により取り付けができない場合もありますので、予めご了承ください。

借家等の場合

家具転倒防止器具取り付けについて、家主の承諾書が必要となります。
公営住宅(都営、区営住宅)にお住まいの方は、承諾書提出の必要はありません。

タンス3棹以上をお持ちの方へ

希望により有料で対応しますので、申請書に記入してください。
料金は業者が事前連絡した際に確認してください。

その他

家具転倒防止器具の支給は、世帯1回限りです。
 

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

防災危機管理課

電話:03-5744-1235
FAX :03-5744-1519
メールによるお問い合わせ