おおた区報WEB版 令和3年6月21日号〔トップページ・特集〕

更新日:2021年6月21日

特集

川瀬巴水(かわせはすい)
「心に染み入る癒やしの風景」

川瀬巴水「心に染み入る癒やしの風景」についての画像1 約40年にわたる画業生活の大半を大田区内で過ごし、旅から旅へと全国を歩き、古き良き日本の風景を描き続けた新版画の第一人者、川瀬巴水(かわせはすい)(本名は川瀬文治郎(ぶんじろう))。
 区内を描いた「馬込の月」など、国内外で高い評価を受けてきた風景版画はどのような心情から生み出されたのでしょうか。郷土博物館での特別展に先駆けて、数多くの作品の一部を巴水(はすい)の言葉とともにご紹介します。

川瀬巴水「心に染み入る癒やしの風景」についての画像2

  • 明治16(1883)年【0歳】
    東京市芝区(しばく)露月町(ろげつちょう)(現・港区新橋)に出生。
  • 明治43(1910)年【27歳】
    日本画家・鏑木清方(かぶらききよかた)に入門。
    後に「巴水(はすい)」の名を与えられる。
  • 大正7(1918)年【35歳】
    版元(はんもと)渡邊庄三郎(わたなべしょうざぶろう)の下で、処女作「塩原(しおばら) おかね路」「塩原(しおばら) 畑下(はたお)り」「塩原(しおばら) しほがま」を出版。
    [1]参照
  • 大正12(1923)年【40歳】
    関東大震災後、日本各地を巡る人生で最長の旅に出る。
  • 昭和2(1927)年【44歳】
    東京府荏原郡(えばらぐん)入新井町(いりあらいちょう)(現・大田区中央)に転居。
    [2]参照
  • 昭和5(1930)年【47歳】
    東京府荏原郡(えばらぐん)馬込町(まごめちょう)(現・大田区南馬込)に転居。
    [3]参照
  • 昭和19(1944)年【61歳】
    空襲が激しくなり、栃木県塩原(しおばら)福渡(ふくわた)へ疎開。
    疎開中も再三上京。
  • 昭和23(1948)年【65歳】
    東京に戻り、大田区上池上町(かみいけがみちょう)(現・大田区上池台)の渡邊庄三郎(わたなべしょうざぶろう)の別宅を借りる。
    [4]参照
  • 昭和32(1957)年【74歳】
    胃癌(いがん)のため逝去(せいきょ)

[1]塩原(しおばら) しほがま
大正7(1918)年秋

塩原 しほがまについての画像 体が弱かった幼少期を過ごした塩原(しおばら)(栃木県)を描いた作品。初めての木版画。

塩原(しおばら)は私を非常に可愛(かわい)がつて()れました、(中略)板画の第一歩に()塩原(しおばら)を選びましたのは、私として(すこぶ)る意義ある事と存ぜられます」(注釈1)

[2]千束池 「東京二十景」
昭和3(1928)年作

千束池 「東京二十景」についての画像 入新井町(いりあらいちょう)に転居後、初めて描いた大田区域の作品。スケッチ段階では雪は降っておらず、制作過程で雪景色に変更されました。

「私はやはり静かな、しみじみとした世界が良い。雪もそんな感じのものは心を()く」(注釈2)

[3]西伊豆 木負(きしょう)
昭和12(1937)年6月

西伊豆 木負についての画像 富士に桜をあしらった日本らしい構図は海外輸出を意識したもの。

「見る風景が版画に見えるようになって来た」(注釈3)

と語った巴水(はすい)は何度も富士をスケッチして最善の場所を探りました。

[4]池上本門寺之塔
昭和29(1954)年作

池上本門寺之塔についての画像 戦後、最後に描いた東京の姿は池上本門寺。変わらない姿に安堵(あんど)し、筆をとったのかもしれません。

出典:
(注釈1)渡邊庄三郎(わたなべしょうざぶろう)川瀬巴水(かわせはすい) 創作板画解説』
(注釈2)川瀬巴水(かわせはすい)巴水(はすい)芸談」『浮世絵と版画』第1巻第2号
(注釈3)楢崎宗重(ならさきむねしげ)川瀬巴水(かわせはすい) 版画とその生涯」渡邊規(わたなべただす)編『川瀬巴水(かわせはすい)木版画集』

郷土博物館特別展
川瀬巴水(かわせはすい) 版画で旅する日本の風景」【観覧無料】

 前後期の展示では、作品やスケッチブックに加えて川瀬巴水(かわせはすい)自筆の日記を初公開。国内では希少な観光ポスターや展示目録・愛用品などのほか、カラー映画「版画に生きる 川瀬巴水(かわせはすい)」も上映します。

日時 午前9時から午後5時(月曜日休館。8月9日、9月20日は開館)

プレ展示
旅先の風景(約30点)
7月11日(日曜日)まで

前期
東京の風景と人物・静物画(約200点)
7月17日(土曜日)から8月15日(日曜日)

後期
旅先の風景(約200点)
8月19日(木曜日)から9月20日(祝日)

問合先

郷土博物館 電話:03-3777-1070 FAX:03-3777-1283

お問い合わせ

 広聴広報課 
 電話:03-5744-1132 
 FAX :03-5744-1503
 メールによるお問い合わせ