おおた区報WEB版 令和2年11月1日号〔トップページ・特集〕

更新日:2020年11月1日

特集

HANEDA INNOVATION CITY(はねだイノベーションシティ)
羽田イノベーションシティ 羽田空港至近の地に生まれた新しいまち

HANEDA INNOVATION CITY 羽田イノベーションシティ 羽田空港至近の地に生まれた新しいまちについての画像

 羽田空港の沖合展開に伴い、整備が進む「羽田空港跡地第1ゾーン(はねだくうこうあとちだいいちゾーン)」。
 令和2年7月3日、この羽田空港跡地第1ゾーン(はねだくうこうあとちだいいちゾーン)に「HANEDA INNOVATION CITY(はねだイノベーションシティ)」が開業、9月に本格稼働しました。
 羽田イノベーションシティは、「新産業創造・発信拠点」として地域経済の活性化、国際競争力の強化を公民連携で実現します。

 詳しくは下記へ

HANEDA INNOVATION CITY(はねだイノベーションシティ)とは(略称:HICity(エイチアイシティ)

 大田区と羽田みらい開発(はねだみらいかいはつ) 株式会社の公民連携によって生まれた、新しい「まち」です。研究開発施設、会議研修センターのほか、ライブホールや芝生の広場、足湯など家族や友人と楽しめる場も整備。先端産業と文化産業の2つのコア産業を柱に、ヒト・モノ・情報が集まり融合することで、新たなビジネスを創造し、日本のものづくり技術・日本各地域の魅力を、この「まち」から国内外へ向けて発信します。

(注釈)羽田みらい開発(はねだみらいかいはつ) 株式会社は、鹿島建設(かじまけんせつ) 株式会社を代表企業とする9社から構成され、HICityを開発するために設立された企業です

HANEDA INNOVATION CITYとは(略称:HICity)についての画像

羽田イノベーションシティならではの「体験」!

先端産業

 産業のトレンドを踏まえ、「モビリティ」「健康医療」「ロボティクス」の3つの分野を軸に、ヒト・モノ・情報が交流。新たな産業や技術を生み出します。区内企業との連携により、イノベーションの創出を目指します。

文化産業

 伝統文化、食、音楽など、さまざまな分野にふれあう機会を作ります。アート活動や人々の交流を通して、人が成長できるまちを創造。最先端の技術を活用して、文化の魅力を発信します。

自動運転バス

自動運転バスについての画像国内初実装の自動運転 バスに乗って、最先端の技術を体感しよう!
(注釈)無料で乗車できます
時間:午前10時30分から午後4時30分

遊び

遊びについての画像漁網がモチーフのネットを使ったアート遊具。海の中に入っていくような気分を味わえるかも?

地方創生

地方創生についての画像まだ知られていない日本各地の地方産品が集合! 初めての食文化を楽しもう

憩い

憩いについての画像足湯につかりながら、青空や空港、飛行機を眺めることができます
時間:午前5時30分から午後11時30分

歴史伝承

歴史伝承についての画像空中に浮かぶディスプレイを操作して、羽田の歴史を楽しみながら学べます
時間:午前9時から午後8時

夜景

夜景についての画像花灯籠(はなとうろう)稲穂照明(いなほしょうめい)に彩られたまちは、昼とは違う幻想的な雰囲気に包まれます

ACCESS

HANEDA INNOVATION CITY(はねだイノベーションシティ)
羽田イノベーションシティ

ACCESSについての画像所在地:羽田空港1-1-4(京浜急行電鉄空港線・東京モノレール「天空橋駅」直結)
駐車場:190台(平置き)
駐輪場:620台(コミュニティサイクルポート有り)

このまちの情報を随時発信

 まちの中で開かれるイベントや各スポットの情報などを随時発信していきます。

このまちの情報を随時発信についての詳細はこちら

あなたのアイデアが未来の公園をつくる公園づくりのアイデア大募集!

 「こんな公園に行ってみたい」「こんな施設が欲しい」など、公園づくりのためのアイデアを募集します。公園は羽田空港跡地第1ゾーン(はねだくうこうあとちだいいちゾーン)に整備される予定です。
 いただいたアイデアを踏まえ、公園づくりの基本的な計画を作成します。ぜひご応募ください!
 詳細は、お問い合わせいただくか区ホームページをご覧ください。

あなたのアイデアが未来の公園をつくる公園づくりのアイデア大募集!についての画像

募集期間 11月2日から令和3年3月31日
応募方法 区ホームページから応募

あなたのアイデアが未来の公園をつくる公園づくりのアイデア大募集!についての詳細はこちら

問合先

空港まちづくり課空港まちづくり担当 電話:03-5744-1650 FAX:03-5744-1528

お問い合わせ

 広聴広報課 
 電話:03-5744-1132 
 FAX :03-5744-1503
 メールによるお問い合わせ