令和4年6月1日号
ページ番号:291197088
更新日:2022年6月1日
録音音声版(MP3形式ファイル)の「おおた区報」を、お聴きになりたい場合は、こちら。
Web(HTML形式)版の「おおた区報」を、ご覧になりたい場合は、こちら。
おおた区報 令和4年6月1日号(表紙)
1ページの主な内容
マイ・タイムライン知っていますか?
風水害前の準備があなたや家族の命を守ります。
マイ・タイムラインを作れば、こんなに安心!
まずは個人・家庭で作る
さらに地域のみんなで考えることで
マイ・タイムラインを作るときの3ステップ
2ページ・3ページの主な内容
暮らしの情報箱
福祉
- 応急小口資金の貸付
こども
- 児童育成手当(育成・障害手当)現況届の提出と新規申請
- 児童手当の現況届と6月定例振り込みのお知らせ
- 学童保育の夏休み利用
国保・後期高齢者医療
- 国民健康保険料の納付は納期限までに
- 後期高齢者医療制度に加入の方へジェネリック医薬品差額通知を郵送します
傍聴
- 地域包括支援センター運営協議会
- 障がい者施策推進会議
相談
- 保育サービスアドバイザー
募集
- 大田区「優工場」
求人
- 出張内職相談
- 六郷地域パートタイム就職面接会
- 看護職・看護助手就職相談会
お知らせ
- 6月1日は人権擁護委員の日です
- 自治会・町会に参加しませんか
- 自転車活用に関するアンケート
- 雑色自転車駐車場の廃止
- 高齢者の健康維持に関する専門家の無料派遣
- 大田区地球温暖化防止アンバサダーの就任
- 涼み
処 で熱中症予防 - 「大井町駅周辺広町地区開発」環境影響評価書の縦覧・閲覧
- アプリコ受け付け業務の休止
参加・催し
- 展示「北欧の暮らし方から見つける 幸福な男性の働き方、女性の働き方」
- 住まいの衛生パネル展
- 大井ふ頭中央海浜公園ホッケー競技場再開業イベント
- 出前講座「親子で遊ぼう!」
- 汎用旋盤・フライス盤初級講座
大田区学クイズに挑戦!
大田文化の森催し案内
大田区議会定例会の開催
令和4年度特別区民税・都民税(住民税)が決まりました
4ページの主な内容
大田区の情報公開制度と個人情報保護制度
- 情報公開制度とは
- 個人情報保護制度とは
チェック 「自分の個人情報は自分で守る」という意識も必要です
はじめよう フードドライブ!
さぽーとぴあの催し
まちかどNews
- 大田区立勝海舟記念館
累計来館者5万人達成!
ありがとうございます あたたかい善意
5ページの主な内容
大雨のシーズンに備えて、自宅も災害対策しませんか
- 風水害に備える
- 浸水軽減に向けて工事費の一部を助成します
- がけ崩れのリスクに備える
インフォメーション
新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
区の世帯と人口
- 令和4年5月1日現在
大田区広報番組
シティーニュースおおた
- おおた国際交流センター(
Minto Ota )
ユニークおおた
- タイヤ公園
- 銭湯特集
蒲田温泉
今月の区報は
- 6月11日号
空家総合相談窓口 - 6月21日号
シニアの就労をサポートします
大田区学クイズに挑戦!
6ページ・7ページの主な内容
健康ほっとライン
地域健康課からのお知らせ
大森
- 乳幼児の事故防止と救急蘇そ生法教室
- ハッピーママ大森(4日制)
- 口から始める健康講座
「オーラルフレイル予防の話と軽い体操」
蒲田
- 歯周病から歯を守るセルフケア
- 口から始める健康講座
「えん下力を鍛えてフレイル予防」
土曜両親学級
7月の健診と健康相談
ご注意を!6月から9月は光化学スモッグの発生しやすい時期です
受けよう検診!つくろう健康!
健康便り
- 6月は「食育」月間です
- 予防接種のお知らせ
- ゲートキーパー応用講座
今から始める健康づくり
キラリ 健康おおた
Vol. 43 がんの予防と健診
5つの健康習慣を実践することでがんになるリスクが低くなります
みる・きく・まなぶ 区民のひろば
8ページの主な内容
みんなで取り組もう感染対策
- マスクを外しての会話はやめよう
- 体調が悪いときは外出をやめよう
- 換気のために空気を入れ替えよう
マイ・タイムライン作りのお手伝いをします
- マイ・タイムライン講習会
NEW!
出前講座「どこでもマイ・タイムライン教室」
避難するときのポイント
新型コロナワクチン接種のお知らせ
- 1回から3回目接種(12歳以上)
- 小児接種(5歳から11歳)
- 4回目接種
- 予約について
- 風水害などの対応について
ワクチン接種は任意ですので、接種についてご検討ください。
区内新型コロナウイルス感染状況(令和4年5月1日時点)
- 区内陽性者の年代別割合(4月1日から30日)
- 区内の感染経路別陽性者数(4月1日から30日)
- 4月の区内の傾向と課題
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ
お問い合わせ
電話:03-5744-1132
FAX :03-5744-1503
メールによるお問い合わせ(広聴広報課)