不燃ごみについて

ページ番号:812623547

更新日:2025年4月1日

Q1
不燃ごみの出し方について知りたい

A

不燃ごみは、可燃ごみと同じように、中身の見える袋または容器に入れて排出してください。
収集は月に2回です。
不燃ごみについてはこちらをご覧ください。
不燃ごみの収集日についてはこちらをご覧ください。

お問い合わせ
ごみ減量推進課 電話:03-5744-1628 FAX:03-5744-1550

Q2
アルミ箔は不燃ごみですか

A

アルミ箔は、プラスチックや紙との複合素材として使用されています。表示は、重量ベースでもっとも重いものが記載されています。ポテトチップの袋やカプセル剤の入れ物は、プラスチックと表示されています。これらは、「プラスチック」として出してください。銀紙付きの紙パックは「紙」と表示されています。これは、「可燃ごみ」として出してください。一人用鍋焼きうどんの簡易アルミ鍋や箱に入ったロール状のアルミ箔は、「アルミ」と表示されています。これは、「不燃ごみ」として出してください。

お問い合わせ
ごみ減量推進課 電話:03-5744-1628 FAX:03-5744-1550

Q3
使い捨てカイロは不燃ごみですか

A

成分の半分以上が鉄分ですので、「不燃ごみ」で収集します。

お問い合わせ
ごみ減量推進課 電話:03-5744-1628 FAX:03-5744-1550

Q4
炊飯器やファックス電話機は、不燃ごみですか、粗大ごみですか

A

一辺の長さがおおむね30cm以下のものは「不燃ごみ」、一辺の長さがおおむね30cmを超えるものは「粗大ごみ」で収集します。

お問い合わせ
ごみ減量推進課 電話:03-5744-1628 FAX:03-5744-1550

Q5
不燃ごみの「小型の家電製品」とは何ですか

A

ドライヤーやアイロンなどの一辺の長さがおおむね30cm以下の家電製品のことです。
ただし、次の10品目については、資源として区内42か所に設置した小型家電回収ボックスで回収しています。回収したものは、売却し資源化を図っています。
小型家電のリサイクルについてはこちらをご覧ください

お問い合わせ
ごみ減量推進課 電話:03-5744-1628 FAX:03-5744-1550

Q6
タブレット型情報通信端末は、小型家電回収ボックスでの回収品となりますか

A

通話機能付きタブレット型情報通信端末は、携帯電話に分類されますので小型家電回収ボックスでの回収をしています。
ただし、一辺の長さが概ね30センチメートル以下のものに限ります。また、通話機能が付いていない端末を廃棄する場合は、メーカーにお問い合わせください。

お問い合わせ
ごみ減量推進課 電話:03-5744-1628 FAX:03-5744-1550
メールによるお問い合わせ